≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

3年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年2組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は小数の仕組みについて考えています。2.8は2と0.8を合わせた数、0.1を28個集めた数など、整数と同じように表せることを学んでいます。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年1組では、算数のテストが行われています。テストの隊形に開いて、真剣に問題に取り組んでいます。今日は「小数」のテストです。みなさん頑張って下さいね。

3年生の授業から Part1

 1校時、校庭では3年生が持久走大会に向けての試走を行っています。3年生は1000mを走ります。校庭の大回りを3周した後、トラックのコースを100m走ります。男女2チームずつ4レースに分けてタイムを競います。同じペースで走り続けることがコツです。みなさん頑張って下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年1組で一人1授業の研究授業が行われました。算数の「小数」の学習で、小数の仕組みや数の構成に着目し、小数について多様な見方や表し方を考え表現することができるをねらいに授業を展開しました。走り幅跳びの記録280cmと2.8mが同じ記録であることをもとに、2.8を数直線上に表したり、1が2個0.1が8個合わさった数と表したり、0.1の28個分と表したり、小数も整数と同じ仕組みであることを理解していきました。

3年生の授業から(教育実習生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、3年4組で教育実習生による道徳の授業が行われました。今日は教材文「一本のアイス」を使って、正直に伝えるよさについて考える授業です。アイスを二本食べてしまった「わたし」の気持ちを考えることで、過ちを犯してしまった時には素直に反省し、正直に伝えることが大切であることをみんなで考えました。子供たちは、教育実習生と正直にすることの大切さについて真剣に考えていました。

3年生の授業から(教育実習生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年1組で教育実習生による国語の授業が行われました。「モチモチの木」の物語の学習で、「物語の序盤と終盤で、豆太が変化したかどうか、叙述や想像をもとに考える」をねらいに授業を行いました。子供たちは、教育実習の先生と一生懸命学習に取り組み、豆太の成長について、叙述をもとに考えることができました。

ゆずりはタイム(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生のゆずりはタイムの日です。5校時が終わると、3年生の子供たちが新校舎に集まってきます。まずは100マス計算にチャレンジし、その後、4桁の繰り下がりのあるひき算やかさなどのプリントに取り組みます。今日も大勢の学力アップボランティアのみなさんが子供たちと楽しそうに学習を進めることができました。ボランティアのみなさん、いつもいつも東部小の子供たちのためにありがとうございます。

お弁当タイム

 市役所そばの高崎公園で、待ちに待ったお弁当タイムです。お腹ペコペコの子供たちがおいしそうにお弁当をほおばります。お弁当の後は、食べきれるだけのお菓子をおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市役所展望ホールから

 市役所展望ホールから市全体の様子を見学しています。東側、南側、西側、北側と土地の様子や街並みの様子について見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市役所見学

 お菓子工場の次は、市役所の見学です。21階の展望ホールから高崎市の様子を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

お菓子工場見学(その2)

 三階に下りると美味しそうなお菓子がたくさん並んでいます。季節限定のお菓子や地域限定のお菓子があります。どれもみな美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お菓子工場見学(その1)

 お菓子工場の見学がスタートしました。工場内はとてもいい匂いがしています。ガイドさんからお菓子ができるまでの説明をよく聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お菓子工場到着

 バスの中では静かに過ごしました。予定通りお菓子工場に到着です。記念撮影をし、いよいよ工場見学のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習出発

 3年生が校外学習に出発しました。時間差をつけての出発です。まずはお菓子工場を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業から  Part3

 5校時、3年3組が校内研修の一環として一人1授業の研究授業を行いまいた。教科は、体育です。校庭で鉄棒運動にチャレンジです。ウオーミングアップで足抜きまわりや後ろ振りおりなどを行い、逆上がりにチャレンジです。補助器を使ったり、くるりんベルトを使ったりして、逆さで回る感覚を養います。技ができた子はとても嬉しそうにしています。その後は降りる技に挑戦です。ふみこしおりや転向前おりなどにチャレンジです。運動量も豊富でいろんな技にチャレンジできる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年4組では明日の校外学習に向けての事前学習を行っています。お菓子ができるまでの様子をDVDで視聴しています。明日の見学がとても楽しみですね。もしかするとおいしいお土産をいただけるかもしれません。健康管理に注意して、みんなで校外学習に行けるといいですね。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年1組では音楽の学習に取り組んでいます。今日はリコーダーの練習です。

3年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、3年1組で一人1授業の研究授業が行われました。国語の「くらしと絵文字」の読み取りです。「絵文字の特長や絵文字を使っている場所や意味をまとめよう」をめあてに、一生懸命取り組んでいました。絵文字の使われている場所を青色、絵文字の意味を赤色、と色分けしてサイドラインを引くなどし、文章に着目しながら読み取りをしていました。わたしたちの身の回りにはたくさんの絵文字があります。いろいろな絵文字を見つけてみんなで話し合ってみるのもいいですね。

3年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年1組では算数の勉強をしています。今日は球について調べています。球はどこで切っても切り口は円の形に見える。切り口の円の形が一番大きくなるのは半分に切った時など、模型を使いながら先生と一緒に楽しく勉強しています。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、体育館では3年3組がマット運動の学習に取り組んでいます。初めに逆さ感覚を養うため、マットとろくぼくを使って、倒立の練習をしています。一段一段足を掛ける位置を高くしながら、倒立に近づいていきます。壁倒立や三点倒立など安全に気を付けて練習してもいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定