11/6(月) 元禄文化とは 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸時代の歌舞伎や人形浄瑠璃などの文化について学習していました。
 文化が発展するには、どのような時代背景があったのかをよく理解でできるといいですね。
 文化の発展は、安定した生活があってのことです。(校長)
 

10/31(火) 4・5年生のお手本に 〜6年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連合音楽祭の練習を外で行っていました。
 さすが6年生という態度ですね。
 当日も4・5年生のいいお手本になってくれることでしょう。
 大いに期待しています。(校長)

10/27(金) 行ってみたくなる会話 〜6年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「行ってみたい国を紹介し合う」学習です。
 子どもたちの会話(もちろん、英語です)を聞いていたら、私もその国へ旅行をしてみたくなりました。

 いつもながら、会話の長さやリアクションが素晴らしいです。(校長)

10/24(火) 疑問点を積極的に発表 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参勤交代について学習していました。
 一通り内容について調べ、確認した後に、疑問点を出し合いました。
 積極的に発表できて立派ですね。(校長)

10/20(金) 長く続く会話! 〜6年生【英語】〜

 行ってみたい国について、その国でしたいこと、見たいもの、食べたい物などについて友達と会話をしました。
 
 今日は、市教委から指導主事の先生がエリオット先生の授業を参観に見えました。
 子どもたちの様子についても、長く会話を続けられることなどにお褒めの言葉をいただきました。(校長) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) よく考えていますね 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「比例」の学習です。
 2つのグラフを見比べながら気づいたことをノートに書き、先生のところに見せに行っていました。
 友達の考えもノートに書いていました。
 6年生になると、いろいろな見方ができるものですね。(校長)
 

10/13(金) 哲学的事象への思い 〜6年生【学校公開・国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うれしさって、何?」という題材です。
 副題に「哲学対話をしよう」とあるように、1つの答えがはっきりとしているような問いではありませんね。
 貴重な学習です。(校長)
 

10/11(水) 歴史の醍醐味を 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関ヶ原の戦いの場面です。
 担任の先生は歴史が専門ですので、熱い語り口につい引き込まれてしまいそうです。
 歴史の醍醐味は、何と言っても時代の転換点にあると私は思います。
 
 子どもたちも多いに興味をもってくれるといいです。(校長)

10/6(金) 榛名の自然◎2 〜6年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 榛名支所の北側の滑川にて、生息している生き物を採取して観察するなどの学習を行いました。
 生息している生物によって、川の水質が分かります。
 今日は、サワガニも見つけることができたので、滑川の水質は「きれいな水」に分類されるなどのことが分かりました。
 身近な自然にたくさん触れられる我が榛名は、恵まれていますね。
 これからも、もっともっと身近な自然に触れながら、環境のことについても考えていけるといいと思います。
 採取したたくさんの生物は、観察した後、川に戻しました。

 お二人のインタープリターの方には、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

10/6(金) 榛名の自然◎1 〜6年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習で「滑川の自然を調べよう」に取り組んでいます。
 そこで、県の「緑のインタープリター」のお二方をお招きし、フォレストリースクールを行いました。
 緑のインタープリターとは、森林や緑づくりに関する広範な知識や技術を有する方々で、小学校等に出向き、ご指導くださる方々のことです。(校長)

10/6(金) すらすらと感心 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぼくの世界 きみの世界」の音読をしていました。
 句点ごとに区切って順番に読んでいく方法です。
 通称「。(まる)読み」と言っています。

 その様子は、まるで、日本代表「リレー侍」のように「途切れず、速い」です。
 国語の学力のイロハのイ、一丁目1番地は、「文章がすらすらと読めること」です。
 
 素晴らしいですね。(校長)

10/5(木) 調べ深める 〜6年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「外国についてもっと知ろう」のテーマで調べ学習をしています。
 図鑑やインターネットで調べ、タブレットにキーボード入力をしています。
 これまでにあまり知らなかった外国について、理解を深めてほしいですね。(校長)

10/2(月) どの国に行きたい? 〜6年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What country do you want to visit ?」の学習です。
 デジタル教科書で一通り音声を聞いた後に、タブレットでウェビングマップを作り始めました。
 したいこと、食べたいもの、行きたい場所等々…。
 どんどん考えが広がっていきます。
 楽しいですね!(校長)

9/29(金) さすがの活用法 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『ぼくの世界、きみの世界』という説明文の学習に入りました。
 通読した後に、形式段落に分け、分からない語句の意味調べを行いました。
 意味調べは、辞書を引いた後に、タブレットのロイロノートを活用し、一つの語句ごとにカードを作成します。
 調べた語句の意味をキーボードで入力している様子を見ていると、頼もしいなあという印象をもちます。(校長)

9/26(火) いい歌声ですね! 〜6年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連合音楽祭に向けた曲を練習しています。
 いい歌声です。
 音楽センターのステージからの発表を楽しみにしています。(校長)

9/21(木) 観客も巻き込んで 〜5・6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団競技「借り人競走」の練習です。
 引いた札に書かれた人を引っ張ってきて、一緒に走っていただきます。

 要請があった方は、当日ぜひご協力をよろしくお願いします。(校長)

9/20(水) サマになっていますね! 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「物語文を作ろう」という学習で、キーボード入力に取り組んでいます。
 いずれ、タッチタイピングもできるようになるかな?
 操作の様子が、ずいぶんとサマになっています。
 さすが、6年生ですね!(校長)

9/13(水) 変われば変わるもんだ 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平安時代の学習です。
 人々の考え方も世の中の仕組みも、何から何まで現代と異なる歴史学習です。
 子どもたちはどんな気持ちで学習しているのでしょうか。

 校長室の机で仕事をしながら時々考えます。
 この場所が1000年前に遡ったとしたら、果たして周囲はどんな風景だろうか。
 浪漫ですね。(校長)

9/6(水) 見上げてご覧、夜の月を〜♪ 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月の形と太陽の学習でした。
 月の形の変化について、それぞれが調べてきた内容について情報を交換し合っていました。
 
 普段あまりにも身近過ぎて(距離的には違いますが…)意識していないような月ですが、改めて見てみると不思議で楽しそうなことが結構ありますね。(校長)

7/26(水) 明日の大会に向けて 〜水泳強化練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市の水泳大会が明日に迫りました。
 今日も、6年生4名の代表選手が練習に取り組んでいました。

 小学校生活最後の下室田小での水泳が終わります。
 そして、浜川プールで良い思い出を作ってほしいと願っています。

 明日は、ベストを尽くして頑張ってください。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31