5月26日の給食

献立  ごはん 牛乳 アジのかば焼き どさんこ汁 梅の香りサラダ 美生柑


 「アジ」という魚は「味がよい魚」だから「あじ」という名前がついたといわれます。一年を通じて出回っていますが、旬の時期は産卵前の初夏から夏ごろです。脂は少ないですが、うま味の決め手となる成分の「イノシン酸」が多いことからうま味にコクがあります。塩焼きや干物にして食べることが多いですが、今日はかたくり粉をつけて油で揚げて、かば焼きのタレをかけました。ごはんがすすむ味つけです。
画像1 画像1

5月25日の給食

献立 ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれん草のナムル 春雨スープ ミニトマト(2)


 今月のミニトマトは矢中地区の柴崎農園さんで栽培されたものです。ミニトマトは小さいですが、大きいトマト並みに栄養たっぷりです。トマトの赤い色はリコピンという色素です。リコピンはガンや動脈硬化を予防するといわれます。また、ミニトマトに多いビタミンCやカロテンは、夏ばての予防にも効果があります。気温が高くなってきて、食欲が落ちる季節には、その酸味が食欲をそそってくれます。
画像1 画像1

5月24日の給食

献立  ごはん 牛乳 ぶた肉のバーベキューソース みそ汁 じゃがいものバター煮


 高崎でも「新たまねぎ」が出回る季節です。今月は滝川地区の井田さんの畑からとれた玉ねぎを使っています。新たまねぎはみずみずしく、辛味も少ないので、生のままスライスしてサラダにしてもおいしいです。給食ではサラダこそありませんが、玉ねぎはいろいろな料理に欠かせません。今日は肉にかけたバーベキューソース、じゃがいものバター煮に使いました。どちらも加熱した玉ねぎの甘みがポイントになっています。
画像1 画像1

5月23日の給食

献立 バンズパン 牛乳 冷やしうどん かき揚げ ミニトマト(2) ヨーグルト


 みなさんは、どれくらいの時間をかけて手を洗っていますか?手洗いは、目に見えるよごれだけでなく、目に見えない食中毒を起こす菌も、洗い落とす役割があります。それには、石けんを使って、手のひら、手の甲、指の間、指先、手首までしっかり洗う必要があります。水だけをさっと流すような方法では、手洗いの意味がありません。食事の前には正しい洗い方で手を洗い、清潔にしましょう。
画像1 画像1

5月20日の給食

献立 中華丼(麦ごはん) 牛乳 トマトとたまごのスープ ナタデココヨーグルト


 トマトはこれから夏にかけてたくさん収穫される野菜です。今日は生のトマトをサイコロ状に切り、スープに入れました。2年生のやるベンチャーでもお世話になる「柴崎農園」さんのトマトです。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、トマトは病気知らずの野菜です。暑くて食欲のない時には、その酸味が食欲をそそります。おいしい時季にたくさん食べましょう。
画像1 画像1

5月19日の給食

献立 発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー ひじきサラダ ミニトマト(2)

 今日のサラダには「ひじき」が入っています。ひじきは2群の仲間で、カルシウムの多い食品です。煮物にすることが多いですが、今日はサラダに入れました。水でもどしたひじきを砂糖としょうゆで煮て、冷まし、野菜、チーズと一緒にあえました。マヨネーズをかけていただきましょう。煮物よりも、磯の風味がやわらぎ、ひじきの苦手な人にもおいしく食べてもらえると思います。サラダのきゅうり、ミニトマトは高崎産です。
画像1 画像1

5月18日の給食

献立 黒コッペパン ホイップマーガリン 牛乳 オムレツトマトソースかけ アスパラソテー コンソメジュリエンヌ 冷凍パイン

 今日は6群の話です。今日の給食では、パンにつける「マーガリン」、ソテーに使った「バター」オムレツやトマトソースをつくる時に使った「サラダ油」が6群の仲間です。このほか、ごまやピーナツなどの「種実(しゅじつ)類」も6群の仲間です。効率のよいエネルギー源ですが、必要以上に多くとると肥満や生活習慣病をひきおこしやすいので、適量を心がけましょう。
 今日は今が旬の「アスパラガス」をソテーにしました。3群の仲間「アスパラガス」はビタミン類が多いだけでなく、疲労回復に効果のある「アスパラギン酸」も多い野菜です。
画像1 画像1

