≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、体育館では2年1組が跳び箱の学習に取り組んでいます。高さは3段程度で、開脚跳びの練習です。両手を前の方にしっかりとついて体重を支え、後ろに送り出すようにして飛び越えていきます。みんな練習に一生懸命取り組んでいます。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年4組では算数の勉強に取り組んでいます。かけ算の学習に入りました。今日は二のだんと五のだんの学習をしています。にいちがに、ににんがしと繰り返し唱え、覚えています。おうちでも一緒にかけ算九九を唱えていただけると子供たちの理解も深まります。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

2年生の授業から 持久走練習

 3校時、校庭から「がんばれ!」「がんばれ!」と子供たちの声援が聞こえてきます。外を見ると2年生が持久走の試走に取り組んでいるところです。学年全体を4グループに分け人数を少なくしたうえで4レース行います。爽やかな秋晴れの中、2年生の子供たちがゴール目指して頑張っています。コツコツと練習して自分のタイムを上げられるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年生が体育館で「命の大切さ」について考える授業を行いました。助産師さんを外部講師に迎え、命の誕生のひみつについて学習しました。子供たちは、お母さんのお腹の中にいた時の様子や赤ちゃんが生まれる時の様子などについて学びました。赤ちゃんの人形を抱っこしながら、「生まれた時はこんなに小さかったんだ」などと思いをはせていました。準備等お手伝いをいただいた学年PTA役員の皆様には、ご多用の中、ありがとうございました。
 なお、本来であれば、例年、学年PTA行事として多くの保護者の皆様に参観いただいているところですが、今年度は感染症予防のため参観を見合わせていただきました。誠に申し訳ありませんでした。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時は、2年4組で一人1授業の研究授業が行われました。道徳科の授業で教材「さかあがり できたよ」を使って、最後まで頑張ることの大切さに気付き、やり遂げようとする態度を育てることをねらいに授業を展開しました。
 身近なお話で、子供たちも主人公の気持ちに自我関与させながら考えることができました。「あきらめなければできるんだ」「やったぁ。やっとできた。早くみんなに見せたいな」「まいにち練習して成果が出た」「あきらめなくてよかった」など、逆上がりができた時の私の気持ちを考えることができました。ふりかえりでもこれから頑張りたいこと発表するなど、道徳科の授業に一生懸命取り組む様子が見られました。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1
 3校時、2年1組では外国語活動の一人1授業の研究授業が行われました。今日はいろいろな職業を英語でいえるようにしよう」をめあてに取り組んでいます。カードを使っての繰り返しの発音練習やシャッフルクイズ、わたしはだれでしょうクイズなどに子供たちは楽しそうに取り組んでいます。特に「わたしはだれでしょうクイズ」は、クラスの友達の将来の夢や好きな色、好きなスポーツなどをもとに、友達を当てるクイズで、子供たちは4つのヒントを手掛かりに、一生懸命考えていました。

2年生の授業から Part2

 3校時は中庭で2年2組のいもほりです。大きなサツマイモたくさんとれました。班ごとに収穫したサツマイモを手に記念写真をパシャ!サツマイモが重くて大変そうです。それにしても子供たちのうれしそうな表情。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から Part1

 2校時、生活科の時間を使って、2年1組と4組がいもほりをしています。土を掘り起こして中から出てくるサツマイモを掘り出そうとしています。大きなサツマイモにはみんな手こずっています。たくさんのサツマイモがとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいときはあっという間

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しいときはあっという間に過ぎていきます。予定通りの時間にバスに乗り込み、東部小に向けて出発です。15時、元気な2年生の子供たちが東部小に帰ってきました。お家に安全に帰るまでが校外学習です。交通事故等に気を付けて帰ってくださいね。また、楽しかったお話をお家の人にしましょうね。この週末はゆっくりと休んでくださいね。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 見学や体験の後は、鉄道車両前芝生の広場でお弁当タイムで。人との距離を少しとりながら青空の下でお弁当をいただきます。みんなおなかぺこぺこでおいしそうにほおばっています。

アプト式機関車・アプト式レール

画像1 画像1 画像2 画像2
 碓氷峠を超えるためのアプト式機関車・アプト式レールの見学です。

あぷとくんに乗車

画像1 画像1 画像2 画像2
 次はいよいよあぷとくんに乗車です。園内をDⅬあぷとくんにのって周遊します。子供たちはとても楽しそうにしています。車窓からの眺めもいいですね。

鉄道文化村見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 鉄道文化村にはたくさんの電車がいっぱいです。鉄道好きにはたまらない場所ですね。子供たちも楽しそうに見学しています。

碓氷峠鉄道文化むら到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定通り子供たちを乗せたバスは鉄道文化村に到着しました。心配していた天候も晴れて気持ちのよい天気です。子供たちはたくさんの電車にわくわくドキドキです。これから記念写真を撮り、場内の見学スタートです。

薄日が差してきました。

 2年生が校外学習に向かった鉄道文化村。西側には青空も見られ天気もよさそうです。2年生のみなさん、もう到着したことと思いますが、楽しい校外学習の時間を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生無事出発

 出発式を終え、バスに乗り込みました。いよいよ校外学習の始まりです。2年生の子供たちを乗せたバスは、目的地である碓氷鉄道文化村を目指します。車窓から子供たちが手を振ってくれています。2年生のみなさん、元気にいってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生出発式  10月16日

 今日は待ちに待った2年生の校外学習です。心配された天気も何とか持ちそうです。西の空に青空がのぞき、晴れ間も期待できそうです。校庭ではリュックサックを背負った2年生の子供たちが、校外学習の出発式を行っています。これから始まる校外学習にわくわくしている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、2年2組では音楽の授業に取り組んでいます。今日は音楽専科の先生と鍵盤ハーモニカの練習です。今日は「山のポルカ」の演奏です。指のお引っ越し(運指)に気を付けて演奏できるように練習しています。

2年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、2年1組で校内研修の一人1授業の研究授業が行われました。国語の説明文「さけが大きくなるまで」の読み取りです。時、場所、大きさや様子を表す言葉に注意して読み取ったことをワークシートにまとめます。子供たちは、ペアで話し合ったり、全体で話し合ったりして、授業に取り組んでいました。

2年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日12日の2年4組の授業です。今週金曜日に実施される校外学習に向けての事前指導を行っていました。2年生は、バスで鉄道文化村に出かけます。天気が少し心配ですが、みんなで安全に気を付けて楽しく行ってこられればと思います。今から楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定