10月21日の給食

献立 バンズパン 牛乳 ポパイラーメン チキンサラダ キウイフルーツ

 うずらの卵はその名の通り「ウズラ」という鳥の卵です。大きさは小さいですが栄養豊富です。うずらの卵5個で、ニワトリの卵1個分の栄養があります。たまごの中の栄養だけでヒヨコが育つのだから、たまごには成長に必要な栄養がすべてあるといってもよいでしょう。ただし、食物せんいとビタミンCはふくまないので、ほかの食品も組み合わせて食べる必要があります。今日は焼き豚や野菜と一緒に、ラーメンの汁に入れました。
画像1 画像1

10月20日の給食

献立 さつま芋ごはん 牛乳 さばの塩焼き いものこ汁 小松菜のおひたし

 今日のおひたしには「小松菜」を使いました。一年中出回っている野菜ですが、ほうれん草とともに、寒い季節が旬で、これからますますおいしくなります。高崎でも栽培されています。中国から伝来し、東京の小松川(江戸川区周辺)で改良・栽培されたことから「小松菜」という名前で呼ばれるようになりました。野菜ではめずらしく「カルシウム」が多くふくまれます。カゼやインフルエンザにも効果的な「ビタミンC」やカロテンもたっぷりです。

画像1 画像1

10月19日の給食

献立 チーズパン 牛乳 もてなし煮こみうどん 笹かま磯部揚げ みかん

 今日は高崎産の食材をたくさん使ったうどんです。高崎産の小麦粉で打ったうどんを使い、汁には高崎でとれた野菜や肉を入れています。しいたけ、ねぎ、だいこん、チンゲンサイのどれもが高崎で栽培されています。そして味つけには、高崎産のダイズからつくった「高崎しょうゆ」を使っています。地域の恵みに感謝しつつ、「おもてなし」の心をこめてつくりました。
画像1 画像1

10月18日の給食

献立 発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー チーズサラダ フルーツゼリー

 今日のサラダには「キャベツ」と「きゅうり」を使いました。どちらも群馬県内でとれたものです。春のキャベツは葉が中まで緑がかっていてやわらかいですが、冬のキャベツはずっしりと重く、葉もかためです。冬のキャベツは、スープやロールキャベツにするとおいしくいただけます。給食では、サラダのキャベツもさっとゆでています。キャベツの甘みがまし、ドレッシングのなじみもよくなります。ゆでることでかさも減るので、野菜がたくさん食べられるという利点もあります。

画像1 画像1

10月15日の給食

献立 ごはん 牛乳 イカのバーベキューソース どさんこ汁 ひじきのミルク煮

 日本では古くから、海そうを食品として上手に取り入れてきました。海そうはビタミン、ミネラルのほか、食物せんいを多くふくみ、ガンなど生活習慣病を防ぐのにも効果的です。海そうを日常的に食べることが長生きの秘けつとして、取り上げられることもあります。
 今日は「ひじき」を使った煮物です。「ひじき」は特に「鉄分」が多いのが特長です。育ち盛りのみなさんや貧血気味の人に、ぜひ食べてもらいたい食材です。
画像1 画像1

10月14日の給食

献立 食パン ブルーベリージャム 牛乳 オムレツのトマトソース 秋のクリームスープ ブロッコリーおかかあえ

 今日から新学期です。食欲の秋も深まってきましたね。
 今日は「さつまいも」「チンゲンサイ」「きのこ」など秋においしい食材を使ったスープです。ジャムは、この夏に箕郷町で収穫されたブルーベリーで作られたものです。ブロッコリーはこれからますますおいしくなる野菜です。
 今年は、夏の猛暑の影響で野菜や果物の値段が高くなっていますが、後期もできるだけ旬の野菜、くだものをとりいれていきたいと思います。後期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

10月8日の給食

献立 わかめごはん 牛乳 サケフライ けんちん汁 フルーツポンチ

 今日は土の中にできる野菜をたくさん使った「けんちん汁」です。ごぼう、にんじん、だいこん、さといもなど、土の中にできる野菜は、体を温めてくれるといわれます。寒い季節には、体を温めてくれる食べものを積極的にとるようにしましょう。
 明日から秋休みです。休み中も「早寝早起き朝ご飯」を実践しましょう。かぜやインフルエンザへの注意も必要です。食事の前の「手あらい・うがい」をおすすめします。
画像1 画像1