5月17日の給食

献立 ごはん のりふりかけ 牛乳 マスの塩焼き 筑前煮 青菜と豆腐のスープ


 今日は5群の話です。5群は「炭水化物」の多い食品で、ごはんやパン、めん、いも類、さとうなどがこの仲間です。食事の中で「主食」になるものが多いですね。体や脳を働かせるエネルギーになるので、しっかり食べる必要があります。炭水化物をとりすぎると太ると思われがちですが「主食」の量が少ないと、その分、おかずを食べすぎ、たんぱく質や油のとりすぎにもつながります。「主食」をおろそかにしないように心がけましょう。
画像1 画像1

5月16日の給食

献立 バターロール 牛乳 ミートスパゲッティ わかめサラダ ミニトマト(2)

 今日は食品の分類4群の話です。4群はおもにビタミンCの多い食品で、「色のうすい野菜」「きのこ類」「くだもの」がこの仲間です。体の調子を整えたり、病原菌やストレスへの抵抗力を高める働きがあります。今日の給食には7種類の4群の食品を使っています。わかるかな?
 今日の「ミートソース」は、ひき肉と6種類の野菜のみじん切りをいためてからトマトと煮込み、小麦粉とバターでつくったブラウンルーを加えて仕上げています。
画像1 画像1

5月13日の給食

献立 ごはん 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 納豆 チンゲンサイスープ 美生柑


 今日は群馬県の大豆を使った納豆です。納豆はたんぱく質の多い1群の仲間です。固い大豆そのものは消化がよくありませんが、納豆は納豆菌のおかげで、とても消化がよくなっています。納豆のネバネバはたんぱく質で、うま味成分も多く含まれています。よくかきまぜていただきましょう。
 また、今日は新じゃがを油で揚げて、そぼろ煮にしました。新じゃがはしっとりと水分が多いのが特長です。油で揚げることで、水っぽくなく、コクのある仕上がりになります。
画像1 画像1

5月12日の給食

献立 ごはん 牛乳 とり肉のアップルソースかけ 黄金煮 かぶのみそ汁

 今日は3群の話です。3群は色の濃い野菜、カロテンの多い野菜の仲間です。体の調子を整え、皮ふや粘膜(ねんまく)を健康に保つ働きがあります。そして体の免疫力を高める働きもあります。そこで3群が不足すると、肌あれしやすくなったり、かぜをひきやすくなったりします。今日の給食では、にんじんとカブの葉が3群です。葉のついたカブが今の季節には出回っています。葉もりっぱな食材です。新鮮うちに塩もみにしたり、ゆでたり、いためたりと活用しましょう。
画像1 画像1

5月11日の給食

献立 こめっこぱん ブルーベリージャム 牛乳 塩焼きそば フルーツポンチ


 今日は食品の分類、2群の話です。2群はおもに無機質の多い食品です。無機質はミネラルともよばれます。体をつくり体の働きを維持するために、なくてはならない栄養素です。カルシウムや鉄などが無機質にふくまれます。カルシウムの多い牛乳や乳製品、小魚などが2群の仲間です。今日の給食の2群は、牛乳とのむヨーグルトです。給食には牛乳がつくので、必ず2群の仲間がとれます。しかし、ふだんの食事では、2群は不足がちです。意識してとるようにしましょう。
画像1 画像1

5月10日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 ドライカレー キャベツスープ 美生柑

 献立表では食品を6つに分類し、1群、2群、3群  とよびます。1群はおもに「たんぱく質」の多い食品です。肉や魚、たまご、豆腐などの豆製品がこの仲間です。今日の給食では、ドライカレーのぶた肉が1群になります。1群は、私たちの血や筋肉など、体をつくるもとになります。体内のたんぱく質は常に新しくつくりかえられています。人体全体の53%のたんぱく質は22日で生まれ変わり、残りの47%は130日で生まれ変わるそうです。毎日の食事が、私たちの体を常に新しく保っているのです。
画像1 画像1

5月9日の給食

献立 アーモンド 揚げパン 牛乳 みそワンタンスープ いかくんサラダ レモンヨーグルト


 5月の給食目標のひとつは「食べものの働きについて知ろう。」です。栄養素の種類はたくさんありますが、中学校では大きく6つに分類します。給食の献立表の左側を見るとわかります。毎食、この6つの仲間をバランスよく食べることが、体のためなります。6つの分類を覚えると、バランスのよい食事を考えるときに役立ちます。毎日献立表を見て覚えましょう。今日は旬の春カブを使ったサラダです。イカのくん製でうま味が増しています。
画像1 画像1

