1/10(水) ぴーんと張り詰めて 〜5年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「世界の国」を書いていました。
 教室に入ったときに、廊下とは空気感が違っていました。
 緊張感漂ういい雰囲気でした。
 一字一字集中して書いている姿は、さすが次期最上級生ですね。
 貫禄が出てきました。(校長)

12/22(金) どんな結晶になったかな 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ものの溶け方」の学習で、ミョウバンと食塩の結晶を作りました。
 さてさて、どんな形の結晶ができたかな?
 楽しみですね。(校長)

12/20(水) わが国の伝統文化を繋ぐ 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンフレットを参考にしながら、年賀状を書いていました。
 心を込めて、一文字一文字丁寧に書いている様子を見ると、やはり「いいなあ」と思います。
 中には筆ペンで書いている子もいました。

 「年賀状じまい」なんていう言葉も聞かれるようになった昨今ですが、大切にしたい文化の一つだと私は思います。(校長)

12/15(金) ミシンの知識も大事! 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミシンでソーイング」のテストです。
 エプロンを上手に完成させた皆さんです。
 きっとペーパーテストも大丈夫でしょう!(校長)

12/13(水) 工夫して求めましょう 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「四角形と三角形の面積」の学習です。
 既習の三角形の求め方を活用して、四角形の面積を求める方法を考えていました。
 
 先生が手際よく課題を子どもたちのタブレットに送信しながら、テンポ良く学習を進めていました。
 友達同士での交流も、とても効果的でした。(校長)

12/12(火) トントントトトーン♪ 〜5年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びを頑張っていました。
 標題のようにかけ声をかけ合い、踏み切りを意識しながら跳んでいました。
 走り高跳びって、跳べた、跳べなかったがはっきりと分かるので、跳べたときの子どもたちのはじける表情が最高ですね!(校長)

12/11(月) 楽しい授業への入り口 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報産業の学習に入りました。
 テレビ欄から好きな番組を紹介しながら、気づいたことを共有していきます。
 傾向や工夫に気づき、課題を掘り下げていけるといいですね。(校長)

12/5(火) いよいよ仕上げです 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミシンでソーイング」でエプロン製作を進めてきましたが、いよいよ仕上げの段階です。
 丁寧な仕上がりで、素晴らしいですね。
 ネームプリントなどを貼り付けている子もいます。
 もうひと頑張りして、お家でどんどん使って下さいね!(校長)

11/30(木) 少しの緊張感に包まれて 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語のテストです。
 少しのピリッとした緊張感が漂った教師の雰囲気、いいですね。
 表の読解問題から始める子、裏の言語の問題から始める子、それぞれです。
 
 健闘を祈ります。(校長)

11/15(水) 円グラフを読み取ろう 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工業の割合を読み取り、円グラフに表していました。
 タブレットを上手に活用し、分かりやすく作成していました。
 いろいろと総合的な力が必要になってきますね。(校長)

11/8(水) 今は昔、竹取の翁といふ 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古典に親しむ学習の一環で『竹取物語』を読み(聞き)、初発の感想を書いていました。
 数人の子は、「『かぐや姫』の話?」と気づいていました。
 たくさん聞いて、読んで、古典の世界に浸ってほしいと思います。

 担任の先生は、冒頭の部分を諳んじていて、子どもたちに聞かせていました。
 さすがですね。
 私事ですが、大学の卒業は教育学科ですが、入学時は日本文学科だったのです。
 暗唱を聞いていて、私も血が騒ぎました。(校長)

10/30(月)【5年生校外学習10】学校へ

 こどもの国を後にして学校へ向かいます。
 楽しかったですね。(校長)
画像1 画像1

10/30(月)【5年生校外学習9】遊具で楽しく

 お弁当タイムの後は、遊具で楽しく遊んでいます。
 結構大きなスライダーもあって、子どもたちに大人気です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月)【5年生校外学習6】ビジターセンター見学3

 安全技術について説明を受けています。
 運転支援装置の仕組みは、素晴らしいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月)【5年生校外学習8】お弁当タイムです

 こどもの国に着いて、早速お弁当タイムです。
 いい天気の下で、お弁当の味も最高ですね!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30(月)【5年生校外学習7】記念撮影

 最後に記念撮影です。
 いい学習になりましたね。
 これから、こどもの国へ向かいます。(校長)
画像1 画像1

10/30(月)【5年生校外学習5】ビジターセンター見学2

 続きです。
 幻の車と言われている「スバル1500」もありました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月)【5年生校外学習4】ビジターセンター見学1

 生産ラインの見学が終わり、ビジターセンター内の見学です。
 エンジンや飛行機の説明も受けました。
 出ました、「スバル360」。
 いつ見ても懐かしい…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月)【5年生校外学習3】到着しました

 SUBARUに到着しました。 
 トイレに行って、これから見学です。
 生産ライン等の見学が終了したら、またアップします。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30(月)【5年生校外学習2】予習をしています

 もうすぐ到着します。
 見学中は何も持てないので、見学するポイントをバスの中で確認をしています。 
 さすがですね。(校長)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31