6月30日の給食

献立 田舎風まぜごはん 牛乳 子持ちししゃもフライ(2) むらくも汁 ピーナッツあえ


 6月は「歯をじょうぶにする食事について」お話してきました。なにかひとつでも心にとまるものがあったでしょうか?私たちは「食べる」ことで命をささえていますが、歯はその大切な入り口です。いつまでも健康でいるためにも、歯を大切にしていきましょう。
 今日は、「ひじき」「ダイズ」などの入ったまぜごはん、骨ごと食べられる魚「ししゃも」のフライなど、歯によい食材をたくさん使いました。よくかんでいただきましょう。
画像1 画像1

6月29日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 青椒牛肉絲(チンジャオロースー) ワンタンスープ 枝豆


 今日は、枝豆をつけました。この枝豆は、下滝町の農家の井田さんが届けてくれたものです。井田さんは「広報高崎」の6月1日号でも紹介されていますので、各家庭に配布されている「高崎広報」を、ぜひ読んでみてください。井田さんは、自分の畑の野菜を食べる子どもたちのことを考え、土づくりにもこだわり、可能なかぎり農薬を使わないようにと心がけているそうです。高崎市内で栽培された、安全、新鮮な枝豆です。よく味わっていただきましょう。
 食べ終わったあとの「サヤ」は枝豆が入っていた入れものに返してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

6月28日の給食

献立 バターロール 牛乳 冷やし中華 ミニトマト(2) フルーツポンチ


 暑い季節に、冷たい麺類はおいしいですね。今日は冷やし中華です。麺の上に野菜と焼き豚を合わせた具をのせて食べましょう。具にはもやし、にんじん、きゅうり、コーン、焼き豚、ごまが入っています。もやしには、疲れをとってくれる「アスパラギン酸」がふくまれています。しかも、消化を助ける酵素もふくまれるので、食欲の落ちやすい夏の健康維持にはよい食材です。麺料理を食べるときは、麺だけでなく、野菜や肉なども一緒に食べるようにしましょう。
画像1 画像1

6月25日の給食

献立 ごはん 牛乳 ハッシュドポーク 和風サラダ メロン


「ハッシュドポーク」は薄切りの豚肉をデミグラスソースで煮こんだ料理です。給食ではトマトやにんじん、エリンギなども一緒に煮こみます。エリンギはきのこ仲間で、フランス料理やイタリア料理では定番の食材です。日本では1990年代に栽培技術が普及するにともなって、市場に広く出回るようになりました。香りがあまり強くないので、いろいろな味つけで料理できます。
画像1 画像1

6月24日の給食

献立 ごはん 牛乳 さばの味噌煮 上州きんぴら 白玉汁 冷凍みかん


 だ液は、食べものを飲みこみやすくし、食べものの消化も助けます。そして、だ液のおかげで、食べものの味がよくわかったり、スムースに話すことができます。そのうえ、歯の表面を保護したり、食べもののカスを洗い流してくれるので、むし歯予防にも役立ちます。よくかんで食べることで、だ液はたくさんでます。今日のきんぴらは群馬県の名産「こんにゃく」や「しいたけ」の入った、その名も「上州きんぴら」です。よくかんでいただきましょう。
画像1 画像1

6月23日の給食

献立 デニッシュパン 牛乳 ナスときのこの冷やしうどん 磯煮 キウイフルーツ

 今日はつけ汁うどんです。汁には群馬県でとれた「ナス」や「しいたけ」を入れました。ナスはきゅうり、トマトとならんで夏を代表する野菜で、これからますますおいしくなります。ナスは油との相性が良く、油と一緒に調理するとさらにおいしくいただけます。今日のうどんの汁に入っているナスも、油で炒めたものを入れました。「しいたけ」「まいたけ」「しめじ」などのきのこ類は、香りやうまみがあり、料理をおいしくしてくれます。おなかの中をきれいにしてくれる「食物せんい」もたっぷりです。
画像1 画像1

6月22日の給食

献立 ごはん 群馬の納豆 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 キャベツのごまあえ フルーツゼリー

