5/12(金) いいにおいが! 〜6年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜炒めの調理実習を行いました。
 校舎にいいにおいが漂っていました。
 学校としても久し振りの調理実習ですし、6年生にとっては初めてでもあります。
 子どもたちはとても楽しそうに実習に取り組んでいました。
 出来栄えも見事でした。

 とても手際よく調理を行った男子がいて、担当の先生が聞くと家でもやっているとのこと。
 こういう面が見られるのも、調理実習の魅力の一つですね。(校長)

5/11(木) 友達の気づきを集約しながら 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人とメダカの体のつくりの違いについて学習しています。
 それぞれの気づきを、班ごとにタブレット画面に集約していました。(校長)

5/2(火) 社会参加への第一歩 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 政治の学習をしています。
 6年生でこの学習をすると、子どもたちが大人の階段の一歩目を登る感じがします。
 頑張ってください。(校長)

4/28(金) 学習参観日6 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウェビングマップをもとにして、オリジナルの「枕草子」を創作していました。
 どんな風情のある春夏秋冬になるのでしょうか。
 あとで読ませてもらいたいと思います。
 楽しみです。(校長)

4/26(水) 集中していますね 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁判所の働きについて学習していました。
 先生の話す内容がどの資料にあたるのかなど、教科書からすぐに見つけられました。
 集中していますね。
 素晴らしい、さすが6年生!(校長)

4/25(火) テスト前の確かめ 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト前の確かめプリントに取り組んでいました。
 できた子から先生のところに持って行き、チェックを受けます。
 「アウトプットを前提としたインプット」です。(校長)

4/21(金) マネジメントしよう 〜6年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生活をマネジメントしよう」の学習です。
 学年が上がるにつれて、一日の時間の使い方を工夫する必要が出てきます。
 有効な時間の使い方をして、趣味や団らん等ゆとりの時間を上手に生み出せるようになるといいですね。

 子どもたちは、気づきをたくさん発表できていました。(校長)

4/18(火) 全国小6仲間と共に 〜6年生【全国学テ】〜

画像1 画像1
 今日は、1校時から「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)に取り組みました。
 今年は、国語・算数・質問紙です。
 
 昨日の帰りの会におじゃまし、6年生の皆さんを激励しました。
 最後まで粘り強く取り組もうという話をしました。
 その通りに、頑張っていました。
 お疲れ様!(校長)

4/14(金) 安定ですね! 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文の学習です。
 題名の横に○印が10個かいてありました。
 1回読んだら、1つを赤鉛筆で塗るのです。
 音読を記録するのに、このような方法もあります。

 私も、この「題名の横に○10個」でした。
 この方法の良いところは、勉強の時にいつもチェックできるところにあります。
 「なくさない」「わすれない」というのも利点です。

 昔担任した子に、この音読をとても頑張って、ページ全体を赤丸で真っ赤にした子がいました。
 毎回授業の開始時に読んだ回数を聞き、学級中がびっくりしたものでした。

 6年生、安定した学習ぶりです。(校長)

 

4/13(木) 大人へ続く階段の第一歩 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くらしの中にある国民主権」の内容です。
 選挙制度について話し合っていました。
 「大人への第一歩」という感じがしました。(校長)

4/11(火) すっと学習モードへ 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 線対称の学習です。
 チャイム→あいさつ→前時の復習と、スムーズな授業の開始1分です。
 余分なことは言いません。
 すっと、学習モードに入っています。
 子どもたちも慣れたものです。
 タブレットも効果的に活用できています。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31