3/7(火) 書は心を写す鏡 〜5年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆で「考える子」を書いていました。
 一画一画集中して文字を書く姿って、いいですね!
 5年生、頼もしいですね!(校長)

3/2(木) ふりこのきまりに迫る 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ふりこの1往復する時間は何によって決まるのか」を解決するために、この時間は、ふりこの長さを変えながら確かめる学習でした。
 2人一組で実験装置を準備し、協力しながら学習に取り組めていました。
 結果や、いかに!?(校長)

2/28(火) 6年生を送る会 その5 〜5年生【劇】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、劇「りゅう太郎」の発表でした。

 だらしのない鬼たちに占領された下室田小を、りゅう太郎を中心とした子どもたちが学校の伝統である「あいさつ」「返事」「靴そろえ」の力を使って、元通りの学校を取り戻すというストーリーを素晴らしい表現力で演じてくれました。

 来年度の下室田小も安泰だなあと思わせてくれた5年生でした。
 頑張りましたね!(校長)

2/27(月) 積み重ねを生かして! 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円柱の展開図をかいていました。
 コンパスや定規の使い方等、鮮やかなものです。
 長さ等も計算で正確に求められています。
 これまでの学習の積み重ねがよく表れていました。
 成長を感じます。(校長)

2/22(水) 次期最上級生としての気構え 〜5年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週28日(火)に迫った「6年生を送る会」の運営や発表のチェックをしていました。
 自分たちの発表だけでなく、司会進行や会場作り等々、5年生としてやるべきことがたくさんありますが、子どもたちは意欲的に動き、頑張っています。
 日々、次期最上級生としての自覚や気構えが備わってきている感があります。
 頼もしいですね!(校長)
※写真は、雰囲気のみお伝えします。

2/21(火) 楽習! 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふりこのきまり」の学習でした。
 いろいろな曲を聴きながら、曲のテンポに合わせてふりこのふれる速さを調節していました。
 楽しく取り組みながら、原理に気づけるといいですね。(校長)

2/17(金) ワクワクドキドキ! 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科のテストが返ってきました。
 「人のからだ」の単元です。
 ちょっと見ただけですが、「100」が複数見られました。
 「98点でしたーっ!」と残念そうに教えてくれる子もいました。
 上出来ですよ。
 頑張りましたね!(校長)

2/15(水) 次期最上級生 〜5年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会での発表の練習をしていました。
 先日の4年生と同じように、内容はまだ内緒ですが、みんな楽しそうに取り組んでいました。
 それが見ている私にもよく伝わってきました。
 次期最上級生の皆さん、期待していますよ!(校長)
※というわけで、写真は解像度を低くしてあります。 

2/13(月) 意欲的な姿! 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『まんがの方法』の音読をしていました。
 先生が指名したり、順番に読んだりする方法でなく、子どもたちが自主的に立って読んでいました。
 立っているのは、読んでいる子と次に読む子です。
 同時に立った場合は、上手に譲り合っていました。
 とても意欲的に音読に取り組んでいて、素晴らしいなあと思いました。(校長)

2/7(火) 同じ目線になること 〜5年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市福祉協議会よりお二人の講師をお迎えし、車椅子の体験学習を行いました。
 車椅子の基本的な操作方法を教えていただいた後に、実際に乗ってみました。
 普通に歩いている分にはあまり気にならない段差も、車椅子で歩行するにはとても大変であることを、身をもって体験しました。
 同じ目線になって初めて分かることってありますよね。

 講師のお二方、大変ありがとうございました。(校長) 

2/1(水) 頼もしい姿 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合の学習で、円グラフや帯グラフの問題に取り組んでいました。
 5年生の算数学習の中でも難しい単元ですが、友達同士で確認し合ったり、休んでいた子に教えたりしながら、意欲的に学習する姿に感心します。

 もうすぐ6年生。
 来年度の本校を立派に引っ張っていく最上級生としての姿が、今から楽しみです。(校長)
 

1/30(月) 高学年は英語で 〜5年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校内の場所を尋ねたり、案内したりする学習です。
 生活科で学校探検をしていますが、5年生になると英語で交流できるようになります。
 さすがですね!

 教室に入ったときには、まとめのライティングでした。
 残念!(校長)

1/26(木) 情報をよりよく生かすために 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「情報を生かすわたしたち」の学習です。
 まさに、溢れんばかりの情報を上手に活用することが求められる時代です。
 それに伴い、各自のモラルの向上、危険を回避する力などが必要です。
 大事な勉強ですね。(校長)

1/23(月) 日本語は深い 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「和語・漢語・外来語」の学習でした。
 日本語を成しているおもに上の3つの語種もまた興味深いですね。
 一つ一つの言葉の語源を調べてみると、とても楽しく、時間のたつのを忘れます。(校長)

1/19(木) 順調に推敲を遂行 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「提案文を書こう」という学習で、学校をよくするための提案文を書きました。
 今日は、それを推敲していました。
 相手により伝わりやすい内容にするために、友達の意見も取り入れながら進めていました。(校長)

1/16(月) 命の学習 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「人のたんじょう」の学習に入りました。
 導入として、教科書の写真を見ながら気づいたことをノートに箇条書きしていました。
 大事な学習ですね。
 たくさんの気づきを友達と共有しながら、理解を深めていってください。(校長)
 

1/11(水) 今年も頑張って! 〜自学1グランプリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の教室前の廊下に、「自学1グランプリ」の歴代王者がずらりと並んでいます。
 すでに、のべ18人になっています。
 次回は、今月の30日(月)の予定です。
 5・6年生の皆さん、今年も頑張って!(校長)

1/11(水) 難しいけれど楽しい 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「割合」の学習の導入でした。
 じゃんけんゲームをして、勝率を表していました。
 本格的な学習はこれからですが、「じゃんけんを12回して6回勝つと、勝った割合は50%」というイメージをすでにとらえられたようです。
 難しい単元ですが、分かるととても楽しい勉強ですよ。
 頑張って!(校長)

1/10(火) 学級での様子 その3 〜初日の学級活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、上から5年生→6年生です。(校長)

12/23(金) それぞれの学級で 3 〜学級活動の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上から、
 5年生→各自整理整頓をしながら通知表を受け取っています。
 6年生→2学期を振り返りながら、ペアになって思いを伝え合っています。

 それぞれの学級で、最後の1時間を有意義に過ごしていました。
 いい2学期でしたね。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31