9/13(水) 法則発見はコツコツと 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公約数の学習です。
 「たて12cm、横18cm長方形の中に、ちょうど敷き詰められる正方形の一辺は何cm」という問題に取り組んでいました。
 12と18の、それぞれの約数を求めてから、共通する約数を確認していました。
 ここまでの学習の過程で、自分で考えたり、友達と確認し合ったりする作業の積み重ねがありました。(校長)
 

9/6(水) メリハリのある学習空間です 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長崎県の漁業についての学習でした。
 沖合漁業について、各自がノートにまとめているところでした。

 針が1本落ちても分かるくらい「しーん」とした雰囲気でそれぞれが取り組んでいました。
 その後は、グループになって活発に考えを発表し合っていました。
 メリハリがあっていいですね!(校長)

7/14(金) 万が一に備えて 〜5・6年生【着衣水泳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生も着衣水泳を行いました。
 プールに行ったときには、ちょうど終わって、体育着を絞っているところでした。
 残念…。
 ですが、本校自慢の高学年ですから、有意義な体験ができたことと思います。(校長)

7/13(木) 夏休みに作ろう! 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に、家庭でゆで野菜を使った料理を作り、担当の先生に画像を送ることになりました。
 すでに、料理のイメージが浮かびつつある子もいるようです。
 楽しみですね。(校長)

7/12(水) 神経を研ぎ澄ませて 〜5年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 題材は、「成長」でした。
 まさにまっただ中にいる5年生にとって、ぴったりですね。
 素晴らしい集中力を発揮しながら書いていました。
 いい字です!(校長)

7/5(水) 全員頭がフル回転 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「多角形の角の大きさの和を工夫して求める」内容でした。
 既習事項を生かしながら、五角形、六角形…と、工夫しながらとても意欲的に求めていました。
 隣同士や黒板の前に出て説明する活動もありました。

 一人残らず授業に集中し、頭をフル回転させていました。
 教室に「高揚感」が漂っている印象を受けました。
 素晴らしいですね。

 授業がよければ、大概の問題は解決します。
 授業がよければ、そもそも大きな問題はまず起きません。

 逆もまた然り、です。(校長)

6/30(金) 実験結果の考察です 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の生長についての学習です。
 「植物が大きく生長するには水の他に何が必要か」というめあてについて、実験を通して観察をしました。
 結果から分かったことを考察し、全体で比較・検討し、まとめました。
 いろいろな理解が深まったようです。(校長)

6/28(水) 心地よいしーんとした教室 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「合同な図形」の確かめ問題に取り組んでいました。
 子どもたちはとても集中して取り組み、教室中がしーんとしています。
 いい学習環境ですね。(校長)

6/27(火) 順調ですね! 〜5年生【総合】〜

バケツ稲が順調に育っています。
市の農林課の方々にいつもお世話になっています。
おかげさまで、ずいぶんと大きくなりました。
ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 縫い方の技術UP 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なみ縫いや本返し縫い、半返し縫いなど、いくつかの縫い方に挑戦していました。
 大概はミシンで済みますが、やはり「手縫い」の魅力は特別ですね。
 ボタン付けも、手でなければできませんし。
 楽しく頑張っていました。(校長)

6/16(金) 夢の時間割ですね! 〜5年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「I want to study ○○ with ○○.」の学習でした。
 教科書には、「体育を卓球の石川選手と」や「国語を林修先生と」などという楽しい例示がありました。

 自分だったら、そうですねー、「体育を大谷選手と」なんてできたらいいですね。(校長)

6/15(木) 一針集中! 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉止めや玉結びの学習です。
 みんな、一針一針集中しながら運針ができています。
 自分の名字を上手に糸で表現できた子もいました。

 家庭科は楽しいですよね。
 小学生時代、好きな教科の一つでした。(校長)

6/8(木) 無事に帰校しました 〜5年生【林間学校23】〜

学校に無事到着しました。
一休みした後、教室で振り返りなどをしてから通常下校となります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8(木) 退所式 〜5年生【林間学校22】〜

下室田小が運営を担当しました。
立派にできましたね。
とっても楽しい2日間でした。
榛名湖荘の皆さんに感謝をしながらお別れをしました。
これから学校に向かいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 昼食いただきます 〜5年生【林間学校21】〜

ご飯餅が焼き上がりました。
豚汁と一緒にいただきます。バナナと牛乳もあります。
楽しいですね〜。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) ご飯餅作り 〜5年生【林間学校20】〜

ご飯をビニール袋に入れて形作ったご飯餅を焼いています。
形もいろいろで楽しいです。
味噌を付けて焼いている人は、とても香ばしいにおいがしています。
美味しそうですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 火起こし体験 〜5年生【林間学校19】〜

大昔の人々の苦労を体験しました。
力を合わせて見事に火がつきました。
疲れたけれど、達成感でいっぱいですね!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 朝食いただきます 〜5年生【林間学校18】〜

美味しい朝食をモリモリ食べて、今日の活動を頑張りましょう。
この後、荷物整理をして、火起こし体験、ご飯餅の生地作り・焼き作業と続きます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 朝食準備 〜5年生【林間学校17】〜

朝食の準備も下室田小が
担当です。
もうみんな慣れたものです。さすがですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 朝の集い 〜5年生【林間学校16】〜

朝の集いです。
みんな元気に勢ぞろいできました。
やっほー大会やラジオ体操をしました。
朝ご飯が美味しく食べられそうですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31