【5年】稲刈り&英語

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の学校公開ではお世話になりました。
今週の稲刈りの様子です。来週は最後のバケツ稲講習会が予定されています。

英語の授業では「できることの木を作ろう」という内容で、葉っぱのワークシートに自分のできることとできないことを書き、英語ルーム廊下の壁に飾りました。ALTの先生がきれいな木を作ってくれました。

【5年】フォレストリースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
フォレストリースクール活動の様子です。

【5年】フォレストリースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
フォレストリースクール活動の様子です。

【5年】国語(9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの更新です。
『大造じいさんとがん』の学習も終盤を迎え、今日は「この物語の山場はどこか」ということを考えました。個人で考えをもった後、グループで交流し、グループで出された意見をまとめたものを1人1人別のグループに回って説明を行いました。いろいろな意見に接し、いつも以上にふり返りの記述が多かったように思います。「○○さんの考えはなかった。」「同じ場所を選んだけど、理由は違った。」「友達と意見は違ったけど、残雪の姿に感動して大造じいさんが変わったことは一緒だった。」など、よいふり返りが書かれていました。

【5年】道徳(7/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生、本日の道徳です。
今日は、物語を通して「きまりは、誰のために、何のためにあるのか」ということを考えました。授業の最初は「きまり」と聞くと、「守らなければいけないもの」「迷惑をかけないようにするもの」などの意見が出ていましたが、終盤には「みんなのため(みんなとは、お年寄り、小さい子供、病気の人、荷物を持っている人)にきまりがある」「安全にするため」「楽しくするため」「気持ちよく過ごすため」「心配することなく過ごせるようにするため」と考えをもっていました。

いつも道徳の授業では、自分の考えをもち、友達との意見の交流を通して考えを深めています。最後のふり返りは、日直さんに発表してもらうのですが、日直が回ってくるのを楽しみにしてくれている子もいます。次回の授業も楽しみです。

【5年】いじめ防止標語・ポスター

まず、5年生の保護者の皆様、保健関係書類の期限までの提出にご協力いただき、ありがとうございました。記入漏れのない完璧な提出で非常に助かりました。お忙しいところ、大変お世話になりました。

さて、今週は、いじめ防止標語作り、ポスター作りを行いました。子供たちは話合いにだいぶ慣れた様子で、とてもスムーズによく話し合って決めることができました。「ワッハッハ」を提案した子供たちは、「本当にこれになっちゃった!」と笑っていましたが、何人かの他の子たちが「でも先生、このクラスにぴったりの言葉ですよね。」と言っていたことが、担任にとっては非常に嬉しく、さらにこの標語のことを好きにさせてくれました。

授業においては、国語や算数など、難しい単元に突入していますが、非常によく頑張っています。来週も授業を中心とした学校生活が楽しみです。
画像1 画像1

【5年】学級目標決定(6/19)

今日の学活の時間で学級目標が決まりました。

学習面
「5年生らしいふり返り」自分でわかりやすく書こう
〇授業の最初と最後で意見がどのように変わったか
〇前の学習とどのようにつながっているか

生活面
「相手が明るくなるような返事」

他にも「聞いてほっとできる返事」などいろいろな意見が出されました。担任から少し難しいことを要求されても、自分たちの言葉、自分たちの力で決められたことは立派でした。

また、学習面も生活面も担任が5年生に頑張ってほしいこと、私自身も頑張りたいことであったので、非常にうれしく思いました。

来週から、この目標とともに頑張っていきたいと思います。

写真は、水曜日の花植の様子です。学級委員に頼りすぎず、みんなで配置を考えたり必要なことを考えたりしながら植えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

バケツ稲(6/12)

6月も2週目が終わりました。今日の6時間目は、バケツ稲の観察をしました。休校期間中に芽出しをし、先週バケツに植えたものが倍以上の高さになっており、子供たちも驚いていました。

帰りの会では、この2週間、
・5年生が頑張るときと静かに待つときのメリハリをつけられていることに驚いたこと
・気持ちのよいあいさつができる。靴揃えもホームページに載せてもらったほどよくできているから、返事もそのレベルに上げていってほしい。
と話しました。

疲れが見られる子も多いです。土日でしっかり休み、また元気に月曜日に会えればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生のみなさんへ(5/29)

5年生のみなさん、こんにちは!
いよいよ、月曜日から学校が再開します!
長かったですね。職員室のバジルは芽が出ました。バケツ稲の芽はもじゃもじゃです。
さて、私の月曜日のたった一つの願いは「元気なみんなに会えること」です。
また月曜日に会いましょう!
楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生のみなさんへ(5/26)【学習計画表】【バケツ稲】

5年生のみなさん、こんにちは。いよいよ学校再開前、最後の一週間が始まりましたね。昨日は半分くらいの子が来てくれ、元気な姿を見せてくれました。

さて、2つ連絡があります。課題一覧に今週も「学習計画表」と書いてしまいましたが、今週は3日分しか課題を出していないので、学習計画表は配っていません。提出もありませんので、心配しないでください。

もう1つは、バケツ稲についてです。昨日質問されたのですが、みなさんが家でやるのは「芽出し」です。その後、バケツの土に植えるのは学校の授業でおこないます。引き続き、プリンカップなどで芽出しを進めてください。

私は家で芽出しを進めています。学校ではバジルを育て始めました。学校が始まったら、みなさんにも見せますね!(【注】写真はバジルの写真です。芽出しに土は必要ありません。)
画像1 画像1

5年生のみなさんへ(5/22)

みなさん、こんにちは!元気に過ごしていますか?いよいよ6月1日から学校が再開されることが決まりましたね!「やっとみんなに会える!」と楽しみにしている人、「久しぶりの学校だ・・・」と不安な人、それぞれあると思います。担任の私も同じです。久しぶりにみんなと学校生活が送れることが楽しみな半面、ずっと休校だったので不安も半分です。少しずつ学校に慣れていきましょう。まずは、お互い生活リズムを学校モードに直していきましょうね!

