9月25日の給食

献立 ごはん さばのみそ煮 磯煮  けんちん汁 みかん 牛乳

 今日は一汁二菜(いちじゅうにさい)の日本型の食事です。ごはんに汁、主菜「さばのみそ煮」、副菜「磯煮」です。磯煮には大豆、ひじきと食物せんいたっぷりの食材を使っています。くだものに「みかん」を加えることで、栄養バランスもぐっと良くなりす。献立を考えるときは、主食・主菜・副菜・汁物という「日本型食生活」の基本で考え、食材が重ならないようにすると栄養バランスがとりやすくなります。

画像1 画像1

9月24日の給食

献立 こめっこぱん イチゴジャム オムレツトマトソース 秋のクリームスープ
   じゃこサラダ  牛乳

 夏休み中に、高崎市内の栄養士と給食技士合同で「旬の地場野菜を使った新メニュー」の調理実習を行いました。その中のひとつに、佐野中のレシピ「秋のクリームスープ」が採用されました。秋からおいしくなる、さつまいも、チンゲンサイ、長ねぎ、きのこを使ったクリームスープです。まだまだ暑さが残る毎日ですが、給食で季節の移り変わりをを感じてもらえればなによりです。今日のチンゲンサイと長ねぎは佐野地区でとれたものです。

画像1 画像1

9月21日の給食

献立 ごはん のりふりかけ さんまのかば焼き 豚汁 ほうれん草のアーモンド和え
   牛乳

 今日は「まごはやさしい」をすべて使った献立です。ごはんにみそ汁、魚を主菜にし、野菜のあえものや煮物、という組み合わせは「日本型食生活」の基本です。この「日本型食生活」はバランスのよい食事の代表例です。しかし、ごはんの量が少なく、主菜の量が増えている人が多いようです。ごはんをしっかりと食べ、野菜や芋を使った副菜を、主菜の2倍くらい食べるのが理想的です。自分の食事をふりかえってみましょう。

画像1 画像1

9月20日の給食

献立 麦ごはん きのこストロガノフ 海藻サラダ みかん 牛乳

 今日は食物せんいたっぷり、きのこの料理です。しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類を使いました。『しめじ』はうまみ成分が豊富なので「香りまつたけ、味しめじ」と言われるほどです。『エリンギ』は食感が人気のきのこです。食物せんいが豊富なきのこの中でも、特に多くの食物せんいをふくみます。マッシュルームは世界で最も多く食べられているきのこです。日本に入ってきたのは大正初期のころで、当時は「西洋まつたけ」と呼ばれていたそうです。

画像1 画像1

9月19日の給食

献立 バターロール サラダうどん カムカム揚げ フルーツポンチ 牛乳

 健康によい食品7種類の一文字ずつをとって「まごわやさしい」という覚え方があります。「ま」は大豆などの豆類、「ご」はごまやアーモンドなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいも類です。これらを意識的に食べると、バランスのよい食事になります。今日は「カムカム揚げ」に大豆、ごま、アーモンド、小魚、さつまいもを使い、「サラダうどん」にわかめ、野菜を使いました。「まごわやさしい」に1種類だけ足りません。何が足りないかわかるかな?

画像1 画像1

9月10日の給食

献立 ミルクパン ミートスパゲッティ 枝豆とコーンのサラダ 梨 牛乳

 今日のくだものは「梨」です。榛名町里見で梨を栽培している星野さんが届けてくださいました。シャキシャキとした歯ざわりは日本の梨の特徴です。種に近づくほど酸味が強くなり、皮のすぐ下とおしりの方ほど甘いです。梨には水分が多いので、暑いときには水分補給にも適しています。また、「リンゴ酸」や「クエン酸」といった夏ばて回復に効果のある成分もふくまれています。

9月11日の給食

献立 かみなりごはん 子持ちししゃもフライ 切り干し大根の煮つけ
   さつま汁    キウイフルーツ   牛乳

 今日は食物せんいたっぷり献立です。煮つけの切り干し大根・干ししいたけ、汁のさつまいも・ごぼう・こんにゃく、どれも食物せんいたっぷりです。切り干し大根は、だいこんを乾燥させたものですが、乾燥させることで食物せんいがぐっと豊富になります。食物せんいを多くふくむ食品は、よくかんで食べるものが多いので食べ過ぎも防いでくれます。よくかんで食べ、食物せんいでおなかの中からきれいになりましょう。

