1/31(水) いろいろな面積を測ろう 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の広さや、その他の場所の面積を測る学習です。
 実際の活動を通して、広さを実感できるといいですね。
 子どもたちは、楽しそうに活動していました。
 ちなみに、教室の面積は約56平方メートルでした。(校長)

1/30(火) スモールステップ段々と 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱運動の学習です。
 今日は、かかえ込み跳びに挑戦しました。
 とても丁寧な場づくりで、スモールステップで取り組めるようになっていました。
 子どもたちも楽しそうに練習していました。(校長)

1/26(金) 協力して準備ができたね 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動の学習です。
 みんなで協力して、安全に気をつけながら準備ができました。
 感心ですね。

 先生の話の後に、早速自分に合った場所で練習を始めました。
 頑張れ、台上前転。(校長)

1/24(水) 意欲的に学ぶ姿に感心! 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に今年度最後の研究授業がありました。
 算数の「L字型の面積」を求める学習でした。
 
 まず、4年生の子どもたちの意欲的に学ぶ姿に感心しました。
 先生の問いに対する反応も良く、姿勢や気持ちが「前のめり」でした。
 今日の段階では3つの解き方の方法を友達に説明し合ったり、習熟問題に鉛筆を走らせたりする姿に大きな成長を感じました。
 頑張りましたね!(校長)

1/23(火) 点字の作成体験を通して 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視覚障害をもつ人との関わりについて学習しています。
 今日は、実際に点字を作成していました。
 体験をすると、理解や興味が深まりますね。
 とても上手にできていました。
 身の回りにもたくさん表示がありますので、読むことに挑戦してみましょう。(校長)

1/18(木) 自治力の成長に感心 〜4年生【学校公開・学級活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス会議を行いました。
 4年生は、学年当初から継続して話合い活動を行ってきています。
 子どもたちは、学級の問題などに対して「自分事」として考える力が育ってきているように感じます。
 今日の議題は「自律」に関するテーマでしたが、いろいろな意見が出て盛り上がっていました。(校長)

1/17(水) 国際交流が盛んな地域 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県内の交際交流が盛んな地域について学習しています。
 まず東毛地域の様子について調べ始めました。
 榛名地域とは、ずいぶん様子が違うようです。
 多くの発見があるといいですね。(校長)

1/12(金) より良いクラスに向け 〜4年【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より良いクラスにするためのクラス会議を行っていました。
 「時を守り、場を清め、礼を正す」をもとにして、いろいろな意見を交流することができていました。
 課題意識をもちながら学校生活を送れていて、立派ですね。(校長)

1/10(水) 群馬県人の得意技! 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上毛かるたに取り組んでいました。
 県内の名所・名跡・偉人を学ぶなら、何と言っても上毛かるたですね。
 白熱した試合が繰り広げられていました。
 読み手の子も上手でした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31