9月7日の給食

献立 まいたけごはん 牛乳 子持シシャモフライ 切干大根煮付 豚肉と大根のスープ


 「食物せんい」は生活習慣病を予防するのに、効果的な栄養素です。食物せんいは、体の中の悪いものを集めて、体の外に出してくれる働きがあるからです。便秘を防ぐので、大腸ガンも防いでくれます。きのこ類や海そう、こんにゃく、いも類、野菜などに多くふくまれています。
 今日は「まいたけごはん」「切干だいこんの煮つけ」が食物せんいたっぷりです。だいこんは水分を乾燥させることで、保存性が高まり、栄養価や食物せんいもアップしています。
画像1 画像1

9月6日の給食

献立 レーズンナッツパン 牛乳 冷やし中華 ミニトマト フルーツヨーグルト

 「生活習慣病」とは、野菜不足や高カロリー、塩分とりすぎの食生活、夜型の生活、運動不足の生活を続けていることにより、起こりやすくなる病気です。最近では、おとなだけでなく、子どもにもその予備軍が増えています。甘いおやつ、スナック菓子やインスタント食品の食べ過ぎ、肉にかたよった食事、野菜ぎらいなど、あなたの食事はどうでしょうか?給食には、野菜やくだもの、乳製品が必ずつきます。残さず食べることは、自分の体のためです。
 今日は干しぶどうの入ったパンです。くるみも入り香ばしくなっています。
画像1 画像1

9月3日の給食

献立 チーズパン 牛乳 ナスときのこのつけ汁うどん 揚げギョーザ キウイフルーツ

 「秋ナスは嫁に食わすな」ということわざがあります。秋のナスはとてもおいしいので、嫁には食べさせない!という意味や、秋ナスには種がないので、嫁に子どもができないことを気づかう、ナスは体を冷やすので、食べすぎるのは体によくないなど、いろいろな意味があるようです。今日は秋ナスと3種類のきのこを使い、うどんの汁をつくりました。汁は残しても、ナスやきのこはしっかり食べてくださいね。
 
画像1 画像1

9月2日の給食

献立 肉丼(ごはん) 牛乳 田舎汁 冷凍みかん

 よい生活習慣をつける第一歩は、1日3食、規則的に食べることです。その中でも「朝食」が重要です。まずは食べること、食べている人は内容を充実させましょう。中学生ともなれば、自分で用意することにも挑戦できるでしょう。ごはんやパン、おかず、野菜、くだもの、乳製品、すべてそろえば完璧です。朝食をしっかり食べることは、学力や体力の向上にもつながります。
画像1 画像1

9月1日の給食

献立 ごはん のりふりかけ 牛乳 さんまおかか煮 かぼちゃの甘煮 青菜と豆腐のスープ 梨

 9月になりました。今月の給食目標は「生活習慣を見直そう。」です。「生活習慣病」といわれる病気は、日常の生活の積み重ねにより発症しやすくなったり、予防できたりする病気です。今のうちから、正しい生活習慣を身につければ、おとなになってからも病気になりにくい体を維持できます。今月は、自分の体のことは自分で守れるよう、よい生活習慣とはどんなものかを考えましょう。
 今日のくだもの「梨」は、里見の星野さんに届けていただきました。しゃきっとジューシーな梨は,今が旬です。
画像1 画像1

8月31日の給食

献立 バターロール 牛乳 和風スパゲッティ ツナサラダ 冷凍パイナップル

 エリンギやしめじには、おなかの調子を整えてくれる「食物せんい」が豊富にふくまれています。そして、きのこ類には、うまみ成分も多いので、料理をおいしくしてくれます。今日は暑くても食べやすい、さっぱりしょうゆ味のスパゲッティです。
 デザートのパイナップルには、疲れた体を回復させるのに効く「クエン酸」が多く、甘味のわりには低カロリーなくだものです。
画像1 画像1

8月30日の給食

献立 発芽玄米ごはん 牛乳 ドライカレー ABCスープ フルーツゼリー 

 夏休みは元気に過ごせましたか?給食室では休み中、調理に使う機械・器具の点検や清掃が行われました。そして、食器も一部入れかえて新しいものになっています。まだまだあつい日が続きそうですが、しっかりと食べて元気にスタートを切りましょう。
 今日はスパイスで食欲もわく、ドライカレーの献立です。たくさん使った豚肉とたまねぎの組み合わせは、夏ばてにも効果的です。
画像1 画像1

