6月1日の給食

献立:中華丼(ごはん) 牛乳 春雨スープ 甘夏

 今日から6月。6月の給食目標は「歯をじょうぶにする食事をしよう。」です。歯の健康はおいしく食べるため、そして体全体の健康を維持するためにも、とても大事です。みなさんの口の中は健康ですか?むし歯をそのままにしている人はいませんか?歯みがきをおろそかにしている人はいませんか?給食の牛乳をなんとなく残している人はいませんか?今月は、歯のためによい食べもの、むし歯予防についてなどを紹介します。
画像1 画像1

5月31日の給食

献立:ごはん 牛乳 アジの薬味ソースかけ 田舎汁 切り干し大根の煮付け

 「アジ」という魚を知っていますか?「アジ」は「味がよい魚」だから「あじ」という名前がついたと言われています。うまみの決め手となる成分「イノシン酸」がタイやヒラメよりも多く、うまみにコクがあります。 一年中出回っていますが、旬の時期は初夏から夏ころです。
今日は切り身を油で揚げて、ネギを使った薬味ソースをかけました。
画像1 画像1

5月28日の給食

献立:ごはん 牛乳 煮こみハンバーグ 磯煮 白玉汁 くだもの


今日は6つの食品群5番目、5群の話です。5群は、ちからのもと、エネルギーのもとになる「炭水化物」が多い食べものです。ごはんやパン、うどん、いも類、さとうなどがこのなかまです。ごはんやパンなどの主食をしっかり食べることは、体を動かすためだけでなく、脳を働かせるためにも、大切です。ごはんをたくさん食べると太ると思っていませんか?ごはんの食べ過ぎよりも、おかずの食べ過ぎによる脂肪や塩分のとり過ぎのほうが、体のためにはよくありません。主食をしっかり食べるように心がけましょう。
画像1 画像1

5月27日の給食

バンズパン 牛乳 冷やしうどん 小女子かき揚げ ミニトマト


 今日は暑い季節にあわせたうどんです。うどんの上に、チキンやわかめも入った具をのせ、めんつゆをかけて食べましょう。ミニトマトも一緒に添えると彩りもきれいです。ミニトマトは高崎でとれたものです。天ぷらは「小女子(おうなご)のかきあげ」です。小女子はイカナゴとも呼ばれます。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムがたくさんとれます。
画像1 画像1

5月26日の給食

発芽玄米 ごはん 牛乳 ポークカレー わかめサラダ 冷凍パイン


 今日は6つの食品群4番目、4群の話です。4番目は、「色のうすい野菜」と「くだもの」のなかまです。今日の給食では、きゃべつ、きゅうり、たまねぎ、パイナップルなどが、4群になります。おもに、「ビタミン」が期待でき、体の調子をととのえたり、肌あれや、さまざまなストレスにも効果的に働いてくれます。野菜や、くだものの栄養は、長い時間、体にたくわえておくことができないので、毎食食べることが必要です。いろいろな種類の野菜やくだものを食べるようにしましょう。
画像1 画像1

5月24日の給食

黒食パン メープルマーガリン 牛乳 オムレツのトマトソースかけ チーズポテト ABCスープ

 今日は食品の分類の3群の話です。6つの食品群の3番目は、色の濃い野菜のなかまです。にんじんやほうれん草、ピーマン、かぼちゃなど、赤や緑色の濃い色をした野菜は、カロテンが多いのが特長です。体の調子をととのえてくれ、特に病気に負けない免疫力をつけるのに威力を発揮します。今日の給食の3群は、にんじんとパセリです。パセリは少量でもカロテンたっぷりです。パセリは飾りもののような印象ですが、食べると体のためにもなります。今日はきざんだものをスープに入れました。
画像1 画像1

5月24日の給食

ごはん 牛乳 生揚げのオイスター炒め 春雨スープ 舟きゅうり(2)

 給食では、高崎でとれる野菜を積極的に取り入れています。今日は高崎産の「チンゲンサイ」と「きゅうり」を使いました。「チンゲンサイ」は一年中、高崎市内で収穫されます。今日はオイスター炒めに使いました。そして「きゅうり」は、柴崎町にある「柴崎農園」さんのものです。今日は、もぎたての新鮮なおいしさを味わってもらうために、大きく切って、塩をふっただけにしました。きゅうりのおいしさをよく味わいましょう。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 市教委年度末訪問・公立前期選抜出願
2/8 公立前期選抜出願
2/11 建国記念の日
2/12 中体連優秀選手等表彰式