≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

あさがおの めが でました 5月13日

 いちねんせいの みなさん。あさがおの たねまきは すみましたか。いちねんせいの たんにんの せんせいたちも、みなさんと おなじように たねまきを しました。すこし はやくに たねをまいた せんせいの はちから あさがおの めが でました。
 みなさんの あさがおも もうちょっとで めが でてくると おもいます。めが でたら そのときの ようすを かんさつかあどに かいてみましょう。はやく めが でるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねをまこう 1年生

 いちねんせいのみなさん。こんにちは。きのうのあさがおのたねのかんさつはしっかりできたかな。きょうは、いよいよたねまきのひですね。2年生のミニトマトのたねまきとおなじように、はじめにつちをいれてたいらにならし、つぎにゆびで五つのあなをあけます。五つのあなに一つずつたねをまきましょう。このとき、きれいなあさがおのはながさくようにねがいをかけるといいですね。そのあとは、たねのうえにそっとつちをかけ、ひりょうをまんべんなくふりかけます。さいごは、みずやりです。たねがでてこないようにそーっとみずやりをしてください。あさがおのようす、しっかりかんさつしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねのかんさつ 5月11日

 1年生のみなさん。あさがおのたねのかんさつは終わりましたか。たねをよ〜くみて、たねのいろやかたち、おおきさはどれくらいかかんさつしてみましょう。これからたねまきをしますが、きれいなあさがおのはながさくようにねがいをこめてたねまきできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 1年学習予定表(5/11〜)

 臨時休校中の学習に関して、保護者の皆様や児童の皆さんにご心配をおかけしているところです。家庭学習を進めるうえでの目安として、5月11日(月)から2週間分の学習予定表を掲載しました。予定表を参考に家庭学習を進めていただければと思います。
 学習の進め方や生活面、健康面でご心配なことがあれば遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。

PDF版はこちら 1年学習予定表(5/11〜)
画像1 画像1

提出物 課題の提出と受け取りについて 1年生

 7日(木)・8日(金)の学習課題の提出と新しい課題の受け取りでは大変お世話になります。1年生につきまして、下記のとおり行いますのでご協力の程よろしくお願いいたします。

○日時:5月7日(木)5月8日(金)8時15分〜12時、13時〜16時45分
○場所:各学級
○提出方法:やってきた課題は、黒板前のカゴの中に入れてください。名前が書いてあるか確認してから出してください。
○受取方法:お子さんの机上にある課題や便り、あさがおの鉢と土をお持ち帰りください。植木鉢や土が入る大きい袋をご用意ください。

*詳細につきましては、4月28日付各学年の携帯メール連絡網による配信内容をご確認ください。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校中の課題づくり 1年生

 臨時休校中の新しい学習課題づくりが急ピッチで進んでいます。今日は出勤した1年生の先生方が協力して、ひらがなプリントや算数プリント、あさがおの栽培セットなどを子どもたちの机の上にセッティングし、7日・8日の受け取りに向けて準備を行いました。連休明けの2日間、保護者の皆様に大変お世話になりますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの鉢の用意をしました 4月28日

 1年生の生活科の学習に、あさがおを育てる学習があります。本来であれば5月に入って種まきをし、みんなであさがおを育てる学習を行う予定でしたが、休校延長に伴い、各ご家庭での栽培をお願いすることになりそうです。今日は1年生の先生方が一人一人の鉢に名前を書いたり、種の袋を鉢の中に入れたりして配付に向けての準備を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

東部小の「ゆずりは池」の紹介

 続いては、職員室の前にあるゆずりは池」です。池の形が東部小のシンボルツリー「ゆずりは」に似ているので「ゆずりは池」と名前がつきました。池の中には、金魚をはじめ、様々なお魚が気持ちよさそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部小学校の遊具の紹介3

 1年生のみなさん、健康に気を付けて過ごしていますか。昨日に引き続き、東部小の遊具を紹介します。今日は、ターザンロープです。とても楽しそうな遊具ですね。風を切って気持ちよく進むことができます。
 続いては、ジャングルジムです。とても大きなジャングルジムでびっくりしますね。三角の部分と四角の部分があり、いろいろな遊びができそうです。
 ここで約束です。ターザンロープとジャングルジムは、遊び方によっては危ないこともあるので、必ず担任の先生がいる時に使うようにしてください。1年生の先生方も早くみんなといろいろな遊具を使って勉強できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

東部小学校の遊具の紹介2

 東部小学校の遊具の紹介第二弾です。
 まずは、「うんてい」です。ぶらさがって遊んだり、一つずつ進んだり、にぎる力や手で体を支える力が必要になります。1年生のみなさんは、うんてい遊びは好きですか。端から端まで渡り切れたらすごいですね。うんてい名人になれますよ。
 続いては、「平均台」です。バランスをとりながら渡ることができるでしょうか。東部小にはまっすぐとS字にまがった2種類の平均台があります。いろいろな遊び方ができそうですね。
 学校が始まったら、担任の先生と遊具の使い方のお勉強をして、お友達と楽しく安全に使えるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部小学校の遊具の紹介1

 1年生のみなさん、学校がお休み中で残念ですが、健康に気を付けて過ごしていますか。今日は東部小学校の遊具の紹介です。
 まずは、「てつぼう」です。ぶらさがって遊んだり、逆上がりや前回りなどいろいろな遊びができます。
 続いては、「ブランコ」です。ブランコ遊びはみんなも大好きですね。立ち乗りや二人で乗るのはあぶないので、すわって乗るようにしましょう。また、まわりに人がいるとあぶないので、まわりにも気を付けて遊ぶようにしましょう。
 最後に、タイヤ遊びです。うまとびをしたり、タイヤの上に乗ってバランスをとったりいろいろな遊びができます。
 学校が始まったら、担任の先生と遊びの約束を確認して、安全に使えるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学おめでとう 4月16日

画像1 画像1
 通常であれば、昨日15日(水)児童集会で、139名の「1年生を迎える会」開催する予定でしたが、今回の臨時休校措置に伴い開催がかないませんでした。各教室では1年生を歓迎する飾り付けがなされています。1年生のみなさん、入学おめでとうございます。臨時休校期間中は「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で健康に気を付け、規則正しい生活を心がけましょう。

祝 入学おめでとう 4月7日

 新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。また、保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。本日139名の新一年生を迎えて、入学式が行われました。感染症の拡大防止のため、席を少し離したり、マスクの着用をお願いしての入学式となりました。
 新1生のみなさんには、「あいさつをしっかりしよう」「友だちと仲よくしよう」「自分のことは自分でできるようにしよう」の3つのことをお願いさせていただきました。新1年生のみなさんが早く学校生活に慣れ、すくすくと成長してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の準備が整いました 4月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も朝から、明日の新学期スタートに向けて、教室環境の整備などの準備を職員全員で行いました。1年生の教室も、139名の1年生を迎え入れる準備が整いました。東部小学校の新1年生のみなさんに出会えることを職員一同楽しみにしています。

入学式における新型コロナウイルス感染症への対応について(3/24市教委通知)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定