≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、5年4組では長期研修員さんによる国語の検証授業が行われています。今日は、市教育センターや市教委から6名の先生がお見えになり、5年4組の検証授業を参観していきました。
 今日は、いよいよ山場の読み取りです。大造じいさんの心がもっと動いた一文、クライマックスの一文をみんなで探し話し合っています。それぞれ、根拠となる文を示しながら理由を述べ、話し合いを深めていました。今日の続きの授業は、また明日行います。明日が楽しみですね。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年3組で校内研修の一人1授業の研究授業が行われました。今日は算数のたし算の勉強です。一位数+一位数で繰り上がりのある計算です。子供たちは、昨日までの勉強を思い出しながら、今日の問題、8+3に挑戦です。まずは、具体物のブロック操作を行いながら、8+3=11の答えを導き出していました。次に、加数である3を2と1に分けて、8+2=10とし10のかたまりをつくります。残りが1なので、10と1で11と答えを導き出しています。ノートには、計算の仕方をまとめ、ペアのグループで伝え合っています。まず〜、つぎに、だから(さいごに)〜の言葉を使って繰り返し伝え合うことで、計算のやり方についての理解を深めていました。子供たちが自分の言葉で説明し、最後までの集中して取り組めたよい授業でした。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年2組では、図工の絵画作品に名札を張り付ける作業をしていました。「あさがおとぼく・わたし」の作品が仕上がりました。どの作品もあさがおを大切に育ててきた子供たちの思いがつまっています。よい作品が仕上がりました。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2校時の時間を使って、1年5組が校庭でリースづくりを行っています。あさがおの鉢からつるをとり、くるくると丸めてリースを作っています。爽やかな秋空の下でリースづくりを楽しんでいます。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年5組では音楽の勉強に取り組んでいます。今日は鍵盤ハーモニカのテストです。一人ずつ順番に演奏しています。上手にふけると友達から温かな拍手が送られます。みんなで賞賛し合いながら取り組んでいます。1年生も上手にふけるようになってきています。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、校内研修の一環として1年2組で一人1授業の研究授業が行われました。算数の水のかさ比べの学習です。初めに先生がまるくて太い容器と四角で細長い容器を提示しどちらのかさが大きいか予想させました。丸と四角で半々ぐらいです。その後どうやって比べたらよいか考えました。「片方の容器に水を入れて移し替え、あまりがでるか足りないかでくらべればいい」という直接比較の方法と、「2つの容器に水を入れて、コップなどに移し替え、どれくらい入るかくらべればいい」の間接比較の2つの方法が出ました。今日は直接比較によるかさ比べです。それぞれグループごとに片方の容器からもう片方の容器に色水を入れかさ比べをしました。具体物の操作を通して量感を実感する、実感の伴った算数の授業となりました。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年4組では音楽の勉強をしています。今日はドレミの歌を振り付け付きでみんなで歌っています。とても楽しそうです。歌の後は、鍵盤ハーモニカでドレミを吹きます。鍵盤ハーモニカも上手になってきました。1年生の成長を感じます。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組では、生活科の勉強をしています。今日は、あさがおのつるを使ってリースを作っています。支柱に絡んだつるをとって、まるく仕上げています。子供たちは楽しそうにリースづくりに取り組んでいます。リースの飾りは集めてきたドングリやまつぼっくりを使って、後日飾りつけします。楽しみですね。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年1組では算数の学習に取り組んでいます。今日は水のかさについて調べています。班ごとに入れ物に水を入れてかさを比べています。廊下には1・2時間の生活科の時間に作ったあさがおのつるのリーズが飾られていました。みんな上手に作れています。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年2組では音楽の学習に取り組んでいます。今日は鍵盤ハーモニカの演奏や歌、振り付けを交えて楽しそうに取り組んでいます。鍵盤ハーモニカも上手にふけるようになってきています。1年生の成長を嬉しく思います。

6年生の授業から  9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年1組では算数の学習に取り組んでいます。今日は、立体の体積の求め方について学習しています。5年生の時に面積の学習で習ったことを思い出し、分割して求める方法やかけている部分をくりぬいて求める方法で体積を求めています。頑張って学習に取り組んでいます。

1年生の授業から  9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年2組では図工の学習に取り組んでいます。今日は絵画「あさがおとぼく・わたし」の絵の具による彩色を行っています。とてもよい仕上がりになってきています。みんなよく頑張っています。

1年生の授業から  9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年1組では国語の学習に取り組んでいます。説明文「だれがたべたのでしょう」の読み取りをしています。問い(しつもん)と答えの文を探して確認しています。みんな一生懸命学習に取り組んでいます。

体育学習発表会(1年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 徒競走の後は、水分補給タイムです。走ったあとは十分に水分を補給し、「ぐんまちゃんダンス」に備えます。今日は爽やかな秋の日差しを浴びる中、ぐんまちゃんダンスを披露してくれました。手に持ったポンポンがキラキラと輝きます。かわいらしい1年生の踊りに会場のみなさんも和みます。「ありがとう」の掛け声もとてもよかったですね。とても上手に踊れました。

体育学習発表会(1年生) その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 爽やかな秋晴れとなりました。今日の体育学習発表会のトップきるのは1年生です。準備運動をしっかりして徒競走(50m走)挑戦です。みんな自分のコースをまっすぐ走り抜けることができました。保護者のみなさまの温かな拍手、ありがとうございました。

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年4組では図工の学習に取り組んでいます。「ぼく・わたしのあさがお」をテーマに生活科で育てたあさがおとぼく・わたしの絵画に取り組んでいます。大切に育てたあさがおと自分のようすを描きました。一人一人の思いのこもった絵ができてきています。仕上がりが楽しみです。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年5組では国語の学習に取り組んでいます。今日は教材文「だれがたべたのでしょう」を使って学習しています。くるみをたべたのはだれでしょう?まつぼっくりをたべたのはだれでしょう?教材文から答えを探します。みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。

1年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年3組では国語の学習に取り組んでいます。今日は漢字スキルを使って漢字の学習です。「川」「子」「口」の3つの新出漢字の練習をしています。川は、川の流れる様子からできた漢字など漢字の成り立ちについて触れた後、指書き、なぞり書きで、書き順をしっかりと覚えて練習に取り組んでいます。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、1年4組では外国語活動の学習に取り組んでいます。今日は身の回りのものをたずねたり、聞いたりできるようにしようをめあてに学習に取り組んでいます。はさみやのり、けしごむやえんぴつ、ペンや定規などを英語で言えるようにしています。ALTの先生と英語専科の先生と楽しそうに取り組んでいます。

きょうのあさがお 9月23日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。よんれんきゅうは たのしく すごせたかな。きょうから あたらしい しゅうが はじまります。こんしゅうも げんきに とうこう えがおで げこう できるように しましょう。
 あさがおの はなの かずが すくなく なって きています。そのぶん たねが たくさん できている ようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定