≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

きょうのあさがお 7月22日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうは とても むしあつく なり そうです。すいとう、あせふきたおる または はんかち の よういを わすれない ように しましょう。また、かえりは きゅうな あめも ふりそう なので かさの よういも わすれない ように しましょう。

 きょうも きれいな あさがおの はなが さいています。あさがおの しょうかいは きょうで おわります。なつやすみちゅうも みずやりを しっかりして そだてて くださいね。にがっきは たねを とったり つるを つかって りいすを つくったり します。たのしみに していて ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年1組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は、ひき算の勉強で「どちらがどれだけ多い」に着目して計算します。かぶとむしのおすが9ひき、かぶとむしのめすが3びき、どちらがどれだけ多いですかの問題に、具体物のブロックを操作して考えます。今日は、ブロックを机の上に9つ並べ、そこからペアになる3つ分をとって、おすが6ぴき多いという答えを導き出していました。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年5組の子供たちが校庭で生活科の学習をしています。今日は、家から持ってきたいろいろな容器を使って水遊びをしています。マヨネーズやペットボトル、化粧品などのからの容器に水をいっぱいに入れ、どこまで水を飛ばせるか競いあっています。子供たちは楽しそうに学習に取り組んでいました。

きょうのあさがお 7月21日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうも たくさんの あさがおの はなが さいています。
 保護者の皆様には、鉢の持ち帰りにご協力いただきありがとうございます。まだの方は、明日22日(水)までによろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年5組では、音楽の授業に取り組んでいます。今日は、「うみ」の歌の発表です。マスクをしての歌ですが、みんな上手に発表しています。発表が終わると友達や先生から大きな拍手が沸き起こります。「うみ」の歌は、作詞が林柳波さん、作曲が井上武士さんでどちらも群馬県出身の人です。「うみ」の歌を更に身近に感じますね。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、1年3組では算数の勉強に取り組んでいます。今日はひき算の学習です。どちらがいくつ多いかのキーワードからひき算の式を考えます。計算するときは、算数ブロックを机の上に並べて、具体物の操作をしながら、式の意味や答えを確かめていきます。みんなよく頑張って学習に取り組んでいます。

きょうのあさがお 7月20日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうも いい てんきに なりそうです。あさひを からだ いっぱいに あびて きょう いちにちを げんきに すごしましょう。
 こうていの あさがおの はなも たいようの ひかりを あびて げんきに さいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのあさがお 7月17日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。けさも ざんねんながら あめが ふって います。あさがおの はなは あめつゆに ぬれて とても きれい です。
 
 保護者の皆様には、あさがおの鉢の持ち帰りにご協力いただきありがとうございます。お手数をおかけいたしますが、7月22日(水)までの持ち帰りにご協力をお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、お隣の1年3組さんでも算数の勉強に取り組んでいます。「ちがいはいくつ」、「どちらがおおい」などの言葉に着目して、お話から式を考えます。具体物のブロックを操作して、答えを導き出しています。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は、ちがいはいくつについて、ひき算の勉強です。子どもたちは、具体物のブロックを操作しながら、お話から式の意味を考えて計算しています。

1年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年5組のみなさんが、クラスを半分に分けて、図書室にやってきました。夏休み中の貸し出し用の本を3冊借りに来ました。クイズの本や絵本、恐竜の本など子どもたちは面白そうな本を3冊選んでいます。クラスを半々にして、前半グループと後半グループに分け、密にならないよう気を付けています。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年4組では外国語活動の学習に取り組んでいます。「いろいろな動物を英語で言おう」をテーマに英語専科の先生やALTの先生と楽しく学習に取り組んでいます。

きょうのあさがお 7月16日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうは、ひさしぶりに ひざしが もどってきそうです。きょうも たくさんの あさがおの はなが さいています。がっこうに きたら かんさつ してみてください。
 
 保護者の皆様へのお願いです。7月15日(水)〜7月22日(水)の期間にお子さんのあさがおの鉢の持ち帰りをお願いいたします。夏休み中もしっかりと水やりをしていただき、8月20日(木)〜24日(月)に各クラスの前まで持ってきてください。詳しくは、学年だより7月号をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から Part5

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校庭では1年5組が体育の勉強に取り組んでいます。はじめに、50m走を計っていました。みんな一生懸命走っています。50m走のあとは、タイヤ飛びのところでじゃんけん遊びをしています。タイヤ飛びも上手にできるようになってきました。楽しそうにじゃんけん遊びをしています。

1年生の教室から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年4組でも算数の勉強に取り組んでいます。おはなしからひき算の式を立て、計算しています。算数ブロックの操作も上手にできるようになりました。具体物を操作しながら、式の意味を考えられるようにしています。

1年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年3組でも算数の勉強に取り組んでいます。お話からひき算の式を立て、答えを出します。やはり3組でも、ブロックの具体的操作を行いながら、具体物を使って式の意味の理解を深めています。みんな一生懸命取り組んでいます。

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年2組は算数の勉強に取り組んでいます。今日は、ひき算の練習問題に頑張って取り組んでいます。指を使ったり、ブロックを操作したりして、ひき算の問題を解いています。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年1組が外国語活動の勉強をしています。今日は、「好きな動物を英語で言おう」をめあてに楽しそうに学習に取り組んでいます。英語専科の先生やALTの先生と楽しそうに勉強に取り組んでいます。

きょうのあさがお 7月15日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうは たてわりはんの かおあわせが あります。ちがうがくねんの おにいさんや おねえさんと はんを つくります。たのしみですね。
 きょうも たくさんの あさがおの はなが さいています。とても きれいな はなの いろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年4組でも、算数の勉強に取り組んでいます。今日は、ひき算の勉強です。「3わのことりがいます。2わとんでいくと、のこりは なんわになりますか」のおはなしから、ひき算の式を立てます。3−2=1、おはなしのなかの「のこりは」という言葉に着目しひき算の式を立てます。ブロックなどの具体物を操作しながら、おはなしと式を結び付けていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定