来週の月曜〜水曜は最後の課題配布日です。またみんなに会えたらうれしいです。もし持ってこられる人はパンジーの鉢を持ってきておくと、学校が始まってから楽かもしれません。日曜からは少し暖かくなるようです。稲の水の入れ替えを忘れずに!それでは。

5年生のみなさんへ(5/19)「バケツ稲」「音楽課題」

5年生のみなさん、こんにちは。
昨日と今日、天気の悪い中でしたが、多くの5年生に会うことができました。「あと少しで始まりそうなので、楽しみです!」「早く始まってほしいです!」そんなことを言ってくれる子がいて、とてもうれしい気持ちになりました。私も一生懸命みなさんを迎える準備をしていきたいと思います。

さて、今回バケツ稲の芽出しを課題として出しました。来てくれた人には実物を見せましたが、写真をのせておきますね。毎日水の入れ替えを忘れずにしてください。学校が再開したら、みんなで稲を育てましょう!

もう1点連絡です。今回、音楽の課題が出ていますが、ほとんどの子が学校に教科書があるようです。今手元に教科書がない人は、音楽の課題は次回でOKですので、心配しないでください。

明日、学校に来る予定の人、明日も天気が不安定なようなので、気を付けてきてくださいね!会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

5年生のみなさんへ(5/15)

5年生のみなさん、こんにちは。早いもので金曜日です。

今週の課題配布日には、久しぶりに会えた子もいました。家での過ごし方を聞いたり、習い事の話を聞いたり、少しの時間ですが、みんなのことを聞けてうれしかったです。そういえば、みんなの好きなことや家での過ごし方などを聞く前に休校になってしまいましたね。課題を取りに来たときや学校が再開したときに、たくさん教えてください。私は家では料理にハマっています。昨日は肉じゃがを作りました。みんなの家の肉じゃがには何が入っていますか?家庭によって入っている食材がちがうと思います。今度教えてください。

さて、今週から学習計画表が配られましたが、書き方はわかりますか?
ふり返りのところには、「集中して取り組めた。」「漢字が覚えられた。」「算数の計算をまちがえずにできた。」など、一言コメントを書いてください。家の人の確認欄はハンコやサインをもらえばOKです!

大変な期間が続きますが、感染者の減少など、少しずつ明るいニュースも聞こえてきましたね。今日は国際家族デーだそうです。大変な時期に支えてくれている家族に感謝して、よい週末をすごしてください。

5年生のみなさんへ(5/11)

5年生のみなさん、こんにちは。元気にしていますか?今日はかなり気温が上がるようです。家の中で過ごしている時間が長くなっていると思うので、今日課題配布に来る人は、水分補給などをして、体調には気を付けてくださいね。

さて、前回の学校日記には、社会ノートを持ってくると書きましたが、社会ノートはまだ配っていませんでした。今回、他のプリントと一緒に渡します。配られたらプリントをノートにはってください。よろしくお願いします。

最後に10時現在の写真を載せておきます。みなさんがいなくて、とてもさびしい光景ですが、いち早く日常に戻れるように、あと少し頑張っていきましょう。
画像1 画像1

5年生のみなさんへ(5/7)

こんにちは。ゴールデンウィークも終わりましたが、元気にしていますか?私は普段なかなかできない読書をして、休みの間過ごしていました。家で過ごす時間がここまで続くと大変ですが、たまには外の空気を吸って、気持ちと体をリフレッシュさせましょう。さて、来週の課題配布日には、次のものを持ってきてください。

・災害時の引き渡し者登録用紙(P会員)
・漢字ドリル、漢字練習ノート
・算数ノート、計算スキル
・社会ノート(プリント3枚をノートにはっておいてください)
・自主勉強ノート(進めたものがあれば見せてください)

次回も学校から配られる物がたくさんあるので、手さげバッグなどを持ってきてくださいね。無理にではありませんが、みなさんの顔を見られたらうれしいです。

5年生のみなさんへ(4/28)

5年生のみなさん、こんにちは。元気にしていますか?担任の私も運動不足です。家の周りを散歩してみたり、ストレッチしてみたり、少しずつ体を動かしていきましょう。

さて、今回の課題は進んでいますか?算数は「整数と小数」の予習が宿題になっているので、少し大変だと思います。そんな人は、高崎市教育センターの動画を見てみてください。みなさんと同じ教科書を使って、授業のような説明をしてくれます。家の人に下のQRコードを読み取ってもらい、学習を進めてみてください。

これからも定期的に記事を載せていきます。連休明けに、みなさんに会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 卒業式練習
3/8 卒業式練習 委員会
3/9 卒業式練習

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表