1月29日の給食

献立 発芽玄米ごはん ポークカレー ひじきサラダ ぽんかん 牛乳

 「ひじき」は和風の煮物にすることが多いですが、今日はサラダに使いました。ポイントはひじきを煮て、味つけをしておくことです。しょうゆと砂糖で味つけし、煮汁はきって冷まします。きゅうりとさっとゆでて冷ましたきゃべつ、小さく切ったチーズとあわせ、マヨネーズで和えます。少し手間はかかりますが、ひじきが苦手な人にもおいしくいただけます。鉄分たっぷりのひじきはぜひ食べてもらいたい食材です。

画像1 画像1

1月31日の給食

献立 ごはん ふりかけ さばのおろし煮 さつま汁 ほうれん草のごまあえ 牛乳

 今日は佐野で収穫された「だいこん」を使っておろしソースを作り、から揚げにしたサバにかけました。おなかにも優しく、脂ののったサバでもさっぱりといただけます。「さつま汁」のにんじんとネギ、「ごまあえ」のほうれん草も佐野で収穫されたものです。野菜にはさまざまな病気を予防してくれる栄養素がたっぷりとふくまれています。カゼやインフルエンザに負けぬよう、旬の野菜をたくさんいただきましょう。

画像1 画像1

1月30日の給食

献立 サンドパン 鶏肉のアップルソースかけ チーズポテト ABCスープ
         ミニトマト(2) 牛乳

 毎日寒い日が続いています。朝、ふとんから出るのがつらい…という人も多いのではないでしょうか?そんな時こそ、気合いを入れて起き上がり、朝ごはんをしっかり食べましょう。朝ごはんを食べることで、寝ているときに下がっていた体温が上がり、体がポカポカしてきます。朝ごはんを食べないと、体が冷えてだるくなったり、やる気が起きずにイライラしやすくなります。今日の給食「ABCスープ」はマカロニも入り、朝食にもぴったりのスープです。

画像1 画像1

2月1日の給食

献立 わかめごはん いわしのみぞれ煮 けんちん汁 ブロッコリーのおかかあえ
   福豆     牛乳

 2月になりました。今月の給食目標は「朝食を食べよう。」と「豆・豆製品の良さを見直そう。」です。2月3日は節分です。今日は「節分豆」をつけました。節分には「福は内、鬼は外」と言いながら、炒った大豆をまいて鬼を追い払い、一年の幸せを願います。豆まきに使う大豆には、さまざまな栄養素がぎゅっとつまっています。今月は、大豆や大豆からつくられる食品などについてたくさん紹介します。

画像1 画像1

2月4日の給食

献立 豚キムチ丼(麦ごはん) チンゲンサイのスープ ぽんかん 牛乳

 暦の上では今日は「立春」です。立春は冬があけて春に入る日とされています。そうは言っても、まだまだ寒さがきびしいですね。朝は時間ぎりぎりまで布団の中にいたいと思うかもしれません。しかし、きちんと朝食は食べましょう。冬の朝食には、温かい具だくさんのみそ汁やスープがおすすめです。体もあたたまり、目覚めやすくなります。今日の給食、チンゲンサイたっぷりの中華スープも朝食におすすめです。

画像1 画像1

2月5日の給食

献立 こめっこぱん イチゴジャム ソース焼きそば ナタデココヨーグルト 牛乳

 今月は3年生のリクエストメニューを取り入れています。今日は「こめっこぱん」と「ナタデココヨーグルト」がリクエストメニューです。こめっこぱんは、群馬県のお米の粉を使って作られたパンです。小麦粉で作るパンよりもパサつかず、しっとりとしていて人気のパンです。ナタデココヨーグルトは、みかんやパイン、ももなどの缶詰めやバナナ、ナタデココをヨーグルトであえています。箕郷産のブルーベリージャムを混ぜるのがポイントです。

画像1 画像1

2月6日の給食

献立 麦ごはん きのこストロガノフ ビーンズサラダ 牛乳

 大豆はたんぱく質が豊富なので「畑の肉」ともいわれます。また、カルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラル、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸(ようさん)など体によい栄養素があります。日本人は昔から、大豆をとうふや納豆、みそやしょうゆなどに加工して食べてきました。今日は、大豆そのものを味わえるように、やわらかくゆでて味つけした大豆をサラダに入れました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業開始
辞令交付式
4/2 職員会議1
4/5 職員会議2
新学期準備作業
4/6 学年始め休業終了