9月15日の給食

献立 サンドパン 牛乳 とり肉のマスタード焼き トマトスープ かぼちゃのグラッセ


 今日は「食物せんい」の多い「かぼちゃ」と「白いんげん豆」を合わせて料理しました。意外と知られていませんが、あずき、いんげん豆、えんどう豆、だいずなど、豆の仲間には「食物せんい」が多いです。豆の料理は手間もかかり、最近ではあまり喜ばれないようですが、水煮や缶詰になっていて、すぐに使える豆製品も売っています。煮るだけでなく、スープに入れたり、サラダに使ったりと、積極的に取り入れてほしい食材です。
画像1 画像1

9月14日の給食

献立 まいたけごはん 牛乳 ししゃもフライ(2) 切干大根の煮つけ 青菜と豆腐のスープ キウイフルーツ

 「まいたけ」は、花びらのような形が重なりあって、踊っているように見えることから名づけられた、とか、野山で見つけた人が舞い上がって喜ぶほど貴重なきのこだったから、名づけられたと言われています。今では、年間を通して施設栽培されています。群馬県では全国に先がけて昭和50年代前半から生産を始め、生産量は全国4位(平成20年実績)となっています。今日は炊き込みごはんにしました。まいたけのうま味と香りを楽しみましょう。
画像1 画像1

9月13日の給食

献立 パンプキンパン 牛乳 オムレツトマトソース コールスローサラダ 秋のクリームスープ

 今日のクリームスープは秋の食材を盛り込みました。サツマイモ、しめじ、えのき、チンゲンサイが入っています。サツマイモやきのこ類には「食物せんい」が豊富です。食物せんいは血液がドロドロになるのを防いだり、腸の中を健康な状態に保ってくれます。特にさつまいもは、皮の近くによい成分が多いので、皮ごと食べることをおすすめします。皮ごと使うと彩りもきれいですね。
画像1 画像1

9月12日の給食

献立 ごはん 牛乳 さんまのかば焼き ごま和え けんちん汁 ゼリー

 さんまのおいしい季節になります。漢字で「秋の刀の魚」と書いて「秋刀魚(さんま)」と読みます。秋刀魚のように銀色に光り、背の青い魚は、体によい脂肪酸を多くふくみます。血液をサラサラにし、脳の活性化にも役立ちます。旬の時期はおいしいだけでなく、栄養価も高くなっています。今日の給食では、開きにしたものに片栗粉をつけ、油で揚げ、タレをかけました。ごはんが進むおかずです。
画像1 画像1

提出物 9月9日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 なす入りマーボ厚揚げ 春雨サラダ 梨


 今日は榛名から梨を届けていただきました。梨には「日本なし」「西洋なし」「中国なし」のおもに3種類があります。どの梨にも共通するのが、ざらざら、シャリシャリした歯ざわりです。これは食物せんいのかたまりののような細胞があるためです。今の時季、よく見かけるのは「日本なし」です。高崎では榛名地区でたくさん栽培されています。「日本なし」はもぎたてが一番の食べごろです。新鮮な梨125個を給食室で、ていねいに皮むきしました。
画像1 画像1

9月6日の給食

献立 黒パン ソフトチーズ 牛乳 冷やし中華 ミニトマト(2) フルーツポンチ

 その昔、ごまと小麦粉で作ったお菓子がありました。おいしそうにふくらんでいるものの、中は空洞でした。そのため、見かけはよくても中身のないものを「ごま菓子(がし)」→「ごまかし」→「ごまかす」と言うようになったといいます。また、料理の苦手な人でも、ごまを使うとおいしくできることから・・・という説もあります。しかし、ごまが体によいのは「ごまかし」ではありませんよ。今日は冷やし中華に使いました。
画像1 画像1

9月5日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) 牛乳 きのこの卵とじ汁 冷凍パイナップル


 食物せんいは、おなかの中で消化されない成分ですが、体によい働きをしてくれます。腸をきれいにする、食べすぎを防ぐ、血液ドロドロを防ぐ、などの働きがあります。食物せんいは野菜やきのこ、海そうなどに多くふくまれています。また、「大麦」は食物せんいたっぷりなので、ごはんに混ぜて炊くと良いでしょう。今日は「麦ごはん」と高崎産食材を生かした「高崎丼」、3種類のきのこを使った「きのこ汁」です。
画像1 画像1

