≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2年生国語の授業

5月13日(木)2年生の国語の授業です。教材は「ありとすみれ」です。めあては、「題名や写真を見て、どんなことが書かれた文章なのか考えよう。」でした。子どもたちは、先生が板書した「めあて」をノートに写した後、7分間で、じっくり考え、自分の考えをノートに書きました。授業の最後には、それぞれが発表しあいました。「すみれとありが協力し合っている。」という発表は素敵でした。すみれとありは、身近でよく目にする生き物です。学習の中で、子どもたちがその共存関係に驚きを感じたり、新たに発見したりと興味をもって読み進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年の学校探検

4月27日(水)に1年生の学校探検がありました。5・6人のグループで、2年生が案内役となって、放送室や職員室などについて、1年生に説明をしていました。2年生は、探検バックに説明文を書いて、ゆっくりと分かりやすく話していました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(月)の2年生の算数の授業です。めあては、「たしざんのしかたをかんがえよう」でした。35+29の「くり上がり」のあるたし算の仕方です。子どもたちは、画像にあるような10の板、1のバラを使って考えました。一の位は、5+9=14、十の位に1くり上がるので4。十の位は(くり上げた)1+3+2=6となるということで答えは64となります。筆算では、くりあげた1を3の上に小さく1と書くことを学習しました。次回は、くり上がりのあるたし算の練習問題です。頑張りましょう。

2年図工作品

2年生の廊下に、図工の作品が飾られました。作品名は「わくわくこいのぼり」です。素敵な作品でいっぱいです。5月5日、こどもの日ももうすぐです。生命力の強い鯉のように、激流や滝を乗り越えられるたくましい人になってほしいです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31