10月7日の給食

献立 メロンパン 牛乳 カレーうどん カムカム揚げ キウイフルーツ

 身近な地域でとれた旬の食べものは、新鮮で野菜のおいしさを味わうことができます。おいしいでけでなく栄養価も高く、体のためにもなります。また、食べものを遠くから運ぶのには、燃料などの多くのエネルギーが必要となりますが、近くで収穫されたものであれば、輸送のエネルギーも最小限ですむので、環境にやさしいといえるでしょう。
 今日のカムカム揚げの「ダイズ」は高崎でとれたものです。
画像1 画像1

10月6日の給食

献立 ごはん 牛乳 生揚げのオイスター炒め 大根スープ もやしのナムル

 オイスターとは、英語で貝の「カキ」のことです。カキから作った調味料を「オイスターソース」といいます。貝のうま味が凝縮されています。地場産のキャベツ、チンゲンサイ、ねぎと生あげをいためて「オイスターソース」で味つけしました。野菜がたっぷり食べられ、ごはんによく合うおかずです。
画像1 画像1

10月5日の給食

献立 きなこ揚げパン 牛乳 ポトフ ごぼうサラダ ヨーグルト

 「ごぼう」は一年中お店に売っていますが、佐野周辺では、10月下旬から12月にかけて収穫されるようです。ごぼうには、食物せんいが多いのが特長です。「食物せんい」という成分があまり知られていなかった昔から、体験的に、おなかの調子を整える野菜として知られていました。日本では、日常的に食べられていますが、中国では、薬として食べられています。
画像1 画像1

10月4日の給食

献立 ごはん 牛乳 さんまの紅葉煮 筑前煮 チンゲンサイスープ みかん

 今日のスープの「チンゲンサイ」は佐野中の近くの吉井さんという方が栽培したものです。みなさんの家の周りで、畑を見かけるでしょうか?佐野地区にも、野菜をつくっている農家があります。秋から冬にかけては、にんじん、ほうれん草、だいこん、長ねぎ、こまつななどが収穫されます。給食でも、佐野でとれる新鮮な旬(しゅん)の野菜を積極的に使いたいと思っています。
画像1 画像1

10月1日の給食

献立 高崎丼(ごはん) 牛乳 中華コーンスープ 梨

 10月になりました。今月の給食目標は「地場産物を知ろう」です。群馬県、そして高崎市内では、さまざまな農産物が栽培されています。身近でとれる旬の食材を活用することは、環境にやさしく、健康のためにもなります。今月は、いろいろな地場産物をあらためて紹介します。
 今日は、高崎産のチンゲンサイをたくさん使った「高崎丼」です。くだものには、榛名の梨をつけました。なしは「二十世紀」という種類です。
画像1 画像1

9月30日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 ヒレカツカレー チーズサラダ 冷凍パイン

 今日は体育祭にちなみ、「勝つカレー」にしました。豚のヒレ肉を使ったカツです。豚肉には体をつくるもとになる「たんぱく質」が多いです。そのほか、やる気のビタミンといわれる「ビタミンB1」が多く、体のだるさや疲れにも効果的です。豚肉の中でもヒレ肉は、脂肪が少なくあっさりした味で消化もよいのが特長です。しっかり食べて、午後もがんばりましょう。
画像1 画像1

9月29日の給食

献立 キャラウェイライ麦パン 牛乳 セカナ マッシュポテト レンズ豆のスープ ミニトマト(3)

 今日はチェコ料理にチャレンジです。高崎市とチェコのプルゼニ市は姉妹都市になっています。今年は20周年を迎えることから、市の記念事業として9月中、チェコフェアーが開催されています。
 「セカナ」は豚肉と鶏肉、ベーコンでつくった肉料理です。「キャラウェイ」という香草をまぜて焼いたパンにはさんで食べるとおいしいです。マッシュポテトも一緒にはさむとさらにおいしいようです。スープには「レンズ豆」を使っています。小さいレンズのような形をした豆で、日本名は「ヒラマメ」といいます。レンズ豆は、アメリカの健康専門誌で世界の5大健康食品に選ばれたほど、体によい食材です。
 今日の料理は栄養士と給食技士が、チェコ料理のシェフからいただいたレシピをもとに、試作を重ねたものです。異国の味を味わってみましょう。
画像1 画像1

