12/22(金) どんな結晶になったかな 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ものの溶け方」の学習で、ミョウバンと食塩の結晶を作りました。
 さてさて、どんな形の結晶ができたかな?
 楽しみですね。(校長)

12/20(水) わが国の伝統文化を繋ぐ 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンフレットを参考にしながら、年賀状を書いていました。
 心を込めて、一文字一文字丁寧に書いている様子を見ると、やはり「いいなあ」と思います。
 中には筆ペンで書いている子もいました。

 「年賀状じまい」なんていう言葉も聞かれるようになった昨今ですが、大切にしたい文化の一つだと私は思います。(校長)

12/15(金) ミシンの知識も大事! 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミシンでソーイング」のテストです。
 エプロンを上手に完成させた皆さんです。
 きっとペーパーテストも大丈夫でしょう!(校長)

12/13(水) 工夫して求めましょう 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「四角形と三角形の面積」の学習です。
 既習の三角形の求め方を活用して、四角形の面積を求める方法を考えていました。
 
 先生が手際よく課題を子どもたちのタブレットに送信しながら、テンポ良く学習を進めていました。
 友達同士での交流も、とても効果的でした。(校長)

12/12(火) トントントトトーン♪ 〜5年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びを頑張っていました。
 標題のようにかけ声をかけ合い、踏み切りを意識しながら跳んでいました。
 走り高跳びって、跳べた、跳べなかったがはっきりと分かるので、跳べたときの子どもたちのはじける表情が最高ですね!(校長)

12/11(月) 楽しい授業への入り口 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報産業の学習に入りました。
 テレビ欄から好きな番組を紹介しながら、気づいたことを共有していきます。
 傾向や工夫に気づき、課題を掘り下げていけるといいですね。(校長)

12/5(火) いよいよ仕上げです 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミシンでソーイング」でエプロン製作を進めてきましたが、いよいよ仕上げの段階です。
 丁寧な仕上がりで、素晴らしいですね。
 ネームプリントなどを貼り付けている子もいます。
 もうひと頑張りして、お家でどんどん使って下さいね!(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31