1月23日の給食

献立 麦ごはん 手巻きのり 牛乳 鮭の塩焼き きざみたくあん けんちん汁 ぽんかん

 日本では、明治22年にはじめて学校給食が実施されました。しかし、戦争のために中断されました。給食再開にむけて、昭和21年12月24日に給食物資の贈呈式がおこなわれ、翌月の昭和22年1月に学校給食が再開されました。そこで、冬休みと重ならない1月24日が「学校給食記念日」となったのです。今週は「学校給食」についてあらためて考えてみましょう。
 今日は日本で最初の学校給食メニューにちなんだ献立です。一番最初の給食は「おにぎり、塩鮭、つけもの」というメニューだったそうです。今日は、手巻のりに麦ごはんをのせて、自分でおにぎりにしてもいいですね。
画像1 画像1

1月20日の給食

献立  麦ごはん 牛乳 ソースチキンカツ たぬき汁 ごまあえ いちご(2)

 「日本型食生活」という言葉を知っていますか?ごはんを中心にして、魚・肉・大豆・海藻・野菜・いも・くだものなど、さまざまな食品を組み合わせた献立のことです。「日本型食生活」は栄養バランスがよく、日本人の平均寿命が長い理由に、この食生活を続けてきたことがあげられています。この献立の基本は「一汁二菜」といって、ごはんと汁物、主菜、副菜をそろえます。今日の給食は、「麦ごはん」に「たぬき汁」、主菜に「ソースカツ」、副菜に「ごまあえ」で、まさに「一汁二菜」の献立です。

画像1 画像1

1月19日の給食

献立 デニッシュパン 牛乳 ちゃんぽんめん ごぼうサラダ キウイフルーツ

 群馬県では毎月19日を「家族でいただきますの日」と定めています。豊かな心を育み、伝える場である「家庭の食卓」の役割について改めて考えてみよう、という日です。毎日、一緒に食事をすることは難しいかもしれませんが、時には家族全員で一緒に食事することを意識してみてはいかがでしょうか?
 今日の給食は長崎の郷土料理「ちゃんぽん」を給食用にアレンジしました。汁には11種類もの食材を使っています。
画像1 画像1

1月18日の給食

献立  ごはん ふりかけ 牛乳 ハンバーグおろしソース 白菜スープ ブロッコリーのおかかあえ

 今日は鉢の木ランチです。今月は佐野地区でもたくさん収穫される「大根」「ブロッコリー」「白菜」を使いました。ハンバーグに大根おろしを使ったソースをかけ、スープに白菜をたっぷり使い、ブロッコリーはシンプルにゆでて、おかかとしょうゆで味つけしました。佐野小学校でも今日は同じ献立です。地域の産物に感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

1月17日の給食

献立  ココア揚げパン 牛乳 tonton汁 ツナサラダ ヨーグルト

 tonton(とんとん)汁は、昨年度前橋の給食メニューとして登場しました。具だくさんで、14種類もの具材が使われています。変わっているのは、「すいとん」が入っているところです。給食では、群馬県産の小麦粉でつくったすいとんを入れています。すいとんの歴史は古く、室町時代の書物にはすでに「水団(すいとん)」の文字が見られ、江戸時代にはすいとん専門の屋台などがあり、庶民の味として親しまれていたそうです。
画像1 画像1

1月16日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 シーフードサラダ ぽんかん


 冬になるといろいろな「みかん」をみかけるようになります。普通「みかん」といえば「うんしゅうみかん」のことですが、今日の給食のくだものは「ぽんかん」です。インドが原産のくだもので、「ぽんかん」という名前はインドの地名からつけられた名前のようです。香りがよく、むきやすいのが特徴です。風邪予防に効果的なビタミンCがたっぷりです。
画像1 画像1

1月13日の給食

献立 ごはん 牛乳 さばのみそ煮 黄金煮 ほうれん草おひたし いちご(2)