 納豆はダイズから作られます。今日の納豆は、パッケージに書いてあるとおり、群馬県でとれたダイズで作られたものです。群馬県内では前橋市を中心に、各地でダイズを栽培しています。高崎では、大類地区や箕郷地区でダイズが栽培されています。納豆は、ダイズの栄養成分をそのまま残し、さらに納豆菌のはたらきによって、納豆独自のすぐれた成分が作り出されています。歯のためになる栄養素もたっぷりです。

画像1 画像1

6月21日の給食

献立 サンドパン スライスチーズ 牛乳 煮こみハンバーグ 枝豆サラダ トマトスープ

「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれます。トマトは病気にまけない力をつける栄養素「カロテン」や「ビタミンC」がたっぷりです。トマトを日常的に食べる頻度と胃がん、直腸がんなどとの関係が分析され、トマトの摂取量が多いほど、消化器系のがんの発症が減るということも分かっているそうです。これからますますおいしくなるトマト、生で食べるだけでなく、スープに入れてもおいしくいただけます。
画像1 画像1

6月18日の給食

献立 ごはん 牛乳 マスの塩焼き 黄金煮 アーモンドあえ グレープフルーツ

 毎月19日は「食育の日」。群馬県では「家族みんなでいただきます」の日としています。毎食、家族みんながそろうことは、なかなか難しいかもしれませんね。しかし、週末など、家族ひとりひとりが意識して集まるようにし、食事の準備を協力し合うなど、心がけ、楽しい食卓を囲めるとよいですね。
 今日の給食は、ごはんに焼き魚、煮物、和え物という「日本型の食事」の基本のような献立です。黄金煮には、少しケチャップを使い、食べやすくしてあります。和え物はごま和えに似ていますが、粉末のアーモンドを使い、香ばしく仕上げました。
画像1 画像1

6月16日の給食

献立 ココアパン 牛乳 ソース焼きそば フルーツババロア きのこの卵とじじる

国の食育推進計画により、毎年6月は「食育月間」と定められています。楽しく食卓を囲みながら、大切な「食」について、改めて考えてみよう、という月です。群馬県では「早寝早起き朝ごはん」を合言葉に、健康的な食習慣を身につけ、心も体も元気な子どもを育てよう、という目標があります。朝ごはんを毎日食べる子は、テストの正答率が高く、体力合計点も高いという調査結果もあります。また、寝る時刻が遅い子は、肥満の割合が高いという結果もでています。「早寝早起き朝ごはん」、家族みんなで実践しましょう。
画像1 画像1

6月15日の給食

献立 発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー ツナサラダ ヨーグルト

クイズです。前橋市では前橋で生産された豚肉を宣伝していますが、なんというキャッチフレーズで宣伝しているでしょうか?(1)おいしい豚の前橋 (2)豚肉の町前橋 (3)とんとんのまち前橋  正解は・・・(3)とんとんのまち前橋です。今日のカレーには豚肉が入っています。豚肉には、体をつくるもとになる「たんぱく質」と体の疲れをとってくれる「ビタミンB1」が多くふくまれています。体がだるい、疲れやすいという人は、ポークカレーをしっかり食べ、元気になってくださいね。
画像1 画像1

6月14日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 豚肉のピリカラソース ふるさと汁 梅の香りサラダ ミニトマト(2)

高崎市のお隣「前橋市」では、意外にも豚肉の生産量が多く、群馬県内の市町村では第一位です。そして群馬県の豚肉生産量は、全国の第5位にランクされてます。特に雄大な自然に囲まれた赤城山周辺では養豚(ようとん)が盛んです。今日はその「赤城ポーク」を使いました。オーブンで焼き、トウバンジャンをピリリときかせたトマト味のソースをかけてあります。その他にも、群馬県内産の梅を使ったドレッシングでサラダを、県内産の野菜やこんにゃくを使った汁を用意しました。前橋市の子どもたちに人気のメニューを取り入れました。よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1

6月11日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 マーボ豆腐 もやしのナムル 中華コーンスープ

 よくかんで食べると良いことがたくさんあります。まず、月曜日に話しましたが、よくかむと歯のためになります。そして、よくかむと食べものが細かくなり、消化を助けます。よくかむと味がよくわかります。よくかむと満腹感が得られるので、食べすぎを防ぎます。そして、かむ刺激は脳にも伝わり、脳の働きもよくしてくれます。よいことばかりですね。よくかんでいただきましょう。
画像1 画像1

