1月28日の給食

献立 こめっこぱん ブルーベリージャム 牛乳 おきりこみ フルーツヨーグルト 切り干し大根の煮つけ


 今日はおなじみの郷土料理です。群馬県では昔からうどん用の小麦粉の栽培がさかんでした。季節の野菜やきのこを入れた汁に、うどんを切りこんで入れることから「おきりこみ」と呼ばれるようになりました。給食のうどんは高崎でとれた小麦粉から作られています。入っている野菜類も高崎や群馬県内でとれた旬のものを取り入れました。
 また、パンは群馬県産の米の粉を使った「こめっこぱん」、ジャムは「箕郷(みさと)」でとれたブルーベリーで作った無添加ジャムです。郷土の恵みに感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

1月27日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 ザンギ(鶏からあげ) 石狩汁 五目きんぴら いちご(2)

 今日は北海道の郷土料理です。ザンギは、鶏肉をしょうがやにんにく、酒、しょうゆなどでしっかりと味をつけてから、小麦粉とかたくり粉をまぜた衣をつけて揚げたものです。中国語の「鶏唐揚げ」を意味する「炸鶏(ザーチ)」が語源になっているという説が有力です。普通の唐揚げとどこが違うの?と思われるかもしれませんが、北海道では、唐揚げとザンギはべつのものとして認識されているそうです。
 石狩汁は北海道の特産品、鮭、じゃがいも、コーンなどを入れたみそ味の汁です。
画像1 画像1

1月26日の給食

献立 バンズパン 牛乳 ちゃんぽんめん ひじきサラダ ぽんかん


 今日は長崎県の郷土料理「ちゃんぽんめん」です。中国から来た留学生のために考えられたという、心あたたまるいわれもあります。海や山の幸(さち)を生かし、異国の文化も盛りこんだ料理です。うどんとも、ラーメンとも違う麺にも特徴があります。本当は麺とスープが一緒になっている料理ですが、給食ではおいしく食べてもらうために、つけ麺にしました。
画像1 画像1

1月25日の給食

献立 ごはん 牛乳 みそカツ ほうれん草のおひたし たぬき汁 キウイフルーツ

 今週は各地の郷土料理を取り入れます。郷土料理とは、その地域の特産物を生かした、昔から伝わる料理です。今日は愛知県名古屋市の郷土料理です。名古屋では「赤みそ」を使った味つけが好まれています。「みそカツ」はぶた肉のカツに、赤みそ・みりん・さとう・酒でつくったタレをかけます。「ソースカツ」よりもあまいですが、ごはんに良く合います。名古屋では、みそ煮こみうどんや、野菜などをあまいみそ味で煮た「みそ煮」といった料理もあり、給食にも出るそうです。
画像1 画像1

1月24日の給食

献立 麦ごはん 手巻きのり 牛乳 鮭の塩焼き けんちん汁 きざみたくあん フルーツゼリー


 今日から一週間は「全国学校給食週間」です。給食が始まったのは明治22年ですが、第二次大戦中は食べものがなく、給食は中止されていました。第二次大戦後、アメリカから送られてきた脱脂粉乳や小麦粉を使い、給食が再開されたことを記念し1月24日が「学校給食記念日」となりました。給食再開当時は、子どもの栄養補給を目的にしていた学校給食ですが、現在では、健康に生きるための食べ方を学び、身につけるためにも必要とされています。
 今日は明治時代の「日本で最初の給食(おにぎり、塩ざけ、たくあん)」をモデルに献立をたててみました。
画像1 画像1

1月21日の給食

献立 サンドパン 牛乳 鶏肉のアップルソースかけ ミニトマト チーズポテト ABCスープ

 トマトの旬は夏ですが、今の時季にはハウス栽培のトマトが出回っています。今日は矢中地区の柴崎農園さんのミニトマトです。ミニトマトは、大きなトマトよりも糖度が高く、食べやすいですね。「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるのは、かぜや病気に負けない力をつける「ビタミンC」や「カロテン」が多いからです。また、トマトの赤い色素は「リコピン」といい、ガンを予防したり、老化予防にも効果があります。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 本部役員会・運営委員会
2/3 学校保健委員会
2/7 市教委年度末訪問・公立前期選抜出願
2/8 公立前期選抜出願
PTA
2/2 本部役員会・運営委員会