≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、2年1組は国語の勉強をしています。今日は組み合わさってできた漢字についての学習です。切=七+刀、絵=糸+会、答=竹+合、国=□+玉などの漢字について調べています。左と右、上と下、外と中で組み合わさってできた漢字を調べています。他にもたくさんありそうですね。

2年生の授業から  Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年3組は校庭で体育の学習を行っています。今日はサッカーボールを使ってドリブルしながらシュートの練習です。赤白のコーンの間に上手にボールを通すことができるでしょうか。風に負けずに頑張っています。

2年生の授業から   Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年3組では国語の学習に取り組んでいます。今日は作文の組み立てメモについて学び、これから作文を書く予定です。組み立てメモをしっかり書いて、上手に作文が書けるといいですね。

2年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年1組では算数の学習に取り組んでいます。今日は、図を使って式を立て、答えを求める学習です。問題文を読み取り、図を書くことで式が立てやすくなることを学んでいます。□を使って式を表すなどして答えを導き出しています。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年4組では算数の勉強に取り組んでいます。半分に折って切り取った時に残りの大きさを表す方法について調べています。2分の1や4分の1など分数の表し方につながる授業です。具体物を操作することで分数の表し方について学んでいます。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では2年2組が体育の学習に取り組んでいます。前半はクラスのみんなで長縄跳びです。寒さも和らぎ、校庭での体育に楽しそうに取り組んでいます。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、校庭では1年1組が生活科の授業を行っています。大きなビニール袋を手に風をつかまえています。みんな楽しそうです。風をつかまえることはできたかな。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年4組では図工の紙版画を作っています。人物を題材にした紙版画です。縄跳びしている自分などとても上手に表しています。紙に刷るのが楽しみですね。

2年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年4組でも算数の学習に取り組んでいます。図に表すことで式を立て答えを求める学習です。子供たちは求める数を□として図に表して式を立てています。図を書くと解決の糸口が見えてきますね。みんな頑張って取り組んでいます。

2年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年3組でも算数の学習に取り組んでいます。図を見て、たし算かひき算かを考え式を立てて考える問題です。わからないことを□を使って表すなどして式を考えています。また、図に表すことのよさも学習の中で学んでいます。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年2組では算数の長さの学習の勉強をしています。今日は、部屋の見取り図を見て、黄色い部分の長さを求めるにはどうしたよいかみんなで考えています。ベッドの横の長さは1mなので、4m50cmから1mをひけばよさそうですね。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では2年2組の体育が行われています。前半はみんなで長なわを行い、後半はサッカーシュート練習です。長なわも上手に入れるようになりました。シュートゲームでは、コーンとコーンの間をめがけてボールを蹴ります。うまく入れることができるでしょうか。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年1組で、算数の研究授業が行われました。今日は長いものの長さをどんなふうにはかるかみんなで考えました。120cmのテープを30cmものさしではかります。30cmごとに印をつけてはかったり、30cmものさしを4つ並べてはかったりしています。印だけだと上手にはかれなかったり、4つ並べずに求めることができないか考えています。ここで1mものさしの登場です。長いものの長さをはかるには、1mものさしを使うと速く簡単、正確にはかれそうです。今日は算数的活動をたっぷり行いながら、学習を進めることができました。

2年生の授業から   Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、2年2組では算数の長さの勉強に取り組んでいます。昨日は長いものの長さをはかるにはどうしたらよいかみんなで勉強しました。今日は、長いものを表す単位として1mの単位を学習しています。

2年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、2年4組では鍵盤ハーモニカの運指の練習です。歌唱や器楽の演奏を控えているため、音楽に合わせて吹けるように運指の練習をしています。早くみんなで合わせることができるようになるといいですね。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では2年2組のみなさんがサッカーを行っています。冷たい風が吹いていますが、コーンの間めがけてボールを蹴っています。うまく入れることができたでしょうか。

2年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年1組が校庭で体育の学習をしています。今日は、サッカーボールに慣れ親しむ運動です。遠くのコーンの間をめがけてシュートの練習です。うまくコーンとコーンの間を通すことができるでしょうか。寒さに負けず頑張っています。

2年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年2組では算数の勉強に取り組んでいます。長さの学習で、長いものをはかるときにどうしたらよいかみんなで考えています。30cmものさしをいくつかつなげていくつ分になるかではかったりしています。長いものを表したり測ったりするときになにかいい方法はないでしょうか。

2年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では2年2組が体育の学習に取り組んでいます。サッカーボールを使って、パスゲームをしたりシュート練習をしたりしています。うまくボールをコントロールすることができるでしょうか。みんな楽しそうにボールを蹴っています。

2年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、2年4組が校庭で体育の勉強をしています。今日はサッカー遊びで、2人組でパスを交換したり、シュートゲームを楽しんだりしています。砂ぼこりの立たない校庭で、楽しそうに体育の学習に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定