11月30日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) 牛乳 きのこ汁 みかん

 今日の汁には5種類のきのこが入っています。きのこの名前がわかるかな?日本には確認されているものだけでも3千種類ほどのきのこがあります。そのうち食べられるものは2、3百種類です。毒きのこは約50種類あると言われています。色の鮮やかなきのこや、傘がもろいきのこは毒、虫がついていれば安全、などといった様々な言い伝えがありますが、いずれも科学的根拠はありません。山でとったきのこは安全性が確認できないかぎり、口にしないほうがよいでしょう。
画像1 画像1

11月30日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) 牛乳 きのこ汁 みかん

 今日の汁には5種類のきのこが入っています。きのこの名前がわかるかな?日本には確認されているものだけでも3千種類ほどのきのこがあります。そのうち食べられるものは2、3百種類です。毒きのこは約50種類あると言われています。色の鮮やかなきのこや、傘がもろいきのこは毒、虫がついていれば安全、などといった様々な言い伝えがありますが、いずれも科学的根拠はありません。山でとったきのこは安全性が確認できないかぎり、口にしないほうがよいでしょう。

11月30日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) 牛乳 きのこ汁 みかん

 今日の汁には5種類のきのこが入っています。きのこの名前がわかるかな?日本には確認されているものだけでも3千種類ほどのきのこがあります。そのうち食べられるものは2、3百種類です。毒きのこは約50種類あると言われています。色の鮮やかなきのこや、傘がもろいきのこは毒、虫がついていれば安全、などといった様々な言い伝えがありますが、いずれも科学的根拠はありません。山でとったきのこは安全性が確認できないかぎり、口にしないほうがよいでしょう。
画像1 画像1

11月29日の給食

献立 ぶどうパン 牛乳 おきりこみ 五目きんぴら フルーツポンチ

 ごぼうは、平安時代ころに薬草として日本に入ってきました。原産地はユーラシア大陸北部とされていますが、現在、日常的にごぼうを食べているのは日本だけです。食物せんいの宝庫として知られ、おなかの調子をととのえたり、動脈硬化や大腸がん予防にも効果があります。また、食物せんいが多いことから、少量でも満腹感が得られるため、ダイエットフードとしても優秀です。今日は「きんぴら」にしました。
画像1 画像1

11月28日の給食

献立 ごはん 牛乳 山芋とキャベツのコロッケ 大根スープ 生揚げと冬野菜のみそ炒め

 今日のコロッケは群馬県産の山芋とキャベツをたくさん使っています。群馬県の学校給食オリジナル料理です。山芋は「やまといも」とも呼ばれ、群馬の特産のひとつです。特に太田市尾島地区は、やまといもの産地として全国的にも知られています。キャベツは嬬恋産が有名ですね。夏、秋に首都圏で消費されるキャベツの8割は嬬恋産が占めているそうです。今日はみそ炒めにもキャベツを使いました。
画像1 画像1

11月25日の給食

献立 発芽玄米ごはん 牛乳 エッグカレー ひじきサラダ キウイフルーツ

 今日のカレーには「うずらの卵」が入っています。うずらの卵は小さいですが、栄養は豊富です。たんぱく質は普通の卵(鶏卵)と同じくらいですが、ビタミンAやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分は鶏卵の2倍近くもあります。形が小さいので、飾りのように使われることが多いですが、今日はたっぷり使いました。また、今日のサラダは鉄分たっぷり「ひじき」を使っています。ひじきは煮て、味つけし、冷ましてから和えています。見た目はイマイチですが、味はばっちりです。
画像1 画像1

11月24日の給食

献立  食パン イチゴジャム 牛乳 オムレツトマトソースかけ チーズポテト ミネストローネスープ りんご

 「ミネストローネ」はイタリア語で「具だくさん」とか「ごちゃ混ぜ」という意味があります。ミネストローネスープはその名の通り、具だくさんスープです。季節の野菜をたくさん使い、ショートパスタなども加えます。トマト味にするものが多いですが、トマトを入れなくても「ミネストローネ」と呼ぶそうです。給食では定番の野菜を使い、白いんげん豆も加えてみました。 
画像1 画像1

