≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

3年生国語の授業

7月19日の3年生国語の授業です。題材は「のらねこ」で、「屋根の上からリョウとリョウの家のねこを見ていたのらねこは、どんな気持ちだったのか」を考え、理由を付けて発表していました。最後は、リョウとのらねこの、心の距離メーターを使って気持ちの変化を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生リコーダー教室

7月13日に3年生のリコーダー教室を行いました。3時間目が1・2組、4時間目が3・4組とし、場所は体育館としました。講師の方に、指の使い方や吹き方などの基礎基本を学びました。リコーダーの音色を美しくするためには、やさしく吹くことが大切でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工の授業

7月9日の3年生の図工の授業です。「空き容器の変身」の工作で、紙粘土やビーズなどの材料を使って、ペン立てや貯金箱などを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語の授業

7月8日の3年生の国語の授業です。「資料集めて活用しよう」の学習で、クラスの生き物ブックづくりをしていました。生物について調べたメモを活用し、「調べたきっかけ」「調べたこと」を文章にまとめていました。ワークシートにはメモがたくさん貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生万引防止教室2

3年生の万引き防止教室の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生万引防止教室

6月30日に3年生の万引き防止教室を行いました。高崎警察署から4名の講師をお迎えして、4学級全てで実施しました。講師の方と担任で太郎くんと次郎くんを演じ、万引きを誘われた次郎くんの気持ちやどうすればよかったのかを各自ワークシートに書いて、みんなで意見交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31