1/31(水) さて実験の結果はいかに 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金属の性質を変える水溶液についての学習でした。
 実験の結果を見ながら、考察を書くところでした。
 試験管を見つめる子どもたちの目がとても印象的で、実験ってやっぱり楽しいだろうなあと思いました。(校長)

1/23(火) ゴールももうすぐですね 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書巻末のまとめ問題に取り組んでいます。
 小学校の内容の総復習ですね。
 取りかかる姿勢や先生の所にチェックに行く様子に自信が溢れています。(校長)

1/19(金) 気持ちがしっとりと… 〜6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時にスクールカウンセラーの子先生を講師にお迎えし、「マインドフルネス」の体験授業を行っていただきました。
 「マインドフルネス」とは、心を落ちつかせて、集中力を高めるトレーニングとのことです。
 その中の一つの、「ありがとうさんぽ」を参観しました。
 ありがとうと、日頃の感謝の気持ちを伝えて歩くのです。
 友達の他にも、教室にある物や文房具等何でも対象にしてOKとのことです。
 子どもたちは、友達はもちろん、ストーブやランドセルなど、進んで「ありがとう」と笑顔で声をかけて回っていました。
 いい光景だなあと思って見ていました。
 気持ちがしっとりとしてきました。

 講師の先生には、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

1/18(木) 生活と結びつけて… 〜6年生【学校公開・理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水溶液の性質とはたらき」の学習です。
 「炭酸水に二酸化炭素が溶けるか」について実験を通して調べていました。
 結果から身近にある物と結びつけて考えられていた子もいて、感心しました。(校長)

1/16(火) さびしさ半分ですね… 〜6年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式で歌う『旅立ちの日に』の練習が始まります。
 今日はCDで曲を聴いていました。
 もうそんな時期ですね。
 この歌を聴くと、「立派に卒業してほしい」という気持ちとさびしさが半分半分ですね。

 残り2か月と少し…。
 有終の美を飾ってほしいものです。(校長)

1/15(月) 早速6年生から大谷選手 〜大谷選手からのグローブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、始業式で大谷選手からのグローブを紹介して、使い初めをしたり、全校児童に触れてもらったりした後、金曜日まで校長室前に展示していました。
 大人も子供もそれぞれ手に取って、グローブの感触を楽しんでいたようです。

 今週からは、ローテーションで各学年を一日ずつ順番に回して使ってもらいます。
 約束事も確認しました。

 早速、6年生が「気分は大谷選手」になっていました。
 いいですね!(校長)

1/12(金) ゴールが見えてきたね 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書巻末の問題に取り組んでいました。
 「一人で」「友達と」「先生と」の3つの学習形態がありました。
 「先生と」を選択した子はいなかったようですが…。(頼もしい)
 いよいよ、ゴールが見えてきましたね。(校長)

1/10(水) 最上級生の立派な姿 〜6年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「伝統を守る」を書いていました。
 落ち着いたどっしり感は、さすが最上級生ですね。
 しーんと静まり返った5・6年生の教室前の廊下は、忍者が抜き足差し足で歩いても分かるでしょう。
 いい字が書けていました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31