≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

きょうの あさがお 8月28日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうも げんきに おきられたかな。みなさんの あさがおですが まだまだ きれいな はなを さかせています。また、はなが さきおわったあとに まるいものができています。なかには なにが はいっているのかな。きょうも あつくなりそうですが、「げんきにとうこう、えがおでげこう」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から Part5

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年4組では外国語活動の学習をしています。今日は、右と左の方向を表す言葉を学習しました。ALTの先生や英語専科の先生と楽しく学習をしています。

1年生の教室から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年5組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は紙テープを使って長さを比べています。いろいろなものの長さを紙テープではかって比べています。

1年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組では算数で長さの勉強をしています。今日は、鉛筆を使って机のたての長さや横の長さをはかり、何本分あるか調べています。

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年2組でも書写大会を行っています。鉛筆の持ち方をみんなで確認してから、お手本を見て集中して書いています。みんな真剣です。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年1組では書写大会を行っています。大きなかぶのお手本を硬筆でしっかり書いています。お手本を見ながら集中して取り組んでいます。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年4組が校庭であさがおの観察をしています。あさがおの花が咲いた後、まるいふくらみの中には何が入っているのでしょうか。何人かの子どもたちがたねがとれたと見せにきてくれました。みんなが4月にまいたたねと同じように、またたねができています。たくさんのたねがとれて、子どもたちは嬉しそうでした。

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年2組では、静かに読書に取り組んでいます。図書室の本の貸し出しはまだなので、学級にある本を読んでいます。様々な絵本をじっくりと楽しんでいます。夏が終わるといよいよ読書の秋の到来です。様々な本をたくさん読んで、心の栄養にしましょう。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年1組では、学級の係決めを行っています。学級の生活をよくするためにいろいろな係を決めていました。係が決まると、係ごとに集まって仕事をどのように進めていくか考えています。

あさがおが勢ぞろい 8月25日

 いちねんせいの みなさん。おはようございます。にがっきの すたあとは じゅんちょうに きれたかな。
 みなさんが なつやすみちゅうに せわを してくれた あさがおが また がっこうに せいぞろいしました。あさがおの はなが さいている はちもあれば はなの さいたあとに なにか まるいものが できています。このなかには なにが はいっているのかな。せいかつかの がくしゅうで しらべて みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのあさがお 8月21日

 いちねんせいの みなさん おはようございます。なつやすみちゅう げんきに すごしているかな。みなさんが おうちで そだてて くれた あさがおが がっこうに あつまってきています。まだまだ あさがおの はなが さいている はちも ありますが はなの さいた あとに なにか まるい ものが できています。これは いったい なんでしょうか。にがっきが はじまったら せいかつかの がくしゅうで いっしょに かんがえて いきましょう。

 保護者の皆様には、夏休み中、ご家庭であさがおの世話をしていただくなど、お子さんへの声掛け、ありがとうございました。また、暑い中、あさがおの鉢を学校へもってきていただくなど、大変お世話になりました。24日(月)より2学期がスタートしますが、2学期に向けての準備をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお 8月18日

 いちねんせいのみなさん。たのしい なつやすみを すごしていますか。あつい ひが つづくので ねっちゅうしょうには じゅうぶんに ちゅういして ください。
 なつやすみちゅうも あさがおの せわを しっかり していますか。そろそろ たねも できて きていると おもいます。からさないように しっかりと みずやりを してください。にがっきは せいかつかの べんきょうで あさがおの たねを とったり つるを つかって りーすを つくったり します。たのしみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年生の教室では、夏休みの生活について先生がお話ししています。1年生にとっては初めての夏休みです。今年はちょっぴり短い夏休みですが、健康や安全に気を付けて過ごせるようにしましょう。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年生が体育館で体育の学習を行っています。前後左右の間隔を広くとって行います。今日は、体育学習発表会で行う「ぐんまちゃんダンス」の学習です。先生の振り付けに合わせながら、1年生の子供たちがかわいらしく踊ります。子供たちが大好きな「ぐんまちゃん」ぐんまちゃんダンスをしっかり覚えて発表できるようにしましょう。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年4組では、外国語活動の学習に取り組んでいます。今日は、動物をジェスチャーで表し名前を当てるゲームに取り組んでいます。1問目は「Elephant(ゾウ)」です。長い鼻を手をゆらゆらさせて伝えたり、のっそりのっそり歩く姿を伝えたりして、ジェスチャーで伝言していきます。子供たちはとても楽しそうです。

1年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年5組では算数の学習に取り組んでいます。今日はひき算のまとめの学習です。「ちがいはいくつ」「どちらがどれだけおおいですか」などのキーワードをもとに、いろいろなひき算の問題にチャレンジしています。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年5組では国語の学習に取り組んでいます。今日は、くっつきの「は」「を」「へ」について学習しています。「いえへ かえる」「わなげは おもしろい」「ますくを つける」などくっつきの「は」「を」「へ」の使い方を確かめています。

1年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年3組は校庭で体育の学習に取り組んでいます。今日は、てつぼうあそびです。さかさにぶらさがって足をかけ、こうもりの練習をしています。てつぼうあそびでは、てつぼうに親しみながら、逆さ感覚に慣れることが大切です。ふとんほしやちきゅうまわり、まえまわりおり、逆上がり、足かけ上がりなどいろんな技に挑戦してみましょう。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年2組では、国語の学習に取り組んでいます。今日は、カタカナの学習です。「ぺ」 の字を練習しています。子どもたちは、ひらがなの「へ」とほとんど同じだと言って練習していました。空書きやなぞり書き、鉛筆の持ち方を確認して、しっかり練習に取り組んでいます。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年5組が校庭で体育の授業をしています。今日は、「てつぼうあそび」びです。ふとんほしやこうもり、前回りおりなどにチャレンジです。逆上がりがスイスイできる子もおり、びっくりです。逆さ感覚に慣れることが大事です。てつぼうに親しみながら、いろんな技ができるようになるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定