3/26(火) 教室ともお別れです…2 〜最後の学級活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生へお礼の気持ちを渡したり、次年度への抱負を発表したりしていました。
 4月からも新しい教室で、たくさんの楽しい思い出を作ってくださいね。(校長)
※写真は、上から4年生→さくら学級→5年生です。

3/14(木) 話合いの成果を生かして 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴール型ゲームの学習です。
 各チームごとに話合いをして試合に臨みました。
 よく声をかけ合いながら、話合いの成果が出ていましたね。
 見る度に面白い試合になってきています。(校長)

3/11(月) 読みが深まってきました 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「木竜うるし」をグループごとに読み合っていました。
 前回よりも、より登場人物になりきっている様子が感じられ、聞いていて楽しかったです。
 話の情景が目に浮かぶようでした。(校長)

3/7(木) 声をかけ合いながら! 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴール型ゲームでハンドボールに取り組みました。
 4年生は、日頃からクラス会議等で自分の考えをどんどん口にする経験を重ねてきているので、よく声が出ています。
 大事ですね。(校長)

3/7(木) 見る比べる気づく話す 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱の形を写し取った6つの面の形から、立方体や直方体の構成についていろいろな気づきがあったようです。
 教室を歩き回って友達の机上を見比べながら、自分と同じ仲間かそうでないかを確かめていました。
 その気づきを立派に説明することもできました。
 いやあ、頼もしい姿です。(校長)

3/6(水) 手で触って確かめながら 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱の形を調べる学習です。
 今日は、それぞれ持参した箱の面を紙に写し取っていました。
 箱を構成する面の形を調べながら、直方体や立方体の学習へとつながっていきます。
 どんな気づきがあったでしょうか。

 大人になると、いろいろな立体を360度頭の中に描けるようになりますが、このような学習や経験を重ねてきているからなのですね。(校長)

3/5(火) 楽しく試合ができました 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3チームに分かれて、バスケットボールの試合をしました。
 これまでに学習した中の「リバウンド」を意識してプレーができていました。
 試合のレベルが上がっていくのが楽しみです。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31