≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組でも図工の勉強をしています。物語「くまが川におっこちた」を読んで、お話の絵を描いています。川に落ちたくまを助けようといろんな動物たちを描いています。子供たちは想像を働かせて、お話の絵を描いています。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年2組では図工の勉強をしています。今日は、物語「くまが川におっこちた」を読んで、お話の絵を描いています。川に落ちたくまを助けようといろんな動物たちを描いています。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年4組では、生活科の学習をしています。秋を探そうで集めてきたドングリなどの木の実を使って、マラカスやドングリゴマのおもちゃ作りに挑戦しています。みんな楽しそうに取り組んでいます。

人権週間 〜ありがとうの木〜

 昼休み、ありがとうの木の前に計画委員のみなさんが集まって作業をしています。9日から始まった人権週間の取組の一つである「ありがとうの木」の取組で、各クラスからポストに集まってきた「りんごの実」を計画委員さんたちが「ありがとうの木」に貼り付けてくれています。今日までにこんなにたくさんの「ありがとう」の実が実りました。東部小がみんなの「ありがとう」の気持ちでいっぱいになり、更に素敵な学校になるといいですね。「ありがとう」の気持ちには思いもよらない力がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年5組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は、繰り下がりのあるひき算がすらすらできるように、みんなで勉強しています。11−2= 14−8= 15−7などのひき算にチャレンジしています。サクランボの計算で11は10と1、10から2を引いて8、8と1で9、14は10と4、10から8を引いて2、2と4で6というように答えを出していきます。サクランボの計算と10−○の計算がしっかりできるようになるとスラスラできるようになります。繰り返し問題に取り組んでみましょう。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年1組で一人1授業の研究授業が行われました。道徳科の教材「よりみち」のお話を使って、きまりを守ることの大切さについて考えさせる授業です。よりみちしたことのある子供たちもおり、子供たちは主人公みさきの気持ちを自分のことと関わらせながら考えることができました。心配して迎えに来てくれたお母さんをみて、「ごめんなさい」「よりみちしなければよかった」「こうかいしている」「きまりをまもればよかった」など子供の素直な考えがでてきました。きまりを守るとみんなが気持ちよく生活できることやみんなが安心できるなどの振り返りもできました。1年生のみなさんが、きまりについて一生懸命考えることのできた授業でした。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、体育館では1年2組が体育の学習に取り組んでいます。今日は跳び箱です。上手に跳べる子も多いです。また、この時間にうまく跳べるようになって、自信を付けた子もいます。みなさん、よく頑張っています。

1年生の教室から  Part3

 昼休み、1年3組さんの教室を訪れると、「見て!見て!」と粘土の作品を案内されました。サファリパークで印象に残った動物を粘土で表しました。みんな上手にできています。きっとサファリパークでの思い出がとても楽しかったからでしょう。子供たちの作品を見ているだけで、楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から  Part3

 雨で外遊びのできなかった昼休み。1年2組の教室を訪れると、紙飛行機を飛ばしてみたり、あやとりで遊んだりと雨の日の教室遊びを楽しんでいます。2組にはあやとりの上手な子が多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から Part2

 昼休み、1年5組の教室を訪れると、あさがおのつるで作ったリースがとてもきれいに飾ってあります。ハロウィンやクリスマスを感じさせる飾り付けもありました。あさがおを育てた学習が広がりを見せ、いろんな学びにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時は、1年4組で一人1授業の研究授業が行われました。道徳科の定番教材「かぼちゃのつる」を使って、節度・節制について考える授業です。「周囲の人と自分のことを考え、わがままをしないで生活しようとする態度を養う」をねらいに授業を展開しました。場面絵を使ったお話に子供たちは引き込まれて行きました。わががままにつるを伸ばしていったかぼちゃを自分とのかかわりで考えることができました。「ゲームをしすぎてお家の人にしかられてしまった」など、自分がわがままなことをして失敗したことを振り返るなど、かぼちゃのつるのお話を自分事のようにとらえることができました。

ゆずりは美術館(その5)

 芸術の秋です。1年5組さんの廊下に、「あさがおとぼく・わたし」の絵画作品が飾られています。子供たちの思いのこもった作品です。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆずりは美術館(その4)

 芸術の秋です。1年4組さんの廊下に、「あさがおとぼく・わたし」の絵画作品が飾られています。子供たちの思いのこもった作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、4年2組では書写の授業が行われています。今日は「笛」の文字の練習です。とめやおれに気を付けて練習します。納得のいく文字は書けたでしょうか。4年生の子供たちは集中して取り組んでいます。

芝生で遊ぼう(昼休み)

 おいしいお弁当を食べた後、少し昼休みの時間をとり、その後は芝生の広場で遊びます。ごろごろと転がってみたり、坂を上ったり下ったりと、子供たちは青空の下で遊びを楽しんでいます。
 楽しいときはあっという間に過ぎ、学校へ帰る時間となりました。1年生のみなさん、今日一日楽しい校外学習ができましたね。楽しかったことをお家の人に話してみてください。そして今日は、ゆっくりと休みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム(もみじ平公園)

 楽しかったサファリパークを後にして、次の目的地、もみじ平総合公園を目指します。たくさんの動物に出会えた喜びとみんなで歩き回ったせいか、おなかもぺこぺこです。さあ待ちに待ったお弁当タイムです。外でみんなでいただくお弁当はとてもおいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくどきどきサファリパーク(その5)

 楽しかった体験コーナーを後にします。バスに乗り込み、アフリカゾーンへ。ゾウやホワイトタイガー、百獣の王ライオンの見学です。天気がよいせいか、お昼寝の時間のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくどきどきサファリパーク(その4)

 動物ふれあいコーナーでは、えさやりの体験をしています。こわごわと手を差し出す子もおり動物たちはぱくりとおいしそうに食べています。えさやりの体験をした後はしっかりと手を洗います。秋晴れの中、子供たちは動物たちとの触れ合いを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくどきどきサファリパーク(その3)

 動物ふれあいコーナーに到着しました。ここでは、動物にエサをあげたり、身近に見学したりと体験コーナーも充実しています。ここでもまたわくわくどきどきな体験ができました。子供たちにはカピパラさんが大人気でした。愛らしいしぐさが人気の秘密かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくどきどきサファリパーク(その2)

 次から次へといろいろな動物に出会えます。クマやサルなど子供たちは身近に見ることができて大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定