≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月17日 持久走大会2年男子

2年生男子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会2年女子

2年生女子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年図工

2年生の図工「物語絵を描こう」の作品が廊下に展示されました。「リュックのりゅう坊」という物語です。子どもたち一人一人が想像した龍が精一杯表現されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 2年人権教室

11月10日 2年人権教室
2年生の人権学習のようすです。1年生と同じく、高崎人権擁護委員協議会の協力で、 「神様からのおくりもの」のペープサートを見て、人権について考えました。友達のよいところを発表する場面では、たくさんの子どもたちが手を挙げてしっかり発表でき、感心しました。高崎人権擁護委員協議会の皆様、2日間にわたり、人権教室ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年体育2

2年生の体育の授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年体育

11月10日 2年体育
2年生の体育の授業です。この授業は研究授業です。めあては、「チームで協力して、ゴーゴーボールを楽しもう。」です。6つのチームに分かれて、ゲーム前に今日の作戦を決めて、みんなで楽しくボールゲームができました。準備や後片付けも協力してよくでき立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年とらうべの会

11月9日 2年とらうべの会
2年生がとらうべの会による「命の授業」を行いました。誕生日は命の記念日です。たくさんの人たちに愛されてここまで育ってきたということを学びました。子どもたちは、新生児人形だっこ体験や子宮模擬体験をさせてもらいました。とらうべの会の皆さん、協力していただいたPTAの役員の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 2年学活

2年生の学級活動の授業です。この授業は研究授業です。めあては、「メディアを使用する時間について考えよう」です。タブレットで、ロイロノートのアンケート機能を使って、学級の具体的なメディアの使用時間の実態を知って、話合いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年外国語

2年生の外国語の授業です。この授業は研究授業です。めあては、「英語で道案内をしよう」です。場所や方向に関する英単語や道案内の英語表現の発音を練習しました。ペアになって一人は道案内をし、もう一人は相手の指示を聞いてその通りに動き、どこが目的地なのかを当てていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年図工

2年生の図工の授業です。体育学習発表会の大玉転がしやダンスのようすを粘土で表現していました。作品はタブレットで写真に撮って保存しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年外国語

2年生の外国語の授業です。もうすぐハロウィンなので、授業のめあては「ハロウィンを楽しもう」です。ハロウィンに関する英単語「魔女、かぼちゃ、おばけ・・・」などを学習した後に、ビンゴゲームで楽しみました。先生たちの衣装も素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年図工2

2年生の図工の授業の続きです。子どもたちは、りゅう坊を大きく表現していて、絵に力強さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年図工

2年生の図工の授業です。「物語絵を描こう」に取り組んでいました。「リュックのりゅう坊」という物語で、今日は、黒のクレヨンで、カタツムリの線で、下描きをしていました。みんな、ゆっくり集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年国語2

2年生の国語の授業の続きです。ペア学習では、友達に自分の考えを、ノートを見せながらわかりやすく伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年国語

2年生の国語の授業です。この授業は研究授業です。題材は、「わにのおじいさんのたからもの」で、最後の場面での鬼の子の人物像について、自分の考えをもったり友達と伝え合ったりして、読み取りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 2年体育

2年生の体育の授業です。新体力テストのソフトボール投げの記録を測定していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 2年算数2

2年生の算数の授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 2年算数

2年生の算数の授業です。繰り下がりのあるひき算の学習です。102−65の筆算の仕方をみんなで考えて答えを導き出していました。百の位から十の位へ、そして一の位への繰り下がりです。たくさん練習問題をこなして、理解を深めて力をつけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 2年体育学習発表会3

ダンスの後は、遊競技「やってみよう大玉転がし」です。友達と協力して、しっかり大玉が転がすことができました。頑張りましたね、小さな先輩!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 2年体育学習発表会2

遊競技「やってみよう大玉転がし」の様子です。まずはダンスをしてからです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31