5月3日の給食

献立 ピース菜飯 牛乳 さばのみそ煮 けんちん汁 小松菜のごまあえ

 今日のごはんには、生のグリンピースをつかいました。サヤつきのグリンピースが手に入るのは今の時季だけです。給食技士さんたちが、ひとつひとつ、サヤから豆を取り出し、色あざやかにゆでて、ごはんにまぜました。みなさんがいつも食べているグリンピースの味とは全く違うと思います。いつもは苦手だな、という人もぜひ食べてみてください。
画像1 画像1

5月2日の給食

献立  バターロール 牛乳 きつねうどん 磯煮 美生柑 柏もち

 5月になりました。今月の給食目標のひとつは「衛生に気をつけよう。」です。晴れた日は、ポカポカと過ごしやすい時期ですが、気温が高くなると「細菌」の働きも活発になります。人の手には目に見えないたくさんの細菌やウイルスがついています。食事の前にはしっかりとよごれを洗い落とし、病気予防につとめましょう。
 今日は少し早いですが、5月5日「端午の節句」にちなみ「柏もち」をつけました。柏の葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、子孫繁栄、家系がとぎれない、という縁起をかついでいます。
画像1 画像1

2月27日の給食

献立 発芽玄米 ごはん 牛乳 ポークカレー チキンサラダ 清見オレンジ

 新学期がはじまり、1か月がたちました。給食の時間は楽しく過ごせましたか?食べるときの気持ちによって、食べ物の消化吸収にも影響があります。つらく悲しい気持ちや、イライラした気分で食べると、胃の働きが悪く、消化が十分にできなくなり、胃が痛くなったりします。楽しい気持ちで食べると、胃も調子よく働きます。食事をするときは自分だけでなく、周りの人たちみんなが楽しい気持ちで食事ができるように心がけましょう。
画像1 画像1

4月26日の給食

献立  黒コッペパン ソフトチーズ 牛乳 サクサクメンチカツ コーンサラダ ミネストローネスープ フルーツゼリー


 今月の給食目標のひとつは「朝食を食べよう。」でした。新学期は新鮮な気持ちになり、新しい目標をたてるのにも良い時期ですね。ぜひ「朝食を食べる」ことを今年度の食生活の目標にしましょう。当然食べてるよ、という人は「栄養バランスのよい朝食を食べる。」ことを目標にしましょう。パンが主食の場合でも、今日の給食のように、主菜、副菜、スープ、牛乳をそろえると、栄養バランスがとてもよくなります。充実した朝食を食べることで、より充実した一日をすごしましょう。
 
画像1 画像1

4月25日の給食

献立  かみなりごはん 手巻きのり 牛乳 鮭の塩焼き アーモンド和え なめこ汁 くだもの(美生柑)


 今日は、鶏肉、こんにゃく、ごぼうなどの群馬県産食材をたくさん使った混ぜごはんです。群馬県の名物である「かみなり」と、給食で使われている群馬県産のお米「ゴロピカリ」にちなんで「かみなりごはん」と名付けてあります。そして、なめこ汁の「なめこ」は吉井町で栽培されたもの、「みそ」は高崎産大豆で作られた「高崎みそ」です。地域の産物に感謝しながらいただきましょう。
 くだものは「美生柑(みしょうかん)」といいます。グレープフルーツのようですが、国産のくだものです。
画像1 画像1

4月22日の給食

献立 たけのこご飯 牛乳 鰆(サワラ)西京焼き みそ汁 チンゲンサイのごまあえ

 今日は春の料理「たけのこご飯」です。たけのこは3月から5月ごろが旬です。たけのこの独特の歯ざわりは、水にとけない食物せんいのひとつである「セルロース」によるものです。セルロースはコレステロールを吸収しにくくし、腸内環境を整える効果があります。また、疲労回復の効果がある「アスパラギン酸」などのアミノ酸も含まれています。おいしくいただだき、体の調子もととのえましょう。今日は春の魚「サワラ(鰆)」も用意しました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 職員会議
3/8 公立後期選抜
3/9 公立後期選抜