11月22日の給食

献立 黒コッペパン ソフトチーズ 牛乳 塩焼きそば 青菜と豆腐のスープ ヨーグルト

 今日のやきそばに入っているキャベツは高崎産です。滝川地区にある農家の井田さんが届けてくださいました。今の時季のキャベツは「冬キャベツ」と呼ばれます。春のキャベツにくらべ、ずっしり重く葉もしっかりしています。炒めたり、煮込んで料理するのにピッタリです。外側の葉っぱや、芯の部分は硬いから、と捨てられがちですが、ビタミンCが豊富な部分でもあります。しっかり加熱すれば、甘みもでできます。余すところなくいただきましょう。
画像1 画像1

11月21日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 ぐんまの納豆 関東煮 なめこ汁 みかん

 「関東煮」とは「おでん」のことです。関西ではしょうゆの色合いが濃いものを「関東煮」とよび、色合いのうすいものを「おでん」と呼ぶ傾向があるそうです。おでんはだし汁や味つけ、使う材料など、地域によって様々です。給食では7種類のおでん種(だね)を使っています。あなたは、おでんの何が好きですか?今日は群馬の納豆もついています。よくかきまぜて、いただきましょう。
画像1 画像1

11月18日の給食

献立 コッペパン 牛乳 フランク コールスローサラダ チンゲンサイのクリームスープ みかん

 今日は佐野小学校との共通献立「鉢の木ランチ」の日です。佐野地区でとれた「チンゲンサイ」をたっぷり使ってクリームスープを作りました。チンゲンサイは一年中出回っていますが、秋から冬にかけてが旬です。カロテンやビタミンC、ビタミンEが豊富で、カルシウムや鉄分も含み、栄養的に優れた野菜です。アクやクセの少ない野菜なので、いろいろな料理に使えます。
画像1 画像1

11月16日の給食

献立 ふきよせごはん 牛乳 子持ちししゃもフライ(2) 豚汁 アーモンドあえ

 今日は、ナッツ類を2種類使いました。クリとアーモンドです。クリにはビタミンB1やB2、ビタミンCが豊富です。クリの成分を生かす食べ方としては「クリごはん」が一番です。米に不足している成分を補ってくれるからです。アーモンドは脂肪分が多いですが、その脂肪分はコレステロールをおさえる「オレイン酸」を多く含んでいるので、体のためによい働きをしてくれます。今日は、粉末と粒のアーモンドを使って、香ばしい和え物にしました。
画像1 画像1

11月15日の給食

献立   ココアパン 牛乳 もてなしうどん 大学芋 フルーツヨーグルト


 今日はさつまいもを使って「大学芋」を作りました。さつまいもはゆっくり加熱すると、でんぷんが糖に変わりやすく、甘みが増します。いそいで電子レンジで加熱するよりも、時間をかけて蒸したり、焼いたりしたほうが甘くなるということです。さつまいもは、満腹感があるわりに、エネルギー効率が悪いので、太りにくく、実はダイエットにも向いています。皮ごと食べれば食物せんいもたっぷりとれます。
画像1 画像1

11月14日の給食

献立  麦ごはん 牛乳 韓国風焼肉 はくさいスープ ブロッコリーのおかかあえ

 色の濃い野菜「緑黄色野菜」は、カロテンやビタミンCが多く、病気に負けない力をつけてくれます。今日はにんじん、にら、パセリ、ブロッコリーを使いました。特にブロッコリーはこれから冬にかけて、高崎市内でも収穫されます。風邪やインフルエンザ予防に効果的な食材です。アメリカの国立がん研究所の調査によると、ブロッコリーはがん予防のための効果的な食材としても上位にランクされているそうです。積極的にいただきましょう。
画像1 画像1

