9/29(金) さすがの活用法 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『ぼくの世界、きみの世界』という説明文の学習に入りました。
 通読した後に、形式段落に分け、分からない語句の意味調べを行いました。
 意味調べは、辞書を引いた後に、タブレットのロイロノートを活用し、一つの語句ごとにカードを作成します。
 調べた語句の意味をキーボードで入力している様子を見ていると、頼もしいなあという印象をもちます。(校長)

9/26(火) いい歌声ですね! 〜6年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連合音楽祭に向けた曲を練習しています。
 いい歌声です。
 音楽センターのステージからの発表を楽しみにしています。(校長)

9/21(木) 観客も巻き込んで 〜5・6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団競技「借り人競走」の練習です。
 引いた札に書かれた人を引っ張ってきて、一緒に走っていただきます。

 要請があった方は、当日ぜひご協力をよろしくお願いします。(校長)

9/20(水) サマになっていますね! 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「物語文を作ろう」という学習で、キーボード入力に取り組んでいます。
 いずれ、タッチタイピングもできるようになるかな?
 操作の様子が、ずいぶんとサマになっています。
 さすが、6年生ですね!(校長)

9/13(水) 変われば変わるもんだ 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平安時代の学習です。
 人々の考え方も世の中の仕組みも、何から何まで現代と異なる歴史学習です。
 子どもたちはどんな気持ちで学習しているのでしょうか。

 校長室の机で仕事をしながら時々考えます。
 この場所が1000年前に遡ったとしたら、果たして周囲はどんな風景だろうか。
 浪漫ですね。(校長)

9/6(水) 見上げてご覧、夜の月を〜♪ 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月の形と太陽の学習でした。
 月の形の変化について、それぞれが調べてきた内容について情報を交換し合っていました。
 
 普段あまりにも身近過ぎて(距離的には違いますが…)意識していないような月ですが、改めて見てみると不思議で楽しそうなことが結構ありますね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31