≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年5組では生活科の学習でおもちゃ作りに取り組んでいます。秋をさがそうで集めてきた木の実などを使って、まとあてゲームを作っています。できたまと当てゲームをお互いにやってみたりして楽しく活動しています。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年1組では、みんなが一生懸命かいた「あさがおとぼく・わたし」の絵の鑑賞を行っています。友達の作品を見て、よく描けているところや工夫しているところなどいいなと思ったことをプリントに書き込んでいます。友達の作品のよいところをたくさん見つけられるといいですね。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、体育館では1年2組の体育の授業が行われています。跳び箱運動のためのサーキットトレーニングを行っています。踏み切りの感覚を確かめる運動やうさぎ跳びの運動などを取り入れ、跳び箱を跳ぶための力を付けています。みんな頑張って取り組んでいます。

1年生の授業から  Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年5組では図工の勉強に取り組んでいます。今日は物語のお話の絵が仕上がりそうです。動物たちが流された川を絵の具で水色にぬっています。絵の具が乾いたら、次の時間に、クマやいろいろな動物を張り付けて完成です。

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年3組では、道徳科で「かぼちゃのつる」の学習をしています。ペープサートや場面絵など、学年で作った教材を活用して授業を行いました。
 わがままをして、自分勝手な行動をしたために、車につるを切られてしまうお話です。子供たちは、自分がわがままをしたときにどうだったか、子供たちは自分とのかかわりで考え発表していました。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、お隣の1年2組でも、生活科でおもちゃ作りを行っています。落ち葉や木の実などを上手に使って、的当てゲームを作っています。やはりこちらも楽しそうに取り組んでいます。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年1組の教室では、生活科の秋のおもちゃ作りに取り組んでいます。木の実を使ったマラカスやドングリごまを作った後、子供たちは、秋の的当てゲームを作っています。みんな楽しそうに取り組んでいます。

1年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年生の教室から合奏の音が聞こえてきます。タンバリンやウッドブロックなど楽しい音です。「がっきとなかよくなろう」をめあてに、クラスのみんなで合奏に取り組んでいます。子供たちはとても楽しそうです。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、1年1組が体育館で跳び箱の練習をしています。踏み切りの練習やうさぎ跳びの練習などサーキットで練習を繰り返しています。跳び箱運動に必要な力をサーキットトレーニングで身に付けています。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年4組が体育館で跳び箱の学習をしています。跳び箱の横を開脚跳びで跳ぶ練習です。踏切、着手、着地とリズムよく飛び越えていきます。みなさん上手ですね。

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年2組では、外国語活動の学習に取り組んでいます。今日は、家族(family)について、お父さんやお母さん、お兄さんやお姉さんの英語での言い方を学習します。ALTの先生や英語専科の先生と楽しそうに学習しています。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年5組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は計算ピラミッドに挑戦です。となりどうしの数をたした時に、上のマスの数になるようにしていきます。子供たちは、今まで勉強したたし算やひき算の勉強を生かして、ピラミッドを埋めていきます。算数の楽しさを味わえる問題です。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年3組の教室を訪れると、みんなで漢字の勉強に一生懸命取り組んでいます。今日は、新出漢字の「耳」と「音」を学習しています。まずは読み方を確認し、続いて、書き順を確認して、空書き、指書き、なぞり書きで練習します。一画一画丁寧に仕上げていきます。

持久走試走(1年生)

 1校時、校庭では1年生の持久走の試走が行われています。男女各2れーすずつ、計4レース行います。校庭大回り2周の600mを走ります。待機している友達からは「頑張れ!」「あと少し」などの声援が聞こえてきます。みんな頑張って走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組でも図工の勉強をしています。物語「くまが川におっこちた」を読んで、お話の絵を描いています。川に落ちたくまを助けようといろんな動物たちを描いています。子供たちは想像を働かせて、お話の絵を描いています。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年2組では図工の勉強をしています。今日は、物語「くまが川におっこちた」を読んで、お話の絵を描いています。川に落ちたくまを助けようといろんな動物たちを描いています。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年4組では、生活科の学習をしています。秋を探そうで集めてきたドングリなどの木の実を使って、マラカスやドングリゴマのおもちゃ作りに挑戦しています。みんな楽しそうに取り組んでいます。

人権週間 〜ありがとうの木〜

 昼休み、ありがとうの木の前に計画委員のみなさんが集まって作業をしています。9日から始まった人権週間の取組の一つである「ありがとうの木」の取組で、各クラスからポストに集まってきた「りんごの実」を計画委員さんたちが「ありがとうの木」に貼り付けてくれています。今日までにこんなにたくさんの「ありがとう」の実が実りました。東部小がみんなの「ありがとう」の気持ちでいっぱいになり、更に素敵な学校になるといいですね。「ありがとう」の気持ちには思いもよらない力がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年5組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は、繰り下がりのあるひき算がすらすらできるように、みんなで勉強しています。11−2= 14−8= 15−7などのひき算にチャレンジしています。サクランボの計算で11は10と1、10から2を引いて8、8と1で9、14は10と4、10から8を引いて2、2と4で6というように答えを出していきます。サクランボの計算と10−○の計算がしっかりできるようになるとスラスラできるようになります。繰り返し問題に取り組んでみましょう。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年1組で一人1授業の研究授業が行われました。道徳科の教材「よりみち」のお話を使って、きまりを守ることの大切さについて考えさせる授業です。よりみちしたことのある子供たちもおり、子供たちは主人公みさきの気持ちを自分のことと関わらせながら考えることができました。心配して迎えに来てくれたお母さんをみて、「ごめんなさい」「よりみちしなければよかった」「こうかいしている」「きまりをまもればよかった」など子供の素直な考えがでてきました。きまりを守るとみんなが気持ちよく生活できることやみんなが安心できるなどの振り返りもできました。1年生のみなさんが、きまりについて一生懸命考えることのできた授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定