6/29(水) タブレットでポスター作り 〜5年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、国語で「ポスターで伝えよう」という学習をしています。
 見て回ると、タブレットの中にきれいな、センスあるポスターが出来つつありました。
 レイアウトや色、文字の大きさ等の修正も簡単にできますし、タブレットならではですね。
 完成が楽しみです。(校長)

6/22(水)切って重ねて確かめる 〜5年生・算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が「合同」の学習をしています。
 教科書の図形を紙に正確に写し取り、はさみで切り取り、重ねることによって、合同な形であるかを確かめていました。
 このような作業を通して付く力も大事だと思います。
 合同である条件も確かめられました。(校長)

6/16(木)学習が広がりますね 〜5年生・社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の「庄内平野の米作り」の学習です。
 タブレットを活用して、庄内平野を画像で俯瞰して見たり、デジタル教科書を活用したりしながら、学習がスタートしました。
 わくわくしますね。(校長)

6/15(水)途切れない発表・指名 〜5年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、理科の授業で植物の成長についてまとめをしていました。
 見ていると、次から次へと手が挙がり、発表した子が次の友達をどんどん指名していくのです。
 このような方法は、とかく授業のテンポが落ちがちになるのですが、どうしてどうして…
 発表・指名・先生の板書のリズムがピタッと合って、見ていても非常に心地よかったです。
 やはり、これまでの積み重ねがものを言うのですね。
 素晴らしいです。(校長)

6/1(水)思いを形に 〜5年生・総合〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、総合の学習の単元の一つである「バケツ稲」への取組を始めました。
 市の農林課より3名の講師の方をお招きし、ご指導いただきました。
 これから秋の収穫までの長丁場になりますが、世話や観察を頑張って、「自分の思いが形になる」成果が得られるといいですね。
 楽しみです。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31