3/20(月) 最後のクラスレク 〜6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスレクリエーションで、校庭でドッジボールをしていました。
 いい天気の下、とても楽しそうです。
 小学校生活最後のレクリエーションになるのでしょうか。
 いい思い出にして下さいね。(校長)

3/15(水) 精励恪勤 〜6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「下室田小クリーン大作戦」と称して、校内の特別教室や倉庫などの清掃活動をしてくれました。
 人数もさほど多くない中で、てきぱきと、それはそれは一生懸命に取り組んでくれました。
 その後ろ姿は、この一年間の彼らの頑張りを象徴しているようでもありました。
 
 6年生の皆さん、最後までありがとう!(校長)

3/14(火) よさを見つける目を 〜6年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工作品を互いに鑑賞していました。
 友達の作品のよいところを中心に、気づきをタブレットに入力していました。
 この後、共有するのでしょうか。

 物事をいろいろな側面から見ることはとても大事です。
 その中で、まずは「よいところ」を見つけようとする目や姿勢は、これから生きていく中で重要になってくると私は思います。

 互いのよさを伝え合える関係作りを、中学校でも続けていってください。(校長)

3/10(金) 晴れの舞台に向けて 〜6年生【卒業式練習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習も中盤にさしかかり、ますます6年生が頼もしく見えてきました。
 来週は、私も証書授与に立ち会います。
 少し寂しい気持ちにもなります。(校長)

3/9(木) 時には友に背を向けて 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2グループに分かれての学習です。
 6年生の内容だけではなく、5年生や4年生での内容の確認も含めたプリントに取り組んでいました。
 そうです、小学校での不安な単元をなくし、自信をもって「数学」の世界に入って行けるといいですね。
 頑張って!(校長)

3/7(火) レベルアップ! 〜6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポカポカ陽気の中でのサッカーでした。
 少しプレーすると汗ばむ感じです。

 6年生の技術もずいぶんとレベルアップし、女子も試合の中でパスを出したり、受けたりする場面が見られるようになりました。
 また、チームを代表して、女子がPKを蹴って決めることもあります。

 残り少なくなった小学校の体育を思いっきり楽しんで下さい。(校長)

3/2(木) 1年生との思い出作り 〜6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を教室に招いて、楽しくレクリエーションを行いました。
 いす取りゲームや宝探し、リーダー探しなどで楽しい時間を過ごしました。
 普段、なかなか1年生と6年生だけで交流する機会がないので、お互いにいい思い出になったことでしょう。
 1年生を気遣う姿がとても微笑ましかったです。(校長)

2/28(火) 6年生を送る会 その6 〜6年生【劇】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、劇「名探偵コナン 〜受け継がれる伝統(トラディション)〜」の発表でした。

 奇しくも5年生と同様に、「あいさつ」「返事」「靴そろえ」という本校の伝統をテーマにして下級生にメッセージを伝える内容を、コミカルさも交えながら表現力豊かに演じてくれました。
 自主学習への取り組みも、下室田小のいい伝統になってくれると感じました。
 1年生から5年生の皆さんも、名探偵コナンからの言葉をしっかりと受け止めてくれたことでしょう。
 副題のとおり、伝統がしっかりと受け継がれていくのを確信しました。

 6年生の皆さん、ありがとう!(校長)

2/27(月) 程よい緊張感の中で… 〜6年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダー練習とテストでした。
 課題曲は「風を切って」です。
 私はこの切ない感じの曲が何とも言えず好きです。
 程よい緊張感の中で、みんな頑張ってテストに挑戦していました。(校長)

2/22(水) 当たり前ではないという自覚 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「人と環境とのかかわり」について学習しています。
 人と空気、人と水、人と生き物など、人が及ぼす影響を調べながら、今後人(わたしたち)はどう行動するべきか考え、行動する力を付けていくことがねらいです。
 「あって当たり前」ではないことを、大人も含めて自覚することが大事ですね。
 みんな、熱心に調べ学習を進めていました。
 未来を担う子どもたちに期待大です!(校長)

2/17(金) さらば「算数」!! 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の巻末に付いている復習問題に取り組んでいました。
 担任と教科指導助手の2人の先生で、それぞれのグループを担当していました。
 学習内容によって、児童の希望を取り入れながら、今日のように2グループで学習することもあります。

 「算数」の学習とも、もう少しでお別れですね。
 悔いなきよう、全力で!(校長)

2/15(水) 風の中の蹴球 〜6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい風が吹く午後の校庭でしたが、6年生は元気にサッカーを頑張りました。
 先週に続いて、男女混合の試合形式で行いました。
 女子が得点をすると3点になるので、最後のパスを女子に渡そうとするなどの工夫をしながら試合を楽しみました。(校長)

2/13(月) 総仕上げです 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のテストに取り組んでいました。
 6年生の(6年間の)総仕上げですね。
 取り組む姿が頼もしいです。(校長)

2/7(火) 久し振りの光景です 〜6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆さんと一緒に、卒業式に向けたコサージュ作りを行いました。
 ここ2年はコロナ禍のために保護者の皆さんと一緒には作れなかったので、久し振りの光景です。
 やっぱりいいですね。
 きれいなコサージュが出来上がりそうです。
 保護者の皆様には、大変お世話になりました。(校長)

2/3(金) カウントダウン… 〜6年生のカレンダー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室の前に、18名の子どもたちの写真が掲示されています。
 1年生の時と現在の写真が2枚ずつです。
 いやー、感慨深いですね。
 小学生って、こんなに成長するんだなあ、と。
 しばらく立ち止まって見入ってしまいました。

 同時に、カウントダウンカレンダーも登場しました。
 卒業まで「残り48日」となっていました。

 充実した小学校生活の締めくくりをしてほしいと思います。(校長)

2/1(水) 言葉の由来 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が言葉の由来について学習していました。
 常に自分の考えを友達と比較・検討する学習姿勢がとても素晴らしいです。
 中学校でも楽しみです。

 それにしても、大変興味深い内容です。
 私たちが今普通に使っている文字や言葉がどのように作られたのか…。
 先日のHPでも書きましたが、例えば、「爪痛し」→「冷たい」。
 漢字から平仮名や片仮名が作られたことも面白いですし…。

 いやー、文字や言葉への興味は尽きません。(校長)

1/30(月) いい音色です! 〜6年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風を切って」という曲を、リコーダー2部合奏をしました。
 私も大好きな曲です。
 とてもきれいな音色でした。(校長)

1/27(金) さすがですね! 〜ふれあい班活動準備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校指導から戻ると、朝活動(ふれあい班活動)の準備を6年生が始めてくれていました。
 さすがですね!
 頼りになります。
 ありがとう!(校長)

1/26(木) これまでの積み上げを総動員 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の仕上げとして、今日は体積を求める復習をしていました。
 少し複雑な立体も、これまでの学習を組み合わせると、複数の方法で解くことができることを改めて確認していました。
 6年生の学習の様子を見ていると、感慨深いですね。(校長)

1/23(月) 学習の仕上げ 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面積を求めるプリントに取り組んでいました。
 6年生もいよいよ学習の仕上げですね。
 これまでに積み上げてきた「力」を駆使して、難しい問題にもどんどん挑戦してください。
 頼もしい!(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31