12/22(金) お世話になった人へ感謝 〜6年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半で「サンキューカード」をタブレットで作成していました。
 手助けしてくれた人、教えてくれた人などへ感謝の気持ちを込めてカードを送ります。
 素敵なカードができそうですね。
 もちろん、英語で気持ちを伝えます。(校長)

12/20(水) 凛とした学習の姿に感心 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のまとめの学習でした。
 既習漢字の確かめや書写ノートなどに取り組んでいました。
 また、自学ノートの取り組みについて、友達同士でノートを鑑賞し合っていました。
 凛とした学習の姿に、最上級生としての自覚を感じ、感心しました。(校長)

12/15(金) やっぱり「アレ」です 〜6年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「My Best Memory.」の学習です。
 習った表現方法をフルに使いながら、小学校生活の思い出を友達と伝え合います。
 
 「長く続く英会話」が本校の英語の自慢です。
 さすがですね!

 子どもたちのベストメモリーはやはり、「アレ」でした。
 もちろん阪神の優勝ではなく、「修学旅行」です。(校長)
 
 

12/13(水) 臨場感溢れる授業です 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日露戦争の学習です。
 担任の先生(社会科の歴史専攻)が、動画を効果的に活用しながら熱く語る様子は、臨場感に溢れ、まるでNHKの特集番組を観ているようでした。
 授業の準備もよくできていて、素晴らしいですね。

 これからも、「歴史を学ぶ意義」をおさえながら、歴史好きな子どもたちを育ててほしいと思います。(校長)

 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
 (ドイツ帝国初代宰相 オットー・フォン・ビスマルク)

12/12(火) 蓄えた電気を利用する 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「電気の利用」の学習です。
 コンデンサーに蓄えた電気を、豆電球や発光ダイオード、モーター、電子オルゴールなどを用いて、光や動力、音などに変える実験を通しながら気づきを共有していました。
 私たちの身の回りのある生活用品に関連づけて考えることもできました。
 改めて、電気ってすごいですね!(校長)

12/5(火) 寒いけど元気な声で 〜6年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室も冷えていますが、欠席の子もいますが、子どもたちは元気に歌っています。
 教室が温まるまで、皆さんの元気で頑張ってくださいね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31