≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、校庭では1年生の合同体育が行われています。表現「ぐんまちゃんダンス」の踊る位置を確認し、外で初めてダンスを披露しました。かわいらしい1年生の振り付けでとても上手に踊れています。1年生の発表が楽しみです。

きょうのあさがお 9月4日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうも ひとりで おきられたかな。あさ おきたら たいようの ひかりを あびて からだの ちょうしを ととのえ ましょう。
 きょうも たくさんの あさがおが たいようの ひかりを あびて さいています。たねも たくさんできて つるも いいかんじに なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年4組では、算数の学習に取り組んでいます。今日は、表に整理する活動をとおして、数量関係について見やすくするなどの学習を行っています。

1年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年3組では、外国語活動の学習に取り組んでいます。今日のめあては「たてものやばしょをえいごでいおう」です。簡単なゲームをしながら、身近な場所にある建物や場所について、英語で言う学習をしています。ALTの先生と英語専科の先生といっしょに楽しく勉強しています。

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、隣の1年2組でも「大きなかぶ」の読み取りの授業をしています。大きなかぶができた時のおじいさんの気持ちについて、ワークシートに書き込んでいます。発表を恥ずかしがっていた子供たちも、友達の発言を聞くうちに、どんどん手を挙げて発表するようになりました。2組のお友達もよく頑張って学習に取り組んでいます。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年1組では「大きなかぶ」の読み取りの勉強をしています。大きなかぶができたときのおじいさんの気持ちを想像してワークシートに書いています。「わぁー大きいなあ」「あまいといいなあ」など1年生らしい記述がみられます。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭で1年生の合同体育が行われています。今日は、体育学習発表会に向けて、「ぐんまちゃんダンス」の踊る位置の確認をしています。位置の確認が済んだところで、雨が少し落ちてきたので、体育館へと移動しました。体育館では、担任の先生たちと一緒に「ぐんまちゃんダンス」の振り付け練習しました。日に日に上手になってきています。

きょうのあさがお 9月2日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうも ひとりで おきられたかな。しゅうの なかばで つかれも たまって くる ころです。きょうも げんきに とうこう えがおで げこう できるように しましょう。
 けさも あさがおの はなが たくさん さいていました。たねも たくさん できています。よく かんさつ して くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年2組の子供たちが、図書室に本を借りにやってきています。図書室にくるのをとても楽しみにしているようで、たくさんの本の中から、楽しく読めそうな本を探しています。

きょうのあさがお 9月1日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きのうのよるは とても つよい かぜが ふきました。けさ、あさがおの はちを みると つよいかぜで おおくの はちが かたむいて しまっています。とうこうしたら じぶんの はちを かくにんして なおしてくださいね。けさは あめつゆに ぬれて あさがおの はなも きれいに さいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、体育館では1年生の合同体育の授業が行われています。体育学習発表会に向けて、「ぐんまちゃんダンス」の振り付けを練習しています。1年生のかわいらしいダンス。学習発表会に向けて頑張ってください。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年5組では、算数の授業に取り組んでいます。今日は、校内研修の一人一授業の一環として、「どちらがながい」の授業を校内で公開しました。身の回りにあるものの長さは、任意単位のいくつ分としてとらえることで、数として表したり、比較したりできることを理解させることをねらいに授業を行いました。前時までは、テープを使って長さを比べたりするなど、直接比較をで比べていましたが、今日は、手や鉛筆を使って〇〇つ分と任意単位を使って関節比較での長さの表し方の学習です。子供たちは、机のたて・よこの長さや黒板の長さ、ロッカーの長さなど教室にある身近なものを任意単位を使って測るなどし比べていました。身近なものの長さを任意単位で測ったりするなどして、長さの意味や測定の仕方について理解をより確かなものにしたり、長さの感覚を豊かにすることができればと思います。

きょうのあさがお 8月31日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうも しっかり おきられたかな。きのうの あめで あさがおの はなも げんきに さいています。
 きょうで はちがつも おわりです。こんしゅうも「げんきにとうこう、えがおでげこう」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの あさがお 8月28日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうも げんきに おきられたかな。みなさんの あさがおですが まだまだ きれいな はなを さかせています。また、はなが さきおわったあとに まるいものができています。なかには なにが はいっているのかな。きょうも あつくなりそうですが、「げんきにとうこう、えがおでげこう」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から Part5

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年4組では外国語活動の学習をしています。今日は、右と左の方向を表す言葉を学習しました。ALTの先生や英語専科の先生と楽しく学習をしています。

1年生の教室から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年5組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は紙テープを使って長さを比べています。いろいろなものの長さを紙テープではかって比べています。

1年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組では算数で長さの勉強をしています。今日は、鉛筆を使って机のたての長さや横の長さをはかり、何本分あるか調べています。

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年2組でも書写大会を行っています。鉛筆の持ち方をみんなで確認してから、お手本を見て集中して書いています。みんな真剣です。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年1組では書写大会を行っています。大きなかぶのお手本を硬筆でしっかり書いています。お手本を見ながら集中して取り組んでいます。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年4組が校庭であさがおの観察をしています。あさがおの花が咲いた後、まるいふくらみの中には何が入っているのでしょうか。何人かの子どもたちがたねがとれたと見せにきてくれました。みんなが4月にまいたたねと同じように、またたねができています。たくさんのたねがとれて、子どもたちは嬉しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定