11/30(木) 音読の速さはどうですか 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウミガメの命をつなぐ」の学習です。
 2〜3人組に分かれて、音読(句点読み)をしていました。
 自分の番がすぐに回ってくるので、緊張感も継続し、いい方法ですね。

 音読を聞けば、子どもたちの成長が分かりやすいです。
 一学期よりも、また二学期の始めの頃よりも速さや正確性が向上しているか、担任は把握していなければいけません。
 さあ、どれだけ成長したでしょうか。(校長)

11/29(水) 伝えることで深まります 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「四角形のとくちょうを調べよう」の学習です。
 今日は、平行四辺形の向かい合う二組の辺や角について調べていました。
 学習したことを、すぐに友達に伝え合うのがいいですね。
 「アウトプットを前提としたインプット」です。
 いいぞ、4年生!(校長)

11/28(火) 楽しい常設展示4 〜4年生【プラネタリウム観望】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。
 毎年観ては涙していた「フランダースの犬」の上映コーナーがやっていなかったのだけが心残りでした。(校長)

11/28(火) 楽しい常設展示3 〜4年生【プラネタリウム観望】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
 こういうものは、子どもたちの方が断然上手です。(校長)

11/28(火) 楽しい常設展示2 〜4年生【プラネタリウム観望】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
 毎年のように行っていますが、私も挑戦しました。(校長)

11/28(火) 楽しい常設展示1 〜4年生【プラネタリウム観望】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラネタリウムの観望が終わると、これまたお楽しみの常設展示コーナーでの体験です。
 「科学館」ですので、楽しく興味深いコーナーがたくさんあります。
 子どもたちは、興味津々でコーナーを回っていました。
 いい体験ができました。(校長)

11/28(火) 満天の星空を堪能 〜4年生【プラネタリウム観望】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちと、末広町の少年科学館へ出かけてきました。
 プラネタリウムによって投影された満天の星空を観望し、子どもたちも感動したようです。
 何度行っても、いいですね。

 解説員の方には、大変お世話になりました。(校長)

11/17(金) チャンプ本はどれ 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「読書発表会をしよう」という学習の一環で、ビブリオバトルに取り組みました。
 それぞれの子が、自分の推薦本について熱く紹介している様子に感心しました。
 
 人に紹介されなければ読まなかっただろうなあという本って、ありますよね。
 いい学習です。(校長)

11/8(水) アウトプットの様子は? 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水のすがた」のテストでした。
 真剣に答案用紙に向かっている姿が凜々しいですね。
 「アウトプットを前提としてインプット」をしたはずですね。
 出来栄えが楽しみです。(校長)

11/1(水) 集中して書いています 〜4年生【書写】〜

 「林」の字を書いています。
 へんとつくりの組み立て方に気をつけて書くことがめあてです。
 みんな集中して書いています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 玉が飛び出す秘密は? 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人1研究授業でした。
 「とじこめた空気と水」の学習です。
 いわゆる空気でっぽうの玉が飛び出す秘密に迫る内容です。
 先生から送られた動画などを参考にしながら、目に見えない空気の様子を、絵や言葉で上手に表現できていた子が何人もいました。
 
 さあ、これから秘密を探っていきましょう。
 楽しみですね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31