4月21日の給食

献立 コッペパン 牛乳 春のクリームスープ コーンソテー ゆでたまご(マヨネーズ)


 今日は「ゆで卵」で「卵サンド」をつくろう!の献立です。ゆで卵の皮をむき、お皿のうえで細かくしてからマヨネーズで和え、パンにはさんでいただきましょう。ゆで卵のカラは、できるだけお盆やお皿に残らないように、卵の入っていた袋に入れて返してください。
 春のクリームスープには、新じゃがや春キャベツ、キヌサヤを使いました。手作りホワイトソースで優しい味に仕上げています
画像1 画像1

4月20日の給食

献立  麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ ミニトマト(3) ヨーグルト

 高崎市の学校給食では、一年を通して高崎産のお米「ゴロピカリ」を使っています。11月の新米の時期からは特別栽培米ゴロピカリを使用しています。特別栽培米は、通常の米にくらべて農薬の使用回数を半分以下におさえたり、化学肥料の使用が半分以下で栽培されています。米は、私たちの力のもとになる大切な食材です。ごはんのエネルギーは体を動かすだけでなく、脳を働かせるためにも必要です。しっかりたべましょう。今日は麦を10%まぜた「麦ごはん」です。
画像1 画像1

4月19日の給食

献立 黒コッペパン ソフトチーズ 牛乳 スパゲッティナポリタン コーンサラダ 清見オレンジ

 キャベツは一年中出回っている野菜ですが、春のキャベツは特にあまく、やわらかいので、サラダに向いています。体の調子をととのえてくれるビタミンCや食物せんいがとれます。生のままでもおいしいですが、給食では衛生面を考えて、一度サッと熱湯でゆでています。ゆでることで見た目の量がへり、たくさん食べることができます。今日のキャベツは佐野地区の農家の方が栽培したものです。きゅうりは矢中地区でとれたものです。
画像1 画像1

4月18日の給食

献立  麦ごはん 牛乳 韓国風焼き肉 わかめスープ もやしとキャベツのナムル


 文部科学省のアンケート調査の結果、朝食を毎日食べる生徒は、そうでない生徒にくらべ、テストの正解率が高く、運動能力も高いということがわかりました。毎日朝食を食べる生徒は、規則正しい生活ができていて、自分の能力を最大限に発揮できるということでしょうか。充実した生活をおくるためにも、朝食を毎日食べることを習慣にしましょう。
 今日は元気のでる食材「にら」「にんにく」「根生姜」などをたっぷり使った焼き肉と、佐野地区でとれたキャベツを使ったナムル、ピリ辛のわかめスープです。
画像1 画像1

4月15日の給食

献立 まいたけごはん 手巻きのり 牛乳 子持ちししゃもフライ(2) 肉だんこワンタンスープ ヨーグルト

 成長期のみなさんには、おとなよりも、たくさん必要な栄養素があります。その一つが「カルシウム」です。カルシウムは、歯や骨をつくるもとになる栄養素です。牛乳には、体に吸収されやすい形のカルシウムがたくさんふくまれています。そこで、給食には牛乳がほぼ毎日つくようになっているのです。牛乳をしっかり飲んで、じょうぶな体づくりをしましょう。 今日は牛乳と同じく、カルシウムたっぷりのヨーグルトをデザートにつけました。
 

画像1 画像1

4月14日の給食

献立  コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 ソース焼きそば フルーツヨーグルト

 新年度が始まり、一週間がたちました。給食の準備はスムーズにできていますか?すばやく準備し、食べる時間をなるべく長くとれるようにしましょう。給食を残す理由の中で「食べる時間が足りなくて、残してしまった。」というのが、給食技士さんが一番がっかりする理由です。給食はみなさんの体に必要な栄養量を満たすように考えられています。食かんやボールにおかずが残らないように上手に配ぜんしてください。
 今日は高崎産の玉ねぎやトマトでつくった「高崎ソース」を使った「焼きそば」です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 公立志願先変更
3/5 職員会議
3/8 公立後期選抜