画像1 画像1

9月12日の給食

献立 食パン スライスチーズ 鶏肉のマスタード焼き かぼちゃのグラッセ
   コンソメジュリエンヌ  牛乳

 「グラッセ」とは、煮汁を煮つめて材料につやをつけることを意味する、フランス料理の調理法です。にんじんをバターを入れて甘く煮つめてつやをだす「にんじんのグラッセ」はよく聞く料理名です。給食の「かぼちゃのグラッセ」はかぼちゃをバターとさとうで煮ます。アクセントに食物せんいたっぷりの「白いんげん豆」も加えます。水分が少なく、バターも入るのでこげやすく、給食技士さんが調理にとても気を使う料理なのです。

画像1 画像1

9月13日の給食

献立 麦ごはん ぐんまの納豆 肉じゃが ごまあえ グレープゼリー 牛乳

 「納豆」は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。もとの大豆よりも消化がよくなり、栄養価もアップする優れた食品です。食物せんいも豊富です。同じ大豆加工品である「木綿豆腐」の17倍近い食物せんいを含みます。給食の納豆は群馬県産大豆にこだわっています。群馬県民は納豆好きなようです。なんと、2008年の納豆消費量調査では全国で3位でした。じつは今朝も納豆を食べてきた…という人も多いかもしれませんね。

画像1 画像1

9月14日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) 切り干し大根のピリカラ和え わかめのみそ汁 牛乳

 ワカメやコンブ、ひじきなどの海藻には食物せんいが豊富です。海藻にふくまれる食物せんい「アルギン酸」は水溶性で、余分な塩分を体の外に出したり、血中コレステロールを低下させる働きがあります。今日はみそ汁にワカメを入れました。もう一品、食物せんいたっぷりの「切り干し大根」はさっとゆでて中華風の和え物にしました。煮物とはちがった味わいです。よくかんでいただきましょう。

画像1 画像1

9月18日の給食

献立 麦ごはん ナス入り麻婆厚揚げ もやしのナムル キウイフルーツ 牛乳

 今、家庭ではくだものを食べる量が減っているようです。間食にお菓子を食べるより、くだものをとるほうがダイエットにも有効ですし、ビタミンやミネラル、食物せんいもとれて体調もよくなります。特にこれからの季節、みかんやりんごがたくさん出回りますね。また、一年中出回っているバナナやキウイフルーツなども食物せんいの多いくだものです。今日の給食にはキウイフルーツをつけました。手がよごれるから…などと言わずにしっかり食べましょう。

画像1 画像1

9月7日の給食

献立 豚キムチ丼(麦ごはん) 高野豆腐のスープ 冷凍みかん 牛乳

 給食の麦ごはんは白米に10%の大麦をまぜたものです。大麦には白米には少ない食物せんいが豊富です。また、水に溶けない「不溶性食物せんい」と水に溶ける「水溶性食物せんい」の両方をバランスよく含んでいるという特徴があります。江戸幕府を開いた徳川家康は、白米が食べられる状況にありながら、麦ごはんを食べ続けました。そして当時の平均寿命が50歳のところ、75歳まで長生きしたそうです。健康を考えて食事をしていた結果ですね。

画像1 画像1

9月4日の給食

献立 麦ごはん のりふりかけ さばの塩焼き かぼちゃの甘煮 きのこの卵とじ汁 
   牛乳

 今日も食物せんい豊富なきのこを使いました。汁に3種類「えのき」「しめじ」「干ししいたけ」が入っています。きのこの食物せんいは「不溶性」という水に溶けないタイプのものが多いです。体内の悪いものを集めて体の外に出してくれます。また、カロテンやビタミンCの多い野菜として知られている「かぼちゃ」は食物せんいも豊富な野菜です。旬の野菜です。積極的にいただきましょう。

