≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月29日 1年生図工

3組では「あさがおとじぶんのえ」の下書き、2組では色ぬりをしていました。水くみも水をこぼさないようにゆっくり歩いていました。いいね。みんな集中して学習できています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 1年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で、玉入れの練習です。みんな楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 1年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で、徒競走の練習です。直線50mを一生懸命走ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 1年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で、玉入れの入場の仕方や隊形の練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 1年生図工

「あさがおとじぶんのえ」の色ぬりをしていました。クレヨンの下描きをいかして、自分の朝顔を素敵なうすい色で表現していました。みんな満足そうな顔をしていたのが印象的でした。💮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 1年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。1年生の発表内容は「チェッコリ玉入れ」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生算数

20より大きい数の学習です。めあては、「かずをかぞえましょう。」です。10の束のブロックタイル等を使いながら、数を数えて発表をしていました。下の写真の問題3が難しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年生音楽

「けんばんハーモニカで いろいろな おとを みつけよう」の学習を、タブレットのガレージバンド(アプリ)を使って、いろいろな音さがしをして、みんなで演奏していました。現在、鍵盤ハーモニカで音が出せないための、代替品としてタブレットを活用し、音を出しています。みんな嬉しそうに指を動かし、音楽を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年生生活 その2

「あさがおのしるで、かみをそめよう」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年生生活

「あさがおのしるで、かみをそめよう」というめあてで、あさがおの花の汁を絞って、じゃばらに折った和紙を染めていました。朝顔の花の汁以外は黄色や青色の絵の具の色水を使いました。素敵な作品に仕上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生図工

「ごちそうパーティーはじめよう」という課題で、粘土で食べ物を作っていました。粘土を平らにしたり、ねじったり、粘土ベラで切ったりして、工夫して楽しく活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生国語

題材「けんかした山」の学習です。好きな場面を選んでノートに絵を描いて、タブレットで撮影して先生に提出し、選んだ理由を発表していました。それぞれの子どもたちが描いた絵を見ながら、発表が聞けるので効果的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31