6月10日

献立 ごはん 牛乳 鮭ソースかつ ひじきサラダ じゃがいものみそ汁


 ひじきなどに多く含まれる無機質(ミネラル)には、歯をじょうぶにする働きがあります。今日はひじきをゆで、イカやキャベツ、きゅうりと合わせました。そして、ごま油をきかせたしょうゆ味のドレッシングで和えました。煮物にすることが多いひじきですが、サラダに入れると、もっと手軽に食べられます。 
画像1 画像1

6月9日の給食

献立 サンドパン マヨネーズ 牛乳 かぼちゃのクリームスープ ゆでたまご わかめサラダ

 今日の給食には「ゆで卵」をつけました。給食室で770個、釜にならべてゆでました。カラをむいて小皿に入れ、はしやスプーンで細かくしてからマヨネーズで和え、パンにはさむと「卵サンドパン」になります。
 クリームスープはこれから旬を迎える「かぼちゃ」を使いました。冬至にかぼちゃを食べることから、冬の野菜だと思われがちですが、かぼちゃが収穫されるのは6月から8月にかけてです。

画像1 画像1

6月8日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 かつおの土佐煮 豚汁 いんげんのごまあえ 甘夏

 今日は魚の「カツオ」の話です。「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」と詠(よ)まれるほど、カツオは初夏を代表する魚です。初夏の初がつおは、身の香りが強く、さっぱりとした味わいです。一方、秋に出回るのは「戻りがつお」といい、こちらは脂がのっています。カツオは古くから日本人に親しまれ、かつお節やなまり節などの加工品もあります。今日はカツオとかつお節、両方を使った煮付けです。
画像1 画像1

6月7日の献立

献立  バターロール 牛乳 ミートスパゲッティ コーンサラダ ミニトマト(2)

 歯をじょうぶにする食べ方のひとつに「よくかむ」ことがあげられます。しっかりかんで食べると、アゴや歯ぐきがじょうぶになります。また、よくかむと「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は食べものの消化を助けるだけでなく、歯のよごれを洗い流してくれる働きもあります。牛乳や汁もので流し込むように食べるのではなく、よくかんで食べるように心がけましょう。
画像1 画像1

6月4日の給食

献立 こめっこぱん はるなの梅ジャム 牛乳 きつねうどん カムカム揚げ フルーツヨーグルト

 今日は「むし歯予防デー」です。カルシウムがたくさんとれる小魚と、歯ごたえのよい「ダイズ」を組みあわせた「カムカム揚げ」を作りました。よくかんでいただきましょう。ジャムは高崎榛名で栽培された「梅」でつくったものです。梅と砂糖だけを煮つめた、正真正銘(しょうしんしょうめい)無添加のジャムです。今回は少し甘めに作ってもらいました。よく味わって、感想を聞かせてください。
画像1 画像1

6月3日の給食

献立 肉丼(麦ごはん) 牛乳 チンゲンサイスープ もみづけ


 高崎市内では「チンゲンサイ」がたくさん栽培されています。給食では一年中「高崎産」のチンゲンサイを使っています。歯や骨を丈夫にする「カルシウム」や体の調子をととのえる「ビタミン」が多い野菜です。今日のスープには高崎産の「チンゲンサイ」と、同じく高崎産の「新たまねぎ」をたくさん使いました。
画像1 画像1

6月2日の給食

献立:きなこ揚げパン 牛乳 ウインナー アーモンドサラダ コンソメジュリエンヌ

 歯をつくる大切な栄養素のひとつに「カルシウム」があげられます。歯や骨のカルシウム量は、小・中学生の時期にはどんどん増えますが、おとなになってから増やすことはなかなかできません。今のうちにカルシウムを上手にとり、しっかり体を成長させることが重要です。歯や骨のカルシウム貯金が少ないと、おとなになってから、歯や骨がもろくなりやいです。給食には毎日牛乳がつきますが、牛乳にはカルシウムが多く、そのカルシウムは体に吸収されやすい、という特長があります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 中体連優秀選手等表彰式
2/14 職員会議
2/15 後期期末テスト(1・2年)・若草壮行会・公立前期入試
2/16 後期期末テスト(1・2年)・公立前期入試
2/17 後期期末テスト(全学年)・中学校入学説明会