画像1 画像1

9月3日の給食

献立 サンドパン ハンバーグピリカラソース チーズポテト トマトスープ 牛乳

 9月の給食目標は「食物せんいについて知ろう。」と「生活習慣を見直そう。」です。食物せんいは体の調子を整えたり、病気を防いでくれる働きがあります。今月の給食では、食物せんいの多い食品をたくさん紹介します。まずは今日の給食です。ハンバーグにかかっているソースには「しめじ」と「しいたけ」を使っています。「きのこ類」にはたくさんの種類がありますが、どれもが食物せんい豊富です。

画像1 画像1

8月31日の給食

献立 麦ごはん 韓国風焼き肉 わかめスープ もやしのナムル 牛乳

 「しょうが」と「にんにく」は料理の中で少量しか使われませんが、独特の香りや風味のほか、すぐれた栄養成分が特長です。「にんにく」は「アリシン」という物質がビタミンB1とともにエネルギー代謝に役立つため、パワーのもととも言われています。「しょうが」には発汗作用や抗菌作用があります。ともに生活習慣病やがんなどの病気を予防すると言われるすばらしい食品です。今日は「韓国風焼き肉」で使いました。にんにくとしょうがの香りは食欲も増してくれますね。

画像1 画像1

8月30日の給食

献立 ぶどうパン なすときのこの冷やしうどん 磯煮 冷凍みかん 牛乳

 今日のパンには「レーズン」が入っています。レーズンはぶどうを乾燥させたもので、1kgのぶどうからレーズンは200gしかできないそうです。レーズンの70%は効率のよいエネルギー源となる糖類なので、スポーツ時の栄養補給や登山などの携行食などにも活躍します。保存性も高いので災害時の非常食にもむいています。一粒は小さいですが、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルも含むすぐれものなのです。

画像1 画像1

8月29日の給食

献立 麦ごはん ポークカレー シーフードサラダ ヨーグルト 牛乳

 みなさん、元気にしていましたか?夏休みが終わり、給食もスタートです。今日の給食はカレーです。カレーにはたくさんの「スパイス(香辛料)」が使われています。スパイスの香りや辛味は食材の味をひきたてる働きがあります。そして、食欲を増したり、新陳代謝を高めるなどの働きがあります。まだまだ残暑が続きそうですが、暑さに負けずにしっかりと食べて体調を整えましょう。

画像1 画像1

7月20日の給食

献立 麦ごはん なす入り麻婆厚揚げ チンゲンサイのスープ スイカ 牛乳

 今日のくだものはスイカです。スイカは水分が多く、のどの渇きをうるおすのにも最適です。夏のくだものや野菜には体を冷やす効果があり、汗をたくさんかく季節にぴったりの食べものです。旬の野菜やくだものをとり入れた食事を心がけましょう。明日から夏休みですが、規則正しく食べ、夏の暑さに負けないように過ごしましょう。牛乳も忘れずのみましょうね。

画像1 画像1

7月19日の給食

献立 こめっこぱん はるなの梅ジャム ジャージャー麺 ミニトマト(2)
    ナタデココヨーグルト  牛乳

 ジャージャーめんは中国北部の家庭料理です。豚ひき肉、たけのこ、しいたけなどを「豆みそ」や「トウチジャン(黒だいず、にんにく、しょうが、オイスターソースなどをまぜて発酵させたもの)」で炒めて肉みそをつくり、ゆでためんにのせた料理です。お好みできゅうりやネギをのせます。北京ではだいずをのせるそうです。給食ではきゅうりとミニトマトをつけました。めんの上に肉みそをかけ、きゅうりとミニトマトを添えていただきましょう。
 
       
画像1 画像1

7月18日の給食

献立 麦ごはん さばのみぞれ煮 じゃがいもの生姜煮 切干大根のピリカラあえ
   冷凍みかん  牛乳

 今日は佐野小学校と合同の献立、鉢の木ランチです。新ジャガと佐野のにんじん、たまねぎを使いました。にんじんは一年中出回っていますが、今月は佐野で収穫された「新にんじん」を使っています。にんじんは英語で「キャロット」といいますが、豊富に含まれている「カロテン」がその語源です。「カロテン」は免疫力を高め、皮ふや粘膜を保護します。病気予防のほか、日焼けする季節にはぜひたくさん食べてもらいたい野菜です。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 1・2年PTA総会
3/20 春分の日