≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月10日 2年生国語

二つの漢字でできている言葉の学習です。めあては、「言葉の意味を考えて漢字を組み合わせよう」です。「小さな川」は「小川」、「高い音」は「高音」、「学校の門」は「校門」というように、二つの漢字でできた言葉を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 2年生図工

「粘土でしりとり」という課題で、12の枠の中でしりとりをし、その作品をつくっていました。画像にもあるように、スタートが「あめ」、次が「めだか」と続きます。子どもたちは枠の中におさまるように、丁寧に粘土細工をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 2年生国語

反対の意味の言葉についての学習です。強い・弱い、大きい・小さい、はやい・おそい、細い・太い等、子どもたちがたくさんの反対語を発表して、みんなで確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 2年生体育

 新体力テストの握力測定と反復横跳びの練習をしていました。握力は先生が一人一人に説明しながら測定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 2年生英語

「ほしい果物や野菜をたずねたり、答えたりしよう」という「めあて」の授業です。ALTの先生と子どもたちで、What do you want?とたずねた後、一人一人が順番に、英語で回答していました。そして、その回答した単語がビンゴカードにつながっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生水泳の授業

7月19日の2年生体育の授業です。今年度の水泳授業の最終日です。天気にも恵まれ、太陽の下で、気持ちよく泳いでいました。保護者の皆様には水着の準備や健康観察などでお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳の授業

7月13日の2年生の道徳の授業です。「さかあがりできたよ」の読み物資料で、学習をしていました。「2年生になってできるようになったことはどんなこと」、「その時の気持ちは」、「これからできるようになりたいことはどんなこと」について、考えて、ワークシートに書いて、本当に元気に発表していました。この強い気持ちで、しっかり頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数の授業

7月13日の2年生の算数の授業です。めあては、「時刻と時間のきまりをおぼえて生活しよう」でした。課題の「朝起きた時刻は午前6時で寝た時刻は午後9時ならば、何時間起きていたでしょうか。」についてみんなで考えていました。答えは15時間。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生算数の授業

7月5日の2年生算数の授業です。「かさ」の学習をしていました。大きいペットボトル(1.5リットル)の水のかさは、1デシリットルのいくつ分で何デシリットルかを、実験で調べていました。子どもたち一人一人が1デシリットル容器をもって、みんなで課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の図工作品2

題材「ふしぎなたまご」の作品の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図工作品

2年生の廊下に、題材「ふしぎなたまご」の作品が全クラスで展示されました。「たまごから生まれてくるもの」から発想を広げ、たまごの模様、生まれたものなど、イメージを膨らませて作品をつくりました。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の授業

6月29日の2年生の国語の授業です。めあては、「三回の繰り返しのところを、まとめましょう」で、「きつねのおきゃくさま」の登場人物の様子を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン接続テスト

6月28日の夕方に、Google Classroomによる接続テストを全学年で行い、学校と子どもたちの自宅をオンラインでつなげました。保護者の皆様には、家庭でのWi-Fi接続等で、ご協力とご支援いただきましてありがとうございました。画面に映った子どもたちはみんな笑顔いっぱいでした。

画像1 画像1

研究授業4 外国語

6月23日の2年生の外国語の授業です。めあては「かたちのえい語をつかって、ゲームをたのしもう」でした。ゲーム名は、ハウス・ドローイング・ゲームです。先頭の人が、形(○・△・☆等)の書かれたサイコロを振ります。出た目を列ごとに英語で伝えていきます。一番後ろの人が、ALTの先生が指示したハウス(家)の部分に伝わってきた形を名前ペンで書きます。6回繰り返すと、いろいろな形のハウスができあがります。子どもたちは形の単語をしっかり伝え、楽しく活動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工の授業

6月23日の2年生の図工の授業です。「材料からひらめいたこと」を自分で持ってきた様々な材料を活用して、工作していました。毛糸やボタン、布、空き箱などを自由に組み合わせてボンドで接着したり、マジックで色をつけたりして、魚や顔、家などを表現していました。子どもたちの発想力はやはり素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活の授業

6月21日の2年生の生活科の授業です。野菜の世話(草取り)をしていました。2年生では、ナス、キュウリ、サツマイモ、トマトを栽培しています。キュウリやナスはすでに、15cm以上の実がなっています。みんな軍手をして、草取りを頑張っていました。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の授業

5月13日(木)2年生の国語の授業です。教材は「ありとすみれ」です。めあては、「題名や写真を見て、どんなことが書かれた文章なのか考えよう。」でした。子どもたちは、先生が板書した「めあて」をノートに写した後、7分間で、じっくり考え、自分の考えをノートに書きました。授業の最後には、それぞれが発表しあいました。「すみれとありが協力し合っている。」という発表は素敵でした。すみれとありは、身近でよく目にする生き物です。学習の中で、子どもたちがその共存関係に驚きを感じたり、新たに発見したりと興味をもって読み進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年の学校探検

4月27日(水)に1年生の学校探検がありました。5・6人のグループで、2年生が案内役となって、放送室や職員室などについて、1年生に説明をしていました。2年生は、探検バックに説明文を書いて、ゆっくりと分かりやすく話していました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(月)の2年生の算数の授業です。めあては、「たしざんのしかたをかんがえよう」でした。35+29の「くり上がり」のあるたし算の仕方です。子どもたちは、画像にあるような10の板、1のバラを使って考えました。一の位は、5+9=14、十の位に1くり上がるので4。十の位は(くり上げた)1+3+2=6となるということで答えは64となります。筆算では、くりあげた1を3の上に小さく1と書くことを学習しました。次回は、くり上がりのあるたし算の練習問題です。頑張りましょう。

2年図工作品

2年生の廊下に、図工の作品が飾られました。作品名は「わくわくこいのぼり」です。素敵な作品でいっぱいです。5月5日、こどもの日ももうすぐです。生命力の強い鯉のように、激流や滝を乗り越えられるたくましい人になってほしいです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28