5/15(月) いい音色ですね! 〜5年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーで「小さな約束」という曲を演奏していました。
 とてもきれいな音色で、感心しました。(校長)

5/11(木) 針金がどんな形に変わるかな 〜5年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金を使って、思い思いに形に表現しています。
 各自が決めたタイトルを見た後に作品と見比べると、「なるほどな〜」と感心します。
 私のイメージとは違う作品もあり、とても楽しいです。(校長)

5/10(水) テスト前のインプット 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「植物の体の働き」のテストに備えた、「アウトプットを前提としたインプット」の様子です。
 とても集中して取り組んでいました。
 この分なら大丈夫でしょう!(校長)

5/10(水) 新聞作成の隠れた工夫 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際の新聞記事を見ながら、見出しや写真など、読者の目を引く工夫などについて学んでいきます。
 改めて読んでみると、様々な工夫に気づきますね。(校長)

5/2(火) アウトプットいかに 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「直方体と立方体の体積」のテストでした。
 見て回ると、解答欄がきっちりと埋まっています。
 「アウトプットを前提としたインプット」がしっかりとできていましたものね。
 結果が楽しみですね。(校長)

4/28(金) 学習参観日5 〜5年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 母の日のプレゼントとして、「カーネーションの絵」を描いていました。
 親子で取り組んでいる様子も見られました。
 いいプレゼントになりますね。(校長)

4/26(水) 効果的なくり返し 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体積の学習です。
 気づきや考えをペアでさっと伝え合える雰囲気がとてもいいですね。
 発表した友達の考えをきちんと再現できる子どもたちの集中力も素晴らしいです。(校長)

4/25(火) 育てようバケツ稲 〜5年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間の単元の一つに「バケツ稲作り」があります。
 今日は、早速学習のセットが配付されました。
 今後、市の農林課の方々にお世話になりながら、種籾をお米まで育て上げます。
 楽しみです。(校長)

4/21(金) 確かめ合ってますね 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直方体の体積を求める学習です。
 辺の長さを書き込んだ後に、隣同士で確認をしていました。
 さっと交流し合える感じが、とてもいいですね。(校長)

4/18(火) 本番前のプレテスト 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整数と小数の学習です。
 本番のテスト前のプレテストに取り組んでいました。
 テストに向けた、意味のあるアウトプットです。
 皆さん、すらすらと解いていました。(校長)

4/14(金) 壮観ですね! 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩の学習です。
 「水平線」という詩です。
 私も5年生担任を6回経験していますので、懐かしなあ!と思いました。
 学年始めにぴったりの教材です。

 私が教室に入る直前に「たけのこ読み」をやったらしく、もう一度披露してくれました。
 それも暗唱で。
 壮観でした。
 これからも頑張って勉強してね。(校長)

4/13(木) これこそ「音楽」ですね 〜5年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に入った時は、授業の冒頭で何か楽しいゲーム?が終わった後でした。
 その次に、校歌を歌いました。
 やっぱり校舎には、子どもたちの歌声が響かなければ寂しいですよね。
 指揮は、希望した児童が全員前に出て、指揮棒を振るいました。
 みんなとっても楽しそうです。
 「音学」でもなく、「音が苦」でもなく、「音楽」ですね。(校長)

4/11(火) ていねいで感心!! 〜5年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 むし歯予防のポスター作りが始まりました。
 文字のフォントも、タブレットで検索しながら参考にしていました。
 丁寧な作業に感心しました。
 仕上がりが楽しみです。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31