≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1年生掃除の時間

1年生の給食後の清掃のようすです。ほうき係を先頭に、ぞうきん係がそれに続き、プレイルームのクラスごとに決められた場所をみんなで協力して清掃しています。清掃終了後は、子どもたちだけで反省会ができるようになっています。ワゴン運びとおなじように、成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ワゴン運び

6月29日の1年生の給食後のワゴン運びのようすです。入学して3カ月がたち、ワゴン運びも上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工の授業

6月29日の1年生の図工の授業です。めあては、「おってたてたら」の町をつくろうで、いろいろな建物をはさみで切って色塗りをして作り、模造紙の土地の上にならべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活科の授業

6月23日の1年生の生活科の授業です。大きく育った朝顔を観察して、各自がタブレットで撮影し、観察カードに成長の様子を記録していました。タブレットの画像をよく見ながら、葉の形やつるの伸びたようすをていねいにスケッチできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業3 国語

6月22日のたんぽぽ2・3組(1年生)の国語の授業です。単元名は「ねことねっこ」で、めあては「ひみつのてがみをよんで、たからをさがそう」、促音の学習でした。促音「っ」が抜けた表記のまちがいや正しい表記の仕方についてみんなで楽しく学習していました。秘密の手紙を読んで宝の地図上のありかを探し出すと、宝箱からは「くきい いぱい」のカードがありました。宝物は「クッキーいっぱい」でした。みんな本当に一生懸命に授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生通学路めぐり

6月16日(水)に1年生が通学路めぐりをしました。「みんなで通学路をあるこう」という生活科の学習です。学校周辺ですが、子どもを守る家守る店や、指定避難所を確認しながら、歩きました。天気にもめぐまれ、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生絵の具講習会

6月15日(火)の午前中に、1年生の絵の具講習会を全クラスで行いました。机の上の絵の具セットの置き方や筆洗器・パレットの使い方などを講師の先生から聞きました。赤色と青色の絵の具を使って、絵の具の混ぜ方と筆の使い方を学びながら、花の色塗りがゆっくりと丁寧にできました。そして、素敵な作品がすぐに、廊下に飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の授業

6月14日(月)の1年生の体育の授業です。係の子どもたちが前にでて声を出し、自分たちだけで準備体操をしていました。立派でした。その後、反復横跳びの練習をし、マット運動となりました。前回り、横回り、両腕で体を支えて両脚での空中タッチなどを一人ずつ練習しました。みんな真剣かつ、楽しく運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の授業

6月7日(月)の2年生の国語の授業です。めあては、「生きものクイズを作ろう」でした。用意されたたくさんの生き物の本の中からわかったことや調べたことを、○×クイズや三択クイズにしていました。今日から教育実習が始まりました。本校の卒業生です。担当学年は2年生で、子どもたちの支援を行っています。一週間ですがしっかり勉強してくださいね。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生タブレット

5月28日(金)に、1年生の全クラスが、タブレットの使い方について学びました。授業では、教育委員会の指導主事さんにサポートしていただきました。ロイロノート(授業支援クラウド)で、子どもたち各自が作成した名前シートを先生に提出し、全員の作品がタブレット上に表示されると、驚きと嬉しさで笑顔いっぱいになりました。これからも楽しく学習しましょう。
画像1 画像1

1年生英語の授業

1年生の英語の授業です。めあては、「たくさんのともだちに、えいごでかずをきこう」です。各自が数字の書かれたカードをもって、ジャンケンをして、数字を聞き合い、同じ数字だったらグループになっていくというゲームです。ゲームのやり方の説明も英語でしたが、みんなそれを理解して、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生作品紹介

1年生の教室には「ちぎり絵(にこにこの私)」、廊下には「自分のおひさま」、の作品が展示されています。どの作品も素敵で、心が温まります。次の作品も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活の授業

5月14日(金)1年生の生活の授業です。めあては、「朝顔の世話をしよう。」です。子どもたちは持ってきた500mlのペットボトルに水を入れ、黄色いジョーロキャップを付けて、自分の青い植木鉢に水をシャワーのようにあげました。水をあげる前に、天気や土の色で、いつ水をあげたらよいのかみんなで考え、確認していました。みんな嬉しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(水)1年生の国語の授業です。ひらがなの「う」の学習をしていました。はじめに、「う」のつくものを子どもたちが挙手をして、どんどん発表しました。「うさぎ」「うみ」「うし」・・・。そして、「う」の書き方について4つのマスを使って、どのマスを通っていくのかを先生が丁寧に説明し、全員で空書き、おでこ書き、なぞり書をして、ワークプリントに練習しました。みんなゆっくり丁寧に「う」が書けました。💮

1年算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(月)の1年生の算数の授業です。めあては、「5はいくつといくつでしょう。」でした。ワークを使いながら、5は4と〇、5は2と〇の、〇に当てはまる数を考えていました。黒板では挙手をして指名された児童がマグネットを使って、〇に入る数のマグネットをはりました。発表の場面では、先生の隣に立ち、「聞いてください。」と言ってから、はっきりと自分の考えを話すことができていて感心しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28