11月11日の給食

献立  麦ごはん 牛乳 鮭の塩焼き ひじきのミルク煮 チンゲンサイのスープ みかん

 今週は給食残量調査でした。一週間、いかがでしたか?食べものは、それぞれ違う「栄養素」を持っています。健康を維持する秘訣は、さまざまな栄養素をまんべんなくとることです。きまった食材ばかりを食べていると、栄養素もかたよります。給食では、多くの種類の食べものがとれるようにと考えています。自分の体のためにも、多くの種類の食品から、多くの種類の栄養素をとることを心がけ、元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1

11月10日の給食

献立 こめっこぱん ブルーベリージャム 牛乳 マカロニのクリーム煮 じゃこサラダ ミニトマト(2)

 小魚は、魚の栄養素を丸ごといただけるので、積極的に食べたい食材です。今日は「ちりめんじゃこ」をサラダに入れました。カルシウムもたっぷりです。サラダのキャベツは滝川地区の井田さんの畑でとれたものです。また、パンは群馬県でとれたお米「ゴロピカリ」の粉を使ったパンです。ジャムは高崎の箕郷(みさと)で収穫されたブルーベリーと砂糖だけで作ったものです。学校給食のために作っていただいています。地域の産物に感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

11月9日の給食

献立 ごはん 牛乳 さばの薬味ソースかけ 五目豆 どさんこ汁 キウイフルーツ

 今日は油で揚げたサバにネギをたっぷり使った「薬味ソース」をかけました。ねぎは佐野地区の赤石さんが栽培したものです。ねぎの香りのもとになる成分は「アリシン」といい、食欲を増し、ビタミンB1の吸収率を上げる働きがあります。ビタミンB1は、疲労回復に役立つビタミンです。また、アリシンは熱を下げたり、炎症をしずめる働きもあるので、ネギはかぜの予防にも効果があります。ネギは、これから寒くなると旬を迎え、ますますおいしくなる野菜です。

画像1 画像1

11月8日の給食

献立  バターロール 牛乳 ミートスパゲッティ アーモンドサラダ みかん

 今日のサラダには、細切りにしたアーモンドが入っています。カリコリとした歯ざわりと香ばしさを味わってください。アーモンドは「ビタミンE」が豊富です。ビタミンEの持つ「抗酸化作用」は脳や体の細胞の老化予防の働きを持ちます。また、アーモンドは脂肪分が多く、太ると思われがちですが、適量のナッツ類を食べることは、コレステロール値を下げる効果もあるそうです。

画像1 画像1

11月7日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれん草のナムル レモンヨーグルト


 今週は、給食の残量調査をします。各クラスに片づけ方のお願いを配布しましたので、確認してください。この調査は、実際にどれくらいの栄養量をとっているかを計算するためのものです。給食はみなさんに必要な栄養量がとれるように計算されています。しかし、残してしまっていては、栄養量が足りないということになります。できるだけ残さずに食べるように心がけましょう。
画像1 画像1

11月4日の給食

献立  ごはん ふりかけ 牛乳 さばのみそ煮 たぬき汁 じゃが芋のバター煮 キウイフルーツ


 11月は農家から直接届く野菜がたくさんあります。にんじん、長ネギ、チンゲンサイは佐野地区、キャベツ、ほうれん草、だいこん、白菜は滝川地区の農家の方が栽培したものです。今日は、にんじんと長ねぎ、だいこんを使いました。お店には一年中並ぶ野菜ですが、旬は今ごろからです。収穫したての野菜は栄養たっぷりです。身近な地域でとれた食材は、輸送にも費用がかからず環境にも優しいのです。
画像1 画像1

11月2日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 豚肉のピリカラソース さつま汁 青菜のごまあえ みかん


 今日の青菜は「オータムポエム」です。今の時季しか収穫されない高崎産の野菜です。茎はアスパラに似た風味をもつので「アスパラ菜」ともよばれます。アブラナ科の植物なので、菜の花によく似た花を咲かせます。花も食べられます。今日はキャベツと一緒にごま和えにしましたが、洋風のサラダや中華炒めなどにしてもおいしくいただけます。旬の野菜をたっぷり食べることは、風邪予防にもつながりますよ。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 公立後期合格発表
3/16 1・2年学年PTA
3/19 職員会議
3/20 春分の日