9月2日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 さんまのおかか煮 豚汁 かぼちゃの甘煮

 日本が長寿国なのは、食生活にその一因があるといわれています。「主食」のごはんを中心に、魚介などの「主菜」、野菜やきのこを使った「副菜」、大豆製品などを使った「汁物」を組み合わせた食事を「日本型食生活」といいます。今日の給食は、主食「ごはん」、主菜「さんま」、副菜「かぼちゃの甘煮」、汁物「豚汁」です。細かい栄養計算ができくなくても、主食・主菜・副菜・汁物をそろえることで、使う食材の種類が増え、栄養バランスがとりやすくなります。
画像1 画像1

9月1日の給食

献立 こめっこぱん イチゴジャム 牛乳 なすときのこの冷やしうどん 揚げぎょうざ(2) 冷凍みかん

 9月になりました。今月の給食目標は「生活習慣を見直そう。」と「食物せんいについて知ろう。」です。睡眠、食事、運動など、毎日の生活で繰り返していることをまとめて「生活習慣」といいます。よい生活習慣は、健康を維持し、病気になりにくい体を保ってくれます。逆に、よくない生活習慣を続けると、将来さまざまな病気を引き起こします。中学生のうちから、よい生活習慣を身につけ、これからの長い人生を健康に過ごせるように考えてみましょう。
画像1 画像1

8月31日の給食

献立 サンドパン 牛乳 エビカツ ミネストローネスープ チーズポテト グレープゼリー


 8月31日は何の日だと思いますか?もっと野菜について知ってもらいたいと、数字の語呂合わせから「や(8)さ(3)い(1)」の日に制定されています(1983年制定)。野菜は、ビタミン・ミネラル・食物せんいなど、体の調子をととのえたり、体の免疫力をアップさせるために必要な栄養素をたくさんもっています。夏の疲れを回復させるためにも野菜を食べましょう。今日の給食の「ミネストローネスープ」には7種類の野菜を使っています。
画像1 画像1

8月30日の給食

献立  麦ごはん 牛乳 韓国風焼き肉 青菜と豆腐のスープ きゅうりの梅肉あえ

 今日も元気回復メニューです。焼肉には疲れをとる食材、豚肉、にら、長ねぎ、玉ねぎ、にんにくを使いました。そして「しょうが」や「トウバンジャン」の辛味で食欲増進効果もあります。きゅうりは、高崎箕郷産の「ねり梅」で味つけしました。「梅はその日の難(なん)のがれ」ということわざがあります。「梅干しを一粒食べておくと、その日の災難や病魔から逃(のが)れられる」という意味です。梅干しはごはんなどの腐敗を防いだり、食欲が増して元気になるからです。
画像1 画像1

8月29日の給食

献立 こめっこぱん うめジャム 牛乳 ミートスパゲッティ ミニトマト(2) コーンサラダ


 夏休みが終わり、給食も今日からスタートです。食欲はありますか?だるい、力がでない…なんていう人は、まずは3食しっかり食べることを心がけましょう。今日の給食はスパゲッティの献立です。ミートソースには、豚肉とたっぷりの野菜が使われています。豚肉は、夏ばて回復に効果的な食材です。そして「ミニトマト」や「梅ジャム」の酸味は食欲を増す効果があります。元気なスタートがきれるようにと願って作りました。
画像1 画像1

7月20日の給食

献立 コッペパン 背割り 牛乳 冷やしうどん ゆでたまご アセロラポンチ


 今日は高崎うどんを「冷やしうどん」にしました。うどんの上に野菜やワカメ、とり肉の入った具をのせ、めんつゆをかけていただきましょう。「ゆでたまご」はそのまま食べてもいいですが、細かくつぶしてマヨネーズであえ、パンにはさんで「たまごサンド」にするとおいしいです。デザートにはアセロラジュースを使いました。アセロラはビタミンCたっぷりのくだものです。
 明日から夏休みです。休み中も一日3食、規則正しく食べ、牛乳を飲み、元気に過ごせるように心がけましょう。
画像1 画像1

7月19日の給食

献立  発芽玄米ごはん 牛乳 夏野菜カレー 枝豆サラダ 冷凍みかん

 今日のカレーは夏においしい野菜を使ったカレーです。トマト、いんげん、ナス、そして高崎産の新じゃが、たまねぎが入っています。サラダには、旬の枝豆、きゅうり、コーンも入れました。旬の野菜はおいしく、体のためにもなります。そして、旬の食材を料理に取り入れることで、季節感のある料理にもなります。毎日暑い日が続きますが、旬の食材をたくさん食べて体調をととのえ、暑い夏を元気に乗り切りましょう。
画像1 画像1

