≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年1組で一人1授業の研究授業が行われました。算数の「小数」の学習で、小数の仕組みや数の構成に着目し、小数について多様な見方や表し方を考え表現することができるをねらいに授業を展開しました。走り幅跳びの記録280cmと2.8mが同じ記録であることをもとに、2.8を数直線上に表したり、1が2個0.1が8個合わさった数と表したり、0.1の28個分と表したり、小数も整数と同じ仕組みであることを理解していきました。

3年生の授業から(教育実習生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、3年4組で教育実習生による道徳の授業が行われました。今日は教材文「一本のアイス」を使って、正直に伝えるよさについて考える授業です。アイスを二本食べてしまった「わたし」の気持ちを考えることで、過ちを犯してしまった時には素直に反省し、正直に伝えることが大切であることをみんなで考えました。子供たちは、教育実習生と正直にすることの大切さについて真剣に考えていました。

3年生の授業から(教育実習生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年1組で教育実習生による国語の授業が行われました。「モチモチの木」の物語の学習で、「物語の序盤と終盤で、豆太が変化したかどうか、叙述や想像をもとに考える」をねらいに授業を行いました。子供たちは、教育実習の先生と一生懸命学習に取り組み、豆太の成長について、叙述をもとに考えることができました。

ゆずりはタイム(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生のゆずりはタイムの日です。5校時が終わると、3年生の子供たちが新校舎に集まってきます。まずは100マス計算にチャレンジし、その後、4桁の繰り下がりのあるひき算やかさなどのプリントに取り組みます。今日も大勢の学力アップボランティアのみなさんが子供たちと楽しそうに学習を進めることができました。ボランティアのみなさん、いつもいつも東部小の子供たちのためにありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定