 1月の給食目標は「感謝して食べよう。」と「食文化について考えよう。」です。私たちが食べる食事は、食材を育てる人、それを運ぶ人、売る人、料理する人など、大勢の人がかかわっています。それぞれにかかわった人々の思いに感謝し、食べものを粗末にしないようにいただきましょう。また、「食文化」については「日本型食生活」や「はし」について、今月は紹介したいと思っています。
 今日ははしで食べる献立です。日本人の食事作法は「はしにはじまりはしにおわる」というほど、重要な食事道具です。正しく持てますか?
画像1 画像1

1月12日の給食

献立 背割りコッペパン 牛乳 ボイルフランク 冬のクリームスープ ブロッコリーのピーナッツあえ


 今日は冬野菜たっぷりの献立です。特にブロッコリーは、高崎周辺では今が旬です。病気に負けない力をつける栄養素がたっぷりです。今日はピーナッツを使ってあえました。ピーナッツは落花生とも呼びます。落花生は、木になるのではなく、土の中になります。ビタミンEが多く、老化防止や血の流れをよくする働きもあります。高エネルギーなので食べすぎには用心が必要ですが、「一日に10粒食べると医者いらず」といわれています。
画像1 画像1

1月11日の給食

献立  ごはん 牛乳 ブリの照り焼き 白玉汁 五目きんぴら みかん


 1月11日は「鏡開き」です。この日は正月にそなえていた鏡餅を「おしるこ」や「お雑煮」にして食べます。「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので、鏡餅は「開く」と言います。給食では、餅ではなく、米の粉を使った団子を使い、お雑煮風の汁を作りました。魚は出世魚(しゅっせうお)と呼ばれる縁起のよい魚「ブリ」を照り焼きにしました。出世魚とは、成長とともに呼び名の変わる魚です。ブリは、もじゃこ→いなだ(はまち)→わらさ→ブリと呼び名が変わります。
画像1 画像1

1月10日の給食

献立 メロンパン 牛乳 カレーうどん カムカム揚げ フルーツみつ豆 いちご(2)

 新年になり、学校もスタートしました。体の調子はいかがですか?朝食をしっかり食べて、頭と体を目覚めさせてから登校しましょう。寒さも本番になってきましたね。新年はじめての給食は「カレーうどん」の献立です。体もあたたまり、元気がでるように…と願ってつくりました。くだものはビタミンCたっぷりのイチゴです。風邪予防にもぴったりの献立です。
画像1 画像1

12月22日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 鶏肉のアップルソース コンソメジュリエンヌ かぼちゃのグラッセ クレープ


 今日は冬至です。冬至は一年でいちばん昼が短い日です。この日にかぼちゃを食べると、かぜをひかないと言われてます。また、「運盛り」といって、終わりに「ん」のつく食べものを食べると縁起がよいとされてきました。今日の給食では「かぼちゃ」をグラッセにし、「にんじん」をスープに入れました。 明日から冬休みですね。休み中も、野菜を毎日食べ、牛乳を飲むようにしましょう。朝、昼、夕の3食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

12月21日の給食

献立 クリームサンド 牛乳 ポトフ ひじきサラダ みかん

 今日は「クリームサンド」です。パンに生クリームをはさみ、クリスマスのチョコ飾りとパイン缶をのせました。ひとつひとつ手作りで、約730個作りました。ポトフはたっぷりの野菜と、肉やウインナーを一緒にコトコトと煮込みました。心も体もあたたまりますように・・・。
画像1 画像1

12月20日の給食

献立  麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 揚げギョーザ(2) ほうれん草のナムル


 ほうれん草は寒い季節においしくなる、今が旬の野菜です。しかし、ほうれん草などの葉っぱの野菜は、野菜の中でも特に鮮度が落ちやすく、あまり長く保存できません。鮮度が落ちると、味が悪くなるばかりか、栄養価も低下してしまいます。そこで給食では、収穫したてのほうれん草を農家から直接、仕入れています。今日は滝川地区の農家、井田さんに届けていただきました。新鮮なほうれん草です。よく味わっていただきましょう。