7月15日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 ナス入り麻婆厚揚げ 枝豆 チンゲンサイスープ

 今日の夏野菜は「ナス」と「枝豆」です。「枝豆」は豆と野菜の両方の栄養的特徴を持ちます。豆としては、たんぱく質、ビタミンB1、カルシウム、鉄分など、野菜としてはビタミンCや、ビタミンB2、食物せんいも豊富です。おつまみだけでなく、おかずやおやつにも枝豆を取り入れましょう。今日の枝豆は滝川地区で栽培されたものです。収穫したてなので栄養価も高く、おいしいことまちがいありません。
画像1 画像1

7月14日の給食

献立 麦ごはん ふりかけ 牛乳 酢豚 トマトとたまごのスープ スイカ

 暑い夏を元気にのりきるために「豚肉」を食事に取り入れましょう。豚肉には、疲れをとる「ビタミンB1」が豊富です。そして体に吸収されやすい鉄分も多く、貧血予防にもぴったりです。今日は豚肉にかたくり粉をつけて油で揚げ「酢豚」にしました。酢の酸味は、料理をさっぱりと食べやすくしてくれます。そして酢にも疲労回復の効果があります。それから、今日は夏を代表するくだもの「スイカ」をつけました。スイカは、水分が多く、ほてった体を冷やしてくれます。
画像1 画像1

7月13日の給食

献立  ごはん 牛乳 鶏肉のバーベキューソースかけ 磯煮 どさんこ汁

 夏ばてを防ぐには、1日3食必ず食べることはもちろん、ビタミンやミネラルをしっかりとることが大切です。夏の野菜やくだものにはビタミンがたっぷりです。そして、牛乳や乳製品、のりやワカメなどの海そう、小魚などからカルシウムを積極的にとるようにしましょう。今日は夏野菜「とうもろこし」とカルシウムたっぷりの牛乳、ヨーグルト、ソフトチーズをつけました。学校が休みの時も忘れずに野菜と牛乳・乳製品をとり、暑さをのりきりましょう。
画像1 画像1

7月11日の給食

献立 ナン 牛乳 キーマカレー ABCスープ レモンヨーグルト

 暑さのきびしい国では、カレー粉や唐辛子などの香辛料を使う料理がよく食べられています。カレー粉などのスパイスには、食欲を増進させたり、消化を助ける作用があります。そこで、暑さで食欲のわかない時には、スパイスのきいた料理がぴったりなのです。また、辛い料理を食べると汗をかくので、血行がよくなり、疲労回復にもつながり、夏ばてにも効果的です。今日はスパイスのきいたキーマカレーです。カレーはお皿にもりつけ、ナンにつけながらいただきましょう。
画像1 画像1

7月8日の給食

献立 かみなりごはん 牛乳 サクサクメンチカツ つみれ汁 いんげんのごまあえ


 「はし」を正しく持てますか?食べられれば、どんな持ち方だっていいじゃないか、と思うかもしれませんね。しかし、正しく持つことで、いろいろな使い方ができ、見た目も美しく食べやすくなるのです。はしは、「はさむ」「まぜる」「よせる」「切る」などができる、とても便利な道具です。おとなになってから恥ずかしい思いをしないように、今のうちに正しい持ち方、使い方を身につけましょう。 
 今日の汁は「いわしのすり身」と「白身魚のすり身」を使った、手づくりのつみれ汁です。
画像1 画像1

7月7日の給食

献立 枝豆ごはん 牛乳 マスの塩焼き 春雨スープ 上州きんぴら 七夕ゼリー 


今日は七夕です。7月7日の夜、年に一度だけ空で会える牽牛(けんぎゅう)と織姫(おりひめ)の伝説にあやかり、織姫が織物などの手習い事がとても上手だったことから、針仕事やお習字などの上達を願う日です。笹に願い事を書いた五色の短冊をかざりつけ、そうめんを食べる風習があります。給食では、そうめんを出すことが難しかったので、そうめんと同じく細長い「春雨」のスープにしました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/2 学校保健委員会
2/6 職員会議