≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1年生の廊下から Part3

画像1 画像1
 5校時、お隣の1年1組でも物語の感想画「くまが川に落っこちた」のお話の絵をみんなで見合っています。お友達の作品のよさを見付けて、うまく描けたところを伝え合っています。

1年生の廊下から Part2

画像1 画像1
 5校時、1年2組では、物語の感想画「くまが川に落っこちた」のお話の絵をみんなで見合っています。お友達の作品のよさを見付けて、うまく描けたところを伝え合っています。

1年生の廊下から

画像1 画像1
 1年4組の廊下に「くまが川におっこちた」の感想画が飾られています。お話を読んで、感じたことを絵に表しました。一人一人の作品に子供たちの思いが込められています。

一人1授業(たんぽぽ組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校内研修の一人1授業の一環として、たんぽぽ組で研究授業が行われました。生活単元学習で「冬を楽しく過ごそう 〜ありがとうの気持ちを伝えよう」テーマに授業を行いました。お世話になった人たちに「ありがとうカード」を作って感謝の気持ちを伝えます。子供たちは、ありがとうカードにメッセージを書いたり飾り付けを工夫して気持ちのこもったカードを作成することができました。

1年生の教室から  12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が算数の勉強をしています。2桁の数についての勉強です。算数ブロックを使って2桁の数を表し、数の仕組みについて考えています。

1年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、お隣の1年2組でも図工の学習に取り組んでいます。家から持ってきたいろいろな箱を使って想像力を働かせ、いろいろなものを作っています。2組の子たちも発想力を生かして楽しい作品を作っています。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年1組では図工の学習に取り組んでいます。家から持ってきたいろいろな箱を使って想像力を働かせ、いろいろなものを作っています。子供たちの発想力の豊かさには驚かされます。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組では図工の勉強に取り組んでいます。家から持ってきた箱を組み合わせていろいろなものを作っています。いろいろな箱の形を組み合わせながら、造形遊びを楽しんでいます。

1年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年生が体育館で跳び箱の学習をしています。3段や4段の跳び箱で、開脚跳びが上手にできる子が多くなってきました。踏み切り、着手、切り返し、着地と上手になりました。あともう少しで跳べそうな子も頑張ってます。

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年2組では国語の学習に取り組んでいます。「うみへのながいたびの」読み取りで。黒板には場面ごとの大きな写真が掲示されています。場面ごとにしっかり読み取れるといいですね。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年1組では、来週のおもちゃ大会に向けて2年生へのプレゼントづくりをしています。ドングリの実を使ってトトロをつくったり、まっくろくろすけをつくったりしています。おもちゃ大会が楽しみですね。

1年生持久走大会(男子)

 続いては、男子のレースのスタートです。距離は女子と同じ大回り2周で600mです。スタートラインでは緊張する子供たちの様子が伝わってきます。子供たちは、日頃の練習の成果を発揮して、最後まで走り切ることができました。よく頑張りました。1年生のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生持久走大会(女子)

 今日は、1年生の持久走大会です。日差しがなく雲の多い天気で、少しひんやりしていますが、走るにはちょうど良い天気です。
 学年全体で準備体操をした後、いよいよ女子のレースが始まりました。距離は大回り2周で600mです。子供たちは、日頃の練習の成果を発揮して、最後まで走り切ることができました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年5組では生活科の学習でおもちゃ作りに取り組んでいます。秋をさがそうで集めてきた木の実などを使って、まとあてゲームを作っています。できたまと当てゲームをお互いにやってみたりして楽しく活動しています。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年1組では、みんなが一生懸命かいた「あさがおとぼく・わたし」の絵の鑑賞を行っています。友達の作品を見て、よく描けているところや工夫しているところなどいいなと思ったことをプリントに書き込んでいます。友達の作品のよいところをたくさん見つけられるといいですね。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、体育館では1年2組の体育の授業が行われています。跳び箱運動のためのサーキットトレーニングを行っています。踏み切りの感覚を確かめる運動やうさぎ跳びの運動などを取り入れ、跳び箱を跳ぶための力を付けています。みんな頑張って取り組んでいます。

1年生の授業から  Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年5組では図工の勉強に取り組んでいます。今日は物語のお話の絵が仕上がりそうです。動物たちが流された川を絵の具で水色にぬっています。絵の具が乾いたら、次の時間に、クマやいろいろな動物を張り付けて完成です。

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年3組では、道徳科で「かぼちゃのつる」の学習をしています。ペープサートや場面絵など、学年で作った教材を活用して授業を行いました。
 わがままをして、自分勝手な行動をしたために、車につるを切られてしまうお話です。子供たちは、自分がわがままをしたときにどうだったか、子供たちは自分とのかかわりで考え発表していました。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、お隣の1年2組でも、生活科でおもちゃ作りを行っています。落ち葉や木の実などを上手に使って、的当てゲームを作っています。やはりこちらも楽しそうに取り組んでいます。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年1組の教室では、生活科の秋のおもちゃ作りに取り組んでいます。木の実を使ったマラカスやドングリごまを作った後、子供たちは、秋の的当てゲームを作っています。みんな楽しそうに取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定