3/11(月) どの問題でもどんとこい 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書巻末の復習問題に取り組んでいました。
 一年間の総まとめです。
 できた問題は、教科指導助手の先生にチェックをしてもらっていました。
 もう、どの問題でも大丈夫ですね!?(校長)

3/7(木) できなかったところを 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間の漢字の総点検や、市の学力テストでできなかったところなどを復習していました。
 「勉強ができるようになる」とは「できなかったところができるようになる」ことですね。
 着実に力を付けている5年生です。(校長)

3/1(金) 【5年生】伝統の継承! 〜6年生を送る会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生への挑戦状」と題して、いくつかの種目で6年生と対決をしました。
 空き缶積みや腕立て伏せ、ルービックキューブ、プラフープ送りなどでした。
 結果は5年生の1勝のみで、あとは6年生の勝利となり、さすがの貫禄を見せました。
 6年生が勝ったときには、下級生みんなで「ははー、参りました!」。
 5年生の皆さんの運営力が光りましたね!(校長)

3/1(金) 【4年生】演技派ですね 〜6年生を送る会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おもしろ劇場〜ゆかいな4年生の旅〜」と題して、楽しい寸劇を披露してくれました。
 日頃の明るいクラスの雰囲気を前面に出して、それぞれの子が活躍していました。
 演技やナレーションの分担もしっかりとできていて、チームワークの良さも感じました。
 大道具や小道具もよく効いていました。
 頑張りましたね!(校長)

2/29(木) 後輩に見せる姿期待大 〜5年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を明日に控え、5年生が最終チェックをしていました。
 自分たちの発表に加え、会場の設営や会の運営等、5年生は大忙しです。
 ここまでの準備で、6年生に向けた最後の力を付け、心構えができたことと思います。
 送る会の主役は6年生ですが、裏方としての5年生の皆さんの晴れ姿を大いに期待しています。(校長)
※秘密保持のため画像の一部にモザイク処理を施しております。

2/27(火) 目の付け所がいいです 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 買い物の工夫の学習でした。
 買い物をするときに大切なことを意見交流していました。
 値段、数量、見た目…、などたくさん挙げられていました。
 中には、素材という意見もありました。
 しっかりしていますね!
 頼もしいです。(校長)

2/21(水) ○○が人気の秘密です! 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で調べた「○○が人気の秘密」について発表し合いました。
 3箇所のブースに分かれて、それぞれプレゼンを行いました。
 時々「へー!」というようなリアクションができるほど、核心に迫った秘密が発表できていましたね。
 プレゼン力、大したものです。(校長)

2/20(火) お金は大事だよ〜♪♪ 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くらしを支えるお金と物」の学習です。
 これまでの買い物で、失敗した経験を共有していました。
 実際のくらしに役立つ大事な学習ですね。(校長)

2/16(金) 人気の秘密を調べよう 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 標題の学習に取り組んでいました。
 見て回ると、ディズニーランド、ドラえもん、YouTube等々…。
 長く人気が続いているアイテムばかりです。
 なるほど、興味がわいてきますね。(校長)

2/14(水) 見当をつける大事です 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円周の長さを求める学習です。
 10cmの直径の長さを参考に、円周の長さを見た目から予想していました。
 子どもたちの意見は、大体20cm〜40cmの間でした。
 見当をつけることは、とても大事なことですね。(校長)

2/9(金) わが日本人の心ですね! 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みそ汁作りに挑戦です。
 具は各班の好みでいいそうです。
 じゃがいもの皮をむくのにピーラーを使う子、包丁できれいに芽を取る子など、様々です。
 「出汁を取って」みそ汁を作る、日本人の心ですね。
 出来栄えが楽しみですね。(校長)

2/8(木) 貴重な学習機会・体験編 〜5年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車椅子の基礎的な扱い方を教えていただいたあとは、実際に乗る側と補助をする側の両方の体験活動を行いました。
 ちょっとした段差でも大変な思いをすることや、補助する時の配慮点などを学ぶことができました。
 貴重な体験ができましたね。

 講師の方々には大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

2/8(木) 貴重な学習機会・基礎編 〜5年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 榛名支所の福祉協議会からお二人の講師をお招きし、車椅子体験学習を行いました。
 子どもたちは、車椅子に乗った子は一人もなく、押したことがある子が二人でした。(校長)

2/7(水) しーんとプリントと対峙 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まとめのプリントに取り組んでいました。
 しーんとした、集中力溢れる教室は素晴らしいです。
 私が教室に入っても、「こんにちはー」と挨拶をしてくれた後に、またさっとプリントに向かう姿勢はさすがです。
 次期6年生、楽しみです。(校長)

2/2(金) さあ正多角形調査隊出動! 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多角形の性質について学習しています。
 自分の担当の正多角形を、三角定規や分度器などを使いながらどんどん調べていました。
 この後「調査結果」を隣同士で報告し合います。
 結果やいかに?(校長)

1/31(水) 津波の災害への取り組み 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 津波災害への取り組みの学習です。
 群馬県では、津波について日常的に意識することはあまりありませんが、全国的に見ると避けられないことですし、旅行先や将来の居住地などを考えると決して他人事ではありません。
 大事な学習ですね。(校長)

1/26(金) カツ丼の後の追い飯です 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習で、ごはんを炊きました。
 スイッチポンの時代だからこそ、価値があります。
 水加減、火加減に心を配りながら炊いたご飯の美味しさは格別だったでしょう。
 ふりかけごはんでも、一流レストランでの食事と匹敵したことでしょう。(あくまでも、私の想像ですが…)

 ソースかつ丼の後の追い飯、子どもたちはさすがです!(校長)

1/25(木) 下描きが素晴らしい 〜5年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木版画の下描きが終わり、彫り始めました。
 タイトルは「虹色の魚」だそうです。
 みんなとても大きく立派な魚が描けています。
 カラー版画ですので、刷り上がりがとても楽しみですね。
 丁寧に作業できていて、感心します。(校長)

1/23(火) みんなに優しい町づくり 〜5年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 標題の学習で、地域の方々もお招きする授業参観で、「高齢の方にも来ていただきやすい学校とは」というテーマについて取り組み始めました。
 高齢の方の視点で学校を改めて見直してみることは、とても大事ですね。(校長)

1/19(金) 生命の始まりを学ぼう 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「人のたんじょう」の学習です。
 赤ちゃんがお母さんの子宮の中で育っていく過程をまとめていました。
 不思議なこと・感心することがいっぱいの学習ですね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31