12月20日の給食

献立  麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 揚げギョーザ(2) ほうれん草のナムル


 ほうれん草は寒い季節においしくなる、今が旬の野菜です。しかし、ほうれん草などの葉っぱの野菜は、野菜の中でも特に鮮度が落ちやすく、あまり長く保存できません。鮮度が落ちると、味が悪くなるばかりか、栄養価も低下してしまいます。そこで給食では、収穫したてのほうれん草を農家から直接、仕入れています。今日は滝川地区の農家、井田さんに届けていただきました。新鮮なほうれん草です。よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1

12月19日の給食

献立  ごはん 牛乳 じゃがいものピリカラ煮 なめこ汁 ぐんまの納豆 キウイフルーツ

 今日はじゃがいもを少し辛い味つけで煮ました。辛みは「トウバンジャン」を使っています。「トウバンジャン」はソラマメやダイズなどと唐辛子を原料として作る中国の調味料です。辛いだけでなく、加熱すると香りがよくなります。寒い季節に辛いものを食べると、体がポカポカしてきますね。また、今日は群馬県産のダイズから作られた「納豆」をつけました。また、なめこ汁には高崎産ダイズから作った「高崎みそ」を使っています。
画像1 画像1

12月16日の給食

献立  サンドパン 牛乳 ハンバーグトマトソースかけ コーンソテー ミネストローネスープ

 コーンと一緒に炒めている緑色の野菜の名前がわかりますか?ほうれん草やチンゲンサイと間違いそうですが、これは「こまつな」といいます。東京の小松川、今の江戸川区周辺で栽培されたことから「小松菜」と名づけられています。ビタミンCやビタミンAが多いだけでなく、カルシウムが多いのが特長です。一年中出回っていますが、旬である冬になると、甘みがまして葉もやわらかくなります。今の時季には高崎でも収穫されています。
画像1 画像1

12月15日の給食

献立  発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー ツナサラダ みかん


 今日は「ブロッコリー」を使いました。高崎で栽培された新鮮なブロッコリーです。ブロッコリーはビタミンCがレモンの2倍もあります。風邪やインフルエンザ予防に効果抜群なので、冬にぜひ食べてもらいたい野菜です。ゆですぎると栄養素が逃げてしまうので、ゆですぎは禁物です。茎の部分も甘くておいしいので、食べましょうね。今日はツナサラダに入れました。
画像1 画像1

12月14日の給食

献立  バターロール 牛乳 スパゲッティナポリタン 海藻サラダ キウイフルーツ

 今日のくだものは「キウイフルーツ」です。風邪の予防に効果のある「ビタミンC」がたっぷりです。「朝のくだものは金、昼は銀、夜は銅」ということわざを知っていますか?くだものは、すぐにエネルギーに変わる糖(とう)が多いです。そこで、くだものを食べると脳や体にスイッチが入りやすくなり、やる気がわいてくる、というわけです。それだけでなく、朝食にビタミンCをたっぷりとることで、寒さや風邪に対する抵抗力もつきます。
画像1 画像1

12月13日の給食

献立  ごはん ふりかけ 牛乳 さばのおろし煮 けんちん汁 アーモンド和え りんご


 今日は魚料理です。「サバ」に片栗粉をつけて油で揚げ、大根おろしでつくったソースをかけました。大根は佐野地区の「赤石さん」が栽培したものです。給食室ですりおろし、加熱して味つけをしました。すりおろしたままの大根は辛いことがありますが、加熱すると甘くなります。大根には食べものの消化を助ける酵素類が多く、一緒に食べたものの消化も助けてくれます。今日のサバもさっぱりとおいしくいただけると思います。
画像1 画像1

12月12日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 親子煮 白菜スープ ヨーグルト

 今日は、冬の鍋料理などに大活躍する野菜「はくさい」を使いました。滝川地区の農家「井田さん」が今朝、給食室に届けてくださいました。はくさいは寒さに強い野菜です。そして、寒くなるとよりおいしくなります。風邪の予防に効果のある「ビタミンC」が多いです。風邪の予防だけでなく、風邪のひきはじめの時にもおすすめです。スープにすると、たっぷり食べられ、体もあたたまりますね。給食ではベーコンと合わせて、うま味をアップしています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 職員会議
3/8 公立後期選抜
3/9 公立後期選抜