9月28日の給食

献立 さつまいもごはん 牛乳 さばのみそ煮 きのこの卵とじ汁 小松菜のごまあえ みかん


 さつまいもは、秋から冬にかけての多く収穫されますが、原産地は熱帯の中南米なので、高い気温を好みます。そこで、全国的にみると、気候の暖かい九州や四国で多く栽培されています。さつまいもの「さつま(薩摩)」は今の鹿児島県周辺をあらわしています。
 力のもとになる炭水化物のほか、食物せんいやビタミンCもたっぷりです。今日はさいの目に切って蒸したものを、ごはんにまぜました。彩(いろど)りもきれいなごはんです。
画像1 画像1

9月27日の給食

献立 ごはん 牛乳 豚肉のピリカラソース みそ汁 上州きんぴら ぶどうゼリー 

 今日は食物せんいたっぷりメニューです。ピリカラソースには「シメジ」「シイタケ」が入っています。きんぴらには、「ごぼう」のほか上州名産の「こんにゃく」も入れました。みそ汁の「じゃがいも」「ワカメ」にも食物せんいは多いです。ひとくちに「食物せんい」といっても、その種類は多いです。いろいろな食べ物から、いろいろな種類の食物せんいをとることが、体のためになります。
画像1 画像1

9月24日の給食

献立 ごはん 手巻きのり 牛乳 納豆 揚げじゃがのそぼろ煮 チンゲンサイスープ みかん 

 日本型食生活が変化していく中で、豆や、豆腐などの豆製品の調理がへり、肉を使った洋風料理が増えています。動物性の食べものの代わりの「たんぱく源」として豆製品、豆を食べていた時代のほうが、生活習慣病予防になっていました。豆、豆製品を見直して、習慣的に食べことで生活習慣病の予防にもなります。今日は群馬県のダイズからつくった納豆をつけました。手巻きのりで巻いて、納豆巻きにしてみましょう。
画像1 画像1

9月22日の給食

献立 サンドパン 牛乳 秋のクリームスープ コーンサラダ ゆで卵(マヨネーズ) 十五夜ゼリー 

 今日は十五夜です。今夜晴れていれば、まんまるお月様を見ることができます。米の粉で作った月見だんごや里芋、旬のくだもの、ススキなどをおそなえし、秋の収穫に感謝し、お祝いするという意味もあります。給食では秋の味覚たっぷりの「秋のクリームスープ」にしました。お月様にみたてた「ゆでたまご」もつけました。ゆでたまごはマヨネーズと合わせ、パンにはさんでいただきましょう。
画像1 画像1

9月17日の給食

献立 ごはん 牛乳 チンジャオロースー ワンタンスープ フルーツゼリー

 群馬県では、毎月19日を「家族みんなでいただきますの日」としています。「楽しく食べる」ことは、生活習慣病を防ぎます。楽しく食べると、胃腸がよく働き、消化吸収もよくなり、食べすぎを防ぐからです。そして家族と食べる子どものほうが、好ききらいが少なくなります。できるだけ家族みんなで食卓がかこめるように協力しあいましょう。そして給食の時間には、クラスのみんなが楽しく食べられるように心がけましょう。

画像1 画像1

9月10日の給食

献立 ごはん 牛乳 韓国風焼き肉 ナムル はるさめスープ ミニトマト

 今日は疲れを回復してくれる食べ物「にんにく」の話です。にんにくのにおいの成分は「アリシン」といいます。アリシンはネギの仲間に共通してふくまれます。ビタミンB1の吸収を高めて、糖質(とうしつ)の代謝を盛んにし、エネルギーをつくり出します。ビタミンB群の多い豚肉やダイズなどと組み合わせて食べると、疲れやストレスの回復に効果的です。今日は豚肉とたまねぎ、長ネギ、にんにくを組み合わせた、疲労回復スペシャル焼き肉です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 市教委年度末訪問・公立前期選抜出願
2/8 公立前期選抜出願
2/11 建国記念の日
2/12 中体連優秀選手等表彰式