≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

3年生:図工 くるくるランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、3年3組では、図工の作品「くるくるランド」の鑑賞をしています。友達の作品を見て、よくできたところや工夫しているところを見合います。くるっと回すと違う場面が現れ、見ていて楽しいです。子どもたちの思いのこもった作品となりました。みなさん上手にできましたね。

3年生:飾り付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、北校舎2階3年生前の廊下を通ると、各教室にこの時期らしい飾り付けがしてあります。季節を感じさせる飾り付けです。

3年生 国語辞典を活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
6月半ばから、国語辞典を使い始めました。最初の頃は、言葉一つ探すにもなかなか見つけられず、時間がかかっている児童が多くいましたが、今では、すばやく言葉を探すことができるようになってきています。

授業内だけでなく、休み時間も様々な言葉の意味を調べている児童は、写真のように、辞典が付箋だらけになっています。

授業中や日々の生活の中で、わからない言葉が出てきた時には、自分で調べて解決できるようになってほしいと思います。


3年生:歯科保健指導 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、3年2組では、もう一人の養護教諭による歯科保健指導が行われました。大きな歯の模型を使ってブラッシングの仕方を復習しています。みんな真剣に先生の話を聞いていました。食後の歯磨きと就寝前の歯磨きをしっかりして、むし歯を予防しましょう。

3年生:歯科保健指導 Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年4組では、養護教諭と担任教諭のティームティーチングで歯科保健指導を行っています。感染症予防の観点から、給食後の歯磨きは見合わせていましたが、今週から来週にかけて徐々に歯磨きを再開していく予定です。流しがこまないように、各フロアで歯磨きの時間帯をずらすなどして対応します。また、うがいも飛沫が飛ばないように静かに行うようにします。

3年生:算数 大きな数のたし算

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年1組では、3桁+3桁の大きな数のたし算を学習しています。1マスに1文字ずつ位をそろえて書き、ひっ算の線は定規でまっすぐにビシッと書きます。ノートがとてもきれいです。みんな集中して学習に取り組んでいます。

向日葵 6月29日

 夏の日差しや青空には向日葵の花がよく似合います。見上げるほどに成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

向日葵 6月22日

 3年生のヒマワリがぐんぐんと大きくなりました。見上げるほどです。今日は曇りですが、ヒマワリには太陽の光がよく似合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育 6月11日

 3時間目、校庭で3年生がボールを使った運動を行っています。感染症予防のためゲーム形式のボール遊びは控え、ボールを使って一人でもできる運動を楽しんでいます。ボールを使って体ほぐしの運動を行ったり、頭上に投げたボールが落ちてくるまでに半回転、1回転してキャッチしたりしています。子どもたちは楽しそうです。こまめに水分補給の休憩時間をとって、熱中症に注意しながら体育の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 よう虫がさなぎになりました。

ついに、モンシロチョウのよう虫がさなぎになりました!
1まい目、2めい目のしゃしんのように、しいくケースのふたの部分にくっついています。

3まい目のしゃしんは、同じくらいの時きに産まれたよう虫です。
しいくケースの上にはり付いているので、もうすぐさなぎになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 はたけのピーマンとわた

はたけのピーマンとわたの2まいのはの間から、新しいはが出てきました。

1まい目はわたです。
さいしょのハート型のような形と少しちがいますね。
全体的にくしゃくしゃになっています。

2まいめはピーマンです。
細長くて、さいしょに出てきたはに形がにています。

みなさんも家で花や野さいを育てていたら、ぜひ、はの形や色のちがいにちゅう目して、見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 モンシロチョウのよう虫

モンシロチョウのよう虫は2cmほどの大きさになりました。
理科の教科書P.27の上のしゃしんのように、よう虫はかわをぬいで大きくなっていきます。

今日も元気にキャベツのはを食べて動き回っています。

しゃしんではわかりづらいのですが、よう虫の体のまわりには毛が生えているように見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
3年保護者 様

【3年生のみなさんへ】
 いよいよ6月1日から学校が始まります。久しぶりの学校なので、なるべく早く学校生活になれるように、生活リズムを整えたり、うがい・手あらい・マスクをしたりすることが習慣になるようにしておきましょう。先生たちもみなさんが楽し学校生活が送れるように一生懸命、準備しています。みんなでこれから楽しい思い出を作りましょう。
 それでは6月1日、元気に会えることを楽しみにしています。それまで、もう少しがんばりましょうね。
                        3年担任一同

3年学習予定表(5/25〜)

 臨時休校中の学習に関して、保護者の皆様や児童の皆さんにご心配をおかけしているところです。家庭学習を進めるうえでの目安として、5月25日(月)から1週間分の学習予定表を掲載しました。予定表を参考に家庭学習を進めていただければと思います。
 学習の進め方や生活面、健康面でご心配なことがあれば遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。
PDF版はこちら 3年学習予定表(5/25〜)

画像1 画像1

3年理科 ひまわりが大きくなってきました

はたけには、野さいやホウセンカのほかに、ひまわりもうえられています。

ぐんぐんと大きくなってきて、一番せが高いものは120〜130cmくらいになっています。
3年生のみなさんのしん長と同じくらいの高さで、とてもせが高いですね。

一番背が高いひまわりには、上のほうにつぼみもできていました。
学校に来た時には、ぜひ見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 2まいのはっぱの間から・・・

はたけの野さいと花のめは数がまい日ふえていっています。

ホウセンカとオクラは、2つのはの間から、はがもう一まい出てきました。
さいしょのは とは、はの形や色が少しちがうのがわかりますか?

1まいめは、ホウセンカのめです。
2まいめは、オクラのめです。

学校に来た時には、ぜひはたけを見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 3年生:課題の提出と受け取りについて

画像1 画像1 画像2 画像2
3年保護者 様
【学習課題の提出と新しい課題の受け取りについて】
学習課題の提出と新しい学習課題の受け取りを下記のように行います。
○日時:5月21日(木)5月22日(金)8時15分〜11時30分、13時30分〜16時45分
○場所:各学級
○提出方法:児童それぞれの机上に以下のものを提出してください。
・課題プリント、社会科学習帳(白地図帳)、白い算プリ(テストの大きさのもの)、ローマ字学習帳、絵
○受取方法:児童それぞれの机上に課題を置きますので、お持ち帰り下さい。
*当日、児童の様子を伺えればと思います。可能であれば、保護者と児童による来校をお願いします。また、引き続き下記の点についてお願いします。
・児童玄関から入り手指のアルコール消毒をしてください。
・マスクの着用をお願いします。
・密にならないように他の人と距離をおいてください。
・5月21日22日の体育館開放はありません。
・村上鬼城の俳句に応募される場合(任意)もあわせて各学級に提出してください。

3年理科 ピーマンもめが出ました

はたけにうえたピーマンのたねから、めが出ました。
はっぱの形は細長くて、ホウセンカ、わた、オクラとは、少しはっぱの形が違いますね。

ほかの3つの花や野さいのめも、数がふえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 モンシロチョウのよう虫

体の大きさは1cmくらいになりました。
毎日、モリモリとキャベツのはを食べています。
画像1 画像1

3年理科 たねからめが出てきました

3年生のはたけにまいたたねから、めが出てきました。

しゃしんの1まい目のめがホウセンカです。
2まい目のめがわたです。
3まいめのめがオクラです。

それぞれ、少しづつ色やはっぱの形がちがいますね。
はっぱのはじに、たねのからをつけたままのめもありました。
理科の教科書の20ページに、しょくぶつのめのしゃしんがのっていますので、ぜひくらべてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定