≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

お世話になります。鉢の持ち帰り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨晴れです。朝から夏の日差しが照り付けています。1年生や2年生が大切に育てているあさがおやミニトマトの鉢の持ち帰りでは、保護者の皆様に大変お世話になっております。この土日に親子連れで学校を訪れ、持ち帰っていく方も多かったです。あさがおやミニトマトを育てる中で、子どもたちは様々なことを学ぶことができました。お家に持ち帰っても、水やり等して世話をしていただければと思います。
 1年生のあさがおについては、種をとったり、つるを使ってリースづくりをしたり、2学期以降も学習が継続しますので、引き続き、育てていただければと思います。
 また、2年生のミニトマトについては、実が熟したら是非ともお家で食べていただきたいと思います。鉢は3年生になっても使いますので、お家での保管をよろしくお願いいたします。
 臨時休校期間中のたねまきや水やりなどの世話を含め、鉢持ち帰りなど、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

2年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜4校時、2年1組では図工の勉強に取り組んでいます。今日は、絵の具の勉強です。季節は少しずれてしまいましたが、こいのぼりの絵を描いています。うろこの一つ一つに丁寧に色をぬって仕上げけていきます。暖色系と寒色系の色使いで、みなさん上手に作品を仕上げることができました。

2年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は、時刻と時間の勉強です。時刻と時間の言葉の意味を押さえるとともに、時間について模型の時計を操作しながらいろいろな問題に取り組んでいます。デジタル表示による時計が多くなった中で、長針・短針による時計を読めるようにすることは大切なことです。日常生活と結び付けて、学習が進められるといいですね。

2年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年3組では音楽の授業を行っています。今日はドレミの歌やかえるの合唱の練習をしました。1・3・5列目、2・4列目に分けて、鍵盤ハーモニカの演奏を行っています。

2年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年4組は算数の学習に取り組んでいます。何十、何百のけいさんです。今日は、600ー200の計算で、600は100の束が6、200は100の束が2、6−2=4 答えの4は100の束が4つあることを表しているから答えは400と導いていました。何十、何百の計算は、10の束や100の束をもとにして考えればよさそうですね。

2年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年1組では、図工の学習に取り組んでいます。「ざいりょうから ひらめき」をテーマに、ビーズや毛糸、綿、フェルトや色紙など素材を生かして、子どもたちのひらめきを作品に表しています。どの作品にも、子どもたちの思いが込められており、見ていて楽しい作品になっています。

2年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、2年2組では、図工の学習に取り組んでいます。「ざいりょうから ひらめき」をテーマに、毛糸やモール、ボタン、綿、段ボール、紙など素材を生かして、子どもたちのひらめきを作品に表しています。どの作品にも、子どもたちの思いが込められており、見ていて楽しい作品になっています。

2年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年4組では算数の学習をしています。100より大きい数を表した数直線をみて、めもりの数を読んでいます。一番小さなめもりに着目して、一めもりがいくつを表しているかをヒントに数の大きさを考えています。

2年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年2組の教室から、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。今日は、「かえるのがっしょう」の練習です。感染予防に気を付けながら、チームごとに分かれて演奏しています。子どもたちも、新しい生活様式の制約の中で演奏になりますが、嬉しそうに取り組んでいます。

2年生:体育 固定遊具を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 同じく1校時、2年4組が校庭で体育を行っています。固定遊具のうんていを使って、最後まで渡り切れるかどうか頑張っています。検温用のテントの中で、友達が「がんばれ」と声援を送ります。見事に渡りきれた子には大きな拍手です。

2年生 生活科「やさいをそだてよう」

 中庭の教材園を見ると、なすやきゅうり、ミニトマトがぐんぐんと成長しています。ミニトマトには先週、支柱を立てる作業を行いました。
 今日は、とうもろこしも見つけることができました。もじゃもじゃのひげみたいなものがたくさんついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:国語 すみれとあり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が国語の勉強をしています。「すみれとあり」の説明文を読み、今日のめあて「すみれとありを読んで、おもしろいな、ふしぎだなと思ったことを発表しよう」をめあてに、一生懸命取り組んでいます。「たねがとんでいって、ありがはこんでいくところがおもしろい」「すみれはにんげんじゃないのになかまをふやすところがふしぎ」「ありがすみれのたねをはこんで、石がきやコンクリートのすきからすみれがさくのがふしぎ」など、おもしろかったことやふしぎに思ったことを発表していました。
 おもしろいな、ふしぎだなとおもったことは、図書室のずかんなどでしらべてみてもいいですね。

2年生 くり下がりのあるひき算

 2年生が算数の勉強に取り組んでいます。今日は繰り下がりのあるひき算です。ブロックを操作しながら、具体物を使って、繰り下がりのひき算の仕方について学んでいます。繰り下がりは子どもたちもやや苦手としていますので、しっかり勉強してすらすらできるようになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいをそだてよう

 昼休みに中庭の2年生の教材園をみると、きゅうりやナスができていました。ここのところの暑さで、きゅうりもナスもぐんぐんと成長し、実ができてきています。2年生の子どもたちがたくさんの実がなっていることを教えてくれました。ミニトマトもぐんぐんと成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいをそだてよう 6月10日

 中庭に行くと、2年生の教材園のなすやきゅうりのなえが、ここのところのあつさで、ぐんぐんと成長してきています。また、ミニトマトもぐんと大きくなりました。なすやきゅうり、ミニトマトなどおいしいやさいができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいをそだてよう

 2年生は生活科の学習で、ミニトマトやきゅうり、なすやさつまいもなどのやさいをそだてています。中庭では、2年生の子どもたちが、やさいの観察をしています。早いものでなすは実をつけています。しっかり観察しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモのなえをうえました

 28日の午後、2年生の先生方が、生活科の学習で使うサツマイモのなえをうえました。秋には大きなサツマイモが収穫できるといいですね。2年生のみなさんも楽しみにしていてください。
 ミニトマトも順調に成長しています。みなさんのミニトマトはどうでしょうか。しっかりかんさつしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
2年保護者 様
お子さんに読んであげてください。

【2年生のみなさんへ】
 2年生のみなさん、ミニトマトの芽は大きくなりましたか?中庭の畑に先生たちでナスとキュウリとサツマイモの苗を植えました。学校が始まったらみんなで水やりをして育てます。学校に来たらどんな形の葉っぱか見てください。みなさんに会える日を楽しみにしています。
                        2年担任一同

2年学習予定表(5/25〜)

 臨時休校中の学習に関して、保護者の皆様や児童の皆さんにご心配をおかけしているところです。家庭学習を進めるうえでの目安として、5月25日(月)から1週間分の学習予定表を掲載しました。予定表を参考に家庭学習を進めていただければと思います。
 学習の進め方や生活面、健康面でご心配なことがあれば遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。

PDF版はこちら 2年学習予定表(5/25〜)
画像1 画像1

ミニトマトのめが出ました 5月21日

 2年生のみなさん。学校でまいたミニトマトのめがでました。みなさんのミニトマトはどうかな。めが出たかな。めはとても小さいので、見落とさないようにしてくださいね。また、2年生の畑に植えたなすやきゅうりもぐんぐんとそだっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定