7月20日の給食

献立 黒コッペパン ソフトチーズ 牛乳 塩焼きそば ゆでとうもろこし フルーツみつ豆

 今日はゆでとうもろこしを用意しました。これは高崎でとれた新鮮なとうもろこしです。給食室で皮をむき、切り、蒸しました。とうもろこしをおいしく食べるには、収穫後すぐに料理することです。収穫後、時間がたつにつれ、甘みが減少してしまうからです。味だけでなく、栄養価も落ちていきます。できるだけ、新鮮なものを購入して食べれば、味も栄養もばっちりです。
 明日から夏休みがはじまります。1日3食、旬の野菜やくだものを取り入れた食事をとるように心がけ、元気に過ごしてください。
画像1 画像1

7月16日の給食

献立 発芽玄米ごはん 牛乳 夏野菜カレー ワカメサラダ ヨーグルト


 夏の野菜がおいしくなってきました。今日はカレーにナス、サヤインゲン、トマトなどを使いました。じゃがいもは下滝町の井田さんの畑でとれたものです。暑い太陽の日差しをあびて大きくなった「夏野菜」は、夏に向かう体を元気にしてくれます。また、カレーには、たくさんのスパイスが使われています。スパイスは料理をおいしくしたり、食欲を増す効果があります。おいしく食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1

7月15日の給食

献立 ココアパン 牛乳 冷やしうどん 小女子かき揚げ ミニトマト(3)


 めん類を食べるときは、おかずも一緒に食べるようにしましょう。めんだけでは栄養バランスが悪いです。そんな食事が続くと、疲れやすくなり、夏ばてしてしまいます。今日の給食では、うどんの上に野菜とワカメ、鶏肉を合わせた具をのせるようにしました。そして天ぷらには、小魚、たまねぎなどを使っています。いろいろな食材をバランスよく食べることも、暑さに負けないポイントです。
画像1 画像1

7月14日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 ナス入り麻婆厚揚げ はるさめサラダ 枝豆


 今日はナスをマーボ味でしあげました。香味野菜である「根しょうが」「にんにく」「ねぎ」を使い、トウバンジャン、コチュジャンなどの辛い調味料を使ってあります。暑い国には、辛い料理が多いです。辛い料理は、食欲が増します。そして体が熱くなり、汗がでます。エネルギー代謝も活発になり、元気がでてきます。暑い時こそ、しっかり食べて体の中から元気になりましょう。
画像1 画像1

7月13日の給食

献立 こめっこぱん ブルーベリージャム 牛乳 チキンマリネ かぼちゃのグラッセ トマトスープ グレープフルーツ

 暑い季節には、酢を使った料理がおすすめです。なぜなら、まず、酢には非常に強い殺菌力があります。30分も酢につけておくと、ほとんどの細菌は死んでしまいます。また、酢は消化を助け、食欲を増してくれます。それから、酢には体のつかれの素(もと)を燃やす働きがあるので、疲労回復にも役立ちます。そして酢の酸味は気分を爽快にし、ストレスをやわらげます。今日の給食では、揚げた鶏肉に酢を使ったマリネ液をかけました。酢の働きで、肉もやわらかく、おいしくなっています。
画像1 画像1

7月12日の給食

献立 ごはん 牛乳 マスの塩焼き 茎ワカメきんぴら 豚汁 冷凍みかん


「茎ワカメ」はその名のとおり、ワカメの茎、芯(しん)の部分です。コリコリとした食感が楽しめるワカメです。ワカメは食物せんいは、おなかの調子をととのえてくれたり、血液の病気を防いでくれる働きがります。今日は、同じく食物せんいたっぷりの「ごぼう」と「こんにゃく」も加えて「きんぴら」にしました。よくかんでいただきましょう。
画像1 画像1

7月9日の給食

献立 かみなりごはん 牛乳 サクサクメンチカツ ごまあえ つみれじる


 今日のごはんは「上州かみなりごはん」といいます。群馬県の名産をたくさん使い、学校給食のために開発された料理です。群馬県産の鶏肉、こんにゃく、ごぼう、しいたけなどが入っています。おかずのサクサクメンチも群馬県産の豚肉、鶏肉、たまねぎなどを使っています。
 汁は「魚のすり身」を団子状にして入れたつみれ汁です。「いわし」と「白身魚」の2種類を使いました。魚のおいしさがぎゅっとつまっています。よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1

7月8日の給食

献立 ミルクパン 牛乳 スパゲッティナポリタン チキンサラダ スイカ

 今日のくだものはスイカです。スイカの成分はほとんどが水分なので、のどの渇きをうるおすのにも最適です。スイカを選ぶ時には、たたいて音を聞いたりしますが、どんな音がすれば食べごろなのでしょうか?熟しすぎたスイカは高い音ではなく、鈍く低い音がするそうです。買ってから1、2日おきにたたいて、熟し具合をみるのがおすすめです。
 スイカの皮は、スイカが入っていた入れ物の中に入れてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

7月7日の給食

献立 枝豆ごはん 牛乳 さんまの梅煮 いりどり 中華コーンスープ 七夕ゼリー

 雨の多い「つゆ」時期です。つゆという漢字は「梅(うめ)」「雨」と書きます。梅の実がなる時期にふる雨、ということです。梅のすっぱさは、「クエン酸」という成分です。クエン酸は胃腸の働きを活発にしたり、血液中の疲れのもとを燃焼し、疲労回復の手助けをしてくれます。暑い季節には、料理にも梅を活用すると、食欲も増し、元気になりそうですね。今日は「さんまの梅煮」を用意しました。
画像1 画像1

7月6日の給食

献立 バターロール 牛乳 ジャージャー麺 ミニトマト(3) フルーツヨーグルト

 今日は、豚ひき肉と長ネギをたくさん使った「肉みそ」をつくりました。麺にかけるとジャージャー麺になります。きゅうりも添えて食べましょう。豚肉には、体をつくる「たんぱく質」だけでなく、体の疲れをとってくれるビタミンB1(ビーワン)が多いです。そしてネギは、食欲を増してくれたり、ビタミンB1の吸収率を上げる働きがあります。そこで、豚肉とネギの組み合わせは、夏の暑さや、疲れた体にはもってこいなのです。
画像1 画像1

7月5日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 アジのかば焼き かぼちゃ甘煮 豚肉とだいこんのスープ メロン

 今日の魚は「アジ」です。初夏から夏にかけてが旬の魚です。魚屋さんに「3枚おろし」にしてもらったものを届けていただきました。「3枚おろし」とは魚の頭をとり、上身(うわみ)中骨(なかぼね)下身(したみ)の3つに分ける、基本的な魚のおろし方です。今日は片栗粉をつけて油で揚げ、甘辛いタレをかけました。ごはんが進むおかずです。副菜は、かぼちゃをシンプルに煮ました。高崎産のかぼちゃです。
画像1 画像1

7月2日の給食

献立 ごはん 牛乳 とり肉のアップルソースかけ 磯煮 どさんこ汁


 今日は焼いた鶏肉に、りんごやたまねぎ、しょうが、にんにくなどでつくったソースをかけました。しょうがやにんにくは、少量使うだけで、肉や魚のくさみを消したり、食欲を増してくれます。どちらも一年中お店に売っていますが、旬は7月頃です。しょうがは胃の調子を整えてくれたり、殺菌作用もあります。にんにくは免疫力を高めたり、疲れをとってくれる働きもあります。暑い季節、しょうがやにんにくをじょうずに取り入れ、食欲増進(ぞうしん)、疲労回復につとめましょう。
画像1 画像1

7月1日の給食

献立 食パン イチゴジャム 牛乳 オムレツ トマトソース コーンソテー ミネストローネスープ グレープフルーツ


 今日から7月です。今月の給食目標は「暑さに負けない食事をしよう。」です。暑くなると、食欲がなくなり、体がだるくなったりします。そんな時はとくに食事に気をつけなければなりません。食べたくないから食べない、というのではなく、食欲が増す食事について考え、バテない体づくりを心がけましょう。
 今日のミネストローネは具だくさんの「食べるスープ」です。トマトの酸味がすっきりと食欲を増してくれます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 中体連優秀選手等表彰式
2/14 職員会議
2/15 後期期末テスト(1・2年)・若草壮行会・公立前期入試
2/16 後期期末テスト(1・2年)・公立前期入試
2/17 後期期末テスト(全学年)・中学校入学説明会