10/27(金) 機能するクラス会議! 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス会議を行っていました。
 議題は、「安心して学習できる学級に」です。
 
 4年生では、学級に解決すべき事案が生じた時には、タイムリーにクラス会議を行い、解決するようにしています。
 こうやって、一人一人にとってより良い学級ができていくのですね。
 
 いろいろな個性をもった人が集まって生活しているのですから、問題が起こるのは当たり前。
 大事なのは、その後どうするかですね。
 頼もしい。(校長)

10/20(金) テンポアップ! 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がい数の学習です。
 上から1けたの、上から2けたのがい数にしましょう、などの内容です。
 「約」を付け忘れないようにとか、四捨五入する位に気をつけて取り組んでいました。

 一つ気づいたこと。
 授業がテンポアップしてきています。
 空白の時間があまりありません。
 子どもたちの受け答えや姿勢等に大きな成長を感じます。
 いいぞ、4年生!(校長)

10/19(木) 集中して聞いていますね 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『一つの花』の学習です。
 担任の先生が体験に基づいて(もちろん本人ではなく、お祖父さんとの思い出です)、戦争について子どもたちに語っていました。
 
 私も担任時代、戦争を題材とした国語の学習では、「戦争」と「子どもたち」の距離を埋めることに苦慮しました。
 それでも、私の世代は、まだ祖父母から直接体験談を聞くことができましたが、今はそういうこともできません。
 ただ、世界に目を転じると、悲しいかな「現在の話」として起きているのも事実です。

 子どもたちは、集中して先生の話に耳を傾けていました。(校長)

10/16(月) 水のすがたって… 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日常生活の中で、見えなくなった水がまた見えるようになる様子があるかどうかを考えています。
 何気なく毎日を過ごしていますが、このような視点で見返してみると、様々な発見があり楽しいですね。(校長)

10/13(金) ミニ落語家たち再び 〜4年生【学校公開・国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれが夏休みから練習してきた落語の演目を披露してくれました。
 「寿限無」や「時そば」、「まんじゅうこわい」など、有名名演目がずらりと並んでいました。
 台詞を暗記し、表情やしぐさまでつけるのはとても難しいことですが、挑戦し、やり遂げた後には大きな達成感と成長があります。
 頑張りましたね。(校長)

10/12(木) 館内見学2 〜4年生【校外学習13】〜

 子どもたちのために、ゴミのクレーンをすぐ近くまで寄せてくださいました。
 窓の外には、新しく建設している工場も見えました。
 最後に質問に答えていただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 館内見学1 〜4年生【校外学習12】〜

 館内を見学し、説明を受けています。
 タブレットで写真もたくさん撮れました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) クリーンセンターにて 〜4年生【校外学習11】〜

 高浜クリーンセンターでの学習です。
 初めに映像を視聴してごみ処理の概要を学んだり、リサイクルセンターの説明を受けたりしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 運動会の再現!? 〜4年生【校外学習10】〜

 短いお弁当タイムでしたが、子どもたちは片付けまでテキパキと済ませ、何とソーラン節を踊っています。
 逞しい4年生ですね!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) お待ちかねのお弁当! 〜4年生【校外学習9】〜

 近くの陸上競技場でお待ちかねのお弁当タイムです。
 これが一番楽しみだったと言っている子もいます。

 この後は、高浜クリーンセンターに向かいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 拓本体験など 〜4年生【校外学習8】〜

 館内のレプリカを見学したり、拓本体験をしたりしました。
 楽しい学習ができています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 多胡碑見学です 〜4年生【校外学習7】〜

 多胡碑記念館に到着し、多胡碑を見学中です。
 歴史なども説明していただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) ありがとうございました! 〜4年生【校外学習6】〜

 最後に質問をして、疑問を解決しました。
 とても丁寧に答えていただきました。
 大変お世話になりました。

 若田浄水場を後にして、これから吉井町の多胡碑に向かいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 美味しいですね! 〜4年生【校外学習5】〜

 できたてホヤホヤの水をいただいた後は、水道記念館で歴史年表や展示物の見学です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 見学中です 〜4年生【校外学習4】〜

 沈殿池や薬品混和池、ろ過池などの見学をしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 説明を聞いています 〜4年生【校外学習3】〜

 施設や浄水の仕組みなどについて、説明を聞いています。
 担当の方の話をよく聞けていますね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 浄水場に着きました 〜4年生【校外学習2】〜

 若田浄水場に着きました。あっという間でした。
 あいさつをして、早速映像での学習です。
 子どもたちは、しっかりとメモを取りながら視聴しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 出発です! 〜4年生【校外学習1】〜

 今日は、4年生と一緒に校外学習に出かけてきます。
 行き先は、若田浄水場・多胡碑・高浜クリーンセンターです。
 天気にも恵まれましたので、充実した学習になるといいです。
 それでは行ってきます!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 笑顔の判定は? 〜4・5・6年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生合同で、連合音楽祭に向けた練習を行いました。
 音楽主任の先生からは、笑顔で歌うようにといつもアドバイスがあります。
 ちょうど、教育実習生も参観していたので、輪の中に入って笑顔の様子を見てもらいました。
 人から見られていることを意識しながら歌うことも大事ですね。
 判定やいかに!?(校長)

10/6(金) 成長を感じます 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前単元の「あまりのあるわり算」の復習から授業に入り、新しい単元「倍の見方」の学習に入りました。
 
 一つ、「あっ、成長したな!」と感じた場面がありました。
 担任の先生と一緒に問題文を音読する場面です。
 「声が大きく、そろっていて、全員の口が動き、しかも速い」のです。
 ここでは省略しますが、このような場面が見られるようになるためには、様々な要素があります。
 これについては、またの機会にお知らせできればと思います。

 